• ベストアンサー

結露など

seomireの回答

  • seomire
  • ベストアンサー率56% (396/701)
回答No.2

わたしは東京23区内ではないですが、東京都内のワンルームで暮らしています。引越しした当時、新築マンションにもかかわらず、結露がひどく、他の部屋でも同様のクレームがあったということなので、その建物自体結露が多発するマンションなのではないかと思います。原因について色々考えてみましたが、マンションの立地位置が西向きで日当たりが悪いということと、換気が悪い(ワンルームの為、窓を一つ開けたところで、風の抜け場所がないので)ということが主な原因だと思います。建築士の父にも相談しましたが、結局鉄筋コンクリートの建物の場合、結露は逃れられないもののようです。 わたしは以前、韓国(ソウル)に長期滞在していましたが、韓国の家(マンション、アパートを含む)はどこも床暖房、ペアガラスが当たり前のように設置されていて、冬はとても暖かく(部屋ではTシャツでした)、その上、結露で悩まされている家はほとんど見当たりませんでした。 日本住宅の結露の原因は、その隣接した立地条件と床暖房、ペアガラスの不備が大きいと思います。jataimeさんの家がそうであるように、室内の気温がたとえ同じであっても、床暖房と暖房器具で暖めた部屋の体感温度を比べると、床暖房の方が高いのです。暖房器具で暖めた空気は、結局上部へと上昇し、実際部屋の下部で生活している人間には寒く感じられるからです。 日本の生活構造上、立地条件は変えられなくても、床暖房とペアガラスを設置することで、冬場の生活はずいぶん快適になると思うのですが、なぜそれが今まで日本に浸透してこなかったのか、一度韓国人の友達と話したことがあります。彼の言うところ、日本には伝統工芸(?)品の一つとして「たたみ」があげられ、その保護の為に浸透しなかった、ということでした。もちろんそれがすべてではないでしょうが、確かに一論はあると思います。現在、結露防止商品やサービスがこれ程出回っている以上、日本の建築構造に床暖房が一般的に普及されるのはまだまだ遠いことなのかもしれません。

jetaime
質問者

お礼

seomire様、ご回答ありがとうございます。 確かに韓国は伝統的に床暖房(オンドル?)が標準らしいですね。ご友人の方が「たたみ」が床暖房が発達しない理由の一つとおっしゃているのには、「なるほど」と思います。私の考えでは、それに加えて、朝鮮半島のほうが、冬の寒さは日本より厳しいからかなぁと・・・ 日本は冬の寒さより、厳しい夏をどうしのぐかで家作りをしてきた感があります。暖房器具も発達しませんでしたし。(家が木と紙からできていたため、火事防止のためもあると思いますが。)  リビングと和室に床暖房を入れていますが、確かに暖かいです。空気がモワっとすることもありません。  姉はマンションに住んでいますが、うちに来るとしきりに「寒い」と言っています。(笑)

関連するQ&A

  • 冬の結露なんとかしたい

     冬の結露を解決できません  毎朝、ガラスを拭くようにしてます  なるべく、換気もするようにしてます    でも、冬ですから、しょっちゅう開けているわけにもいかないので、ある程度閉めて暖房を炊いたりしていると、どうしても結露が出てカビも出てしまいます。    スプレーのカビ防止剤を吹きかけてみましたが、期待していた効果はありませんでした。  いい方法はないでしょうか?  でも、結局は寒さに我慢してでも、換気を繰り返すしかないのでしょうか?

  • 結露について

    ここでの結露対策で勉強させてもらっているところですが,一つ分からないことがあります. 家中の温度を一定にしてできるだけ温度差をつくらないように,とのアドバイスが多いのですが,温度差を作ってしまってる場合,結露がよりひどくなるのでしょうか? うちは,築5年のマンションの9階で,シングルサッシ,一応24時間換気です. しかし,すべての部屋で結露がひどいので,北側の部屋2部屋は,朝になると窓を開けて乾燥させています.1~2時間で結露も窓枠もきれいに乾きますが,そのまま午後3~4時まで開けっ放しにしています.当然室温は外気温と同じになってるはずです.この2部屋は夜間もほとんど暖房を使用していません(一つは寝室ですが,寝るのには寒く感じません.もう一つは主人の部屋で,たまに仕事をするときだけエアコンを付けています) 南側にあるリビングダイニングと和室は,朝窓を拭いて結露をとっています.日中はガスファンヒーターを使って20~23℃くらいに暖房しています.湿度は50%程度です.24時間換気システムのため,リビングのドアの下にある換気用の隙間から冷たい空気が入ってきます. このような現状は,結露の発生を促してしまっているのでしょうか? アドバイスお願いします.

  • 2×4工法と結露について

    2×4工法で、住宅を建てました。壁の結露の問題と家族の中でホルモアルデヒドに敏感になってしまい、アレルギー症状出た問題で、メーカと交渉しています。  いろいろ、聞いたり調べたりしていくうちに、2×4工法の家は、計画換気や、全室暖房が望ましいとききました。  しかし、我が家は、暖房の方法としてFFストーブを選びましたし、計画換気もしていません。結露の問題で、初めに相談した時も、窓をよくあけて、換気してくださいと、言われましたし、先日、クローゼットと納戸に換気扇をつけてくれて、様子を見ることになりました。  2×4工法の家は、計画換気と24時間暖房でなければ、結露やホルモアルデヒド問題が起こるのでしょうか?  

  • 石油ストーブ 結露対策について

    石油ストーブお湯を沸かしたりして(本当は禁止のようですが)、朝の洗面に使ったり、お茶をのんだりしたいなと思って購入を検討しているのですが、いろいろ調べていくうちに結露が大変気になりだしています。 うちにはファンヒータもありますが、これも結露発生になるということですが、いまのところ結露は発生していません。 窓際と、壁側においています。 石油ストーブの結露とファンヒーターの結露って一緒なのでしょうか?(石油ストーブはやかんを置かない状態で) 石油ストーブは西側のキッチンの窓際に置く予定です。 すぐ横に換気扇がありますが、これは一緒に使ったほうがいいのでしょうか? あと、窓を拭く以外に結露対策があれば教えてください。 プチプチを貼るのは、貼り方がよくわかりませんので、貼り方や、おすすめのシートがあれば教えてください。 できれば、繰り返し使いたいのですが、それは可能なのでしょうか? また、換気の方法もありますが、どのくらいごとにしたら効果的なのでしょうか?換気の小さい窓も窓上についています。 湿度計もないので、購入する予定です。 扇風機もまだ、キッチンに置いていますが併用したほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結露対策の窓のプチプチを夏場は?

    冬の窓ガラスの結露対策としてプチプチを張っていますが 夏場はプチプチを張ったままだと室温、湿度はどうなるのでしょうか? 室温が張っているときと張っていないときとあまり 変わらなければ夏も張ったままにしておこうかと思っています わかる方、教えてください お願いします  ● 窓は南から西向き  ● 壁はコンクリートで南から西向き  ● 夏の室温は、最高34℃くらいまで上昇(冷房無しのとき)

  • 地下室の結露について

    私は施工会社の人間なのですが、1年前に地下室付き住宅を新築しました。 夏にその地下室で結露が発生し、地下室においている着物がダメになってしまったそうで、着物の弁償と、結露がしないように工事をしてくれと言われました。 こちらとしては換気や除湿をしないと地下は結露する可能性があることを伝えたつもりだったのですが、お施主様は知らなかったそうです。(聞いていないと言われました) 弁償はできないと言ったのですが、結露は施工者に責任があると言われ、弁償と工事をしないと訴えると言われたのですが、こういった場合施工者はどこまで責任があるものなのでしょうか。(除湿機の設置を勧めたのですが根本的に湿度の上がらないようにしろと言われました) 本当に訴えるつもりのようで、少し不安に感じております。こういった結露のせいで室内の物がダメになり、施工者が弁償した事例はあるのでしょうか。

  • マンションの壁の結露について

    南関東地方ですが断熱が足りないのでマンションの壁の室内側が冬は結露で湿っています。これを何とかしたいと思います。窓は2重窓にして解決しましたが、壁はそうもいきません。 状況として、以下の通り。 ・2Fだから地面からの湿気は来ないし、築20年近いのでコンクリが湿気を出すわけではない。 ・北側の部屋で日が当たらない(南側の部屋は昼間は外壁に日が当たって温められることによって乾くので問題にならないと思われる)。 ・一日を通して室温は12~14度、湿度は70~75%、ただし窓や壁際は1度ほど気温が低く湿度が高い。 ・煮炊きの換気はもちろん、炊飯は炊飯器を風呂場で換気扇を回して炊いている。水蒸気の排出は結構気を使っている。 ・暖房はコタツ以外使っていないので、室温は南側の部屋でも15~17度程度と低い。 どうも結露の原因は湿気が多いわけではなく、気温が低いために相対湿度が上がってしまう事だと思われます。 ではエアコンで気温を上げれば部屋の温度が上がるので相対湿度が下がってOKかと思いきや、結局は壁に接する空気が冷やされて結露するわけだし、コンクリートは熱容量が大きいので部屋の空気を暖めてもコンクリの壁は簡単には温まらず、結局壁の温度まで冷やされて結露するだけの事。 壁の表面に断熱材を貼っても断熱材の下で結露するだけの事。 窓用の結露防止ヒーターもありますが、窓ならともかく壁は天井まであるので高さがあるしなかなか難しいです。 除湿機も買いましたが、あまり除湿すると絶対湿度が下がって住人がのどを痛めますので非現実的です。 壁は棚の背後だったりして知らないうちにカビることもあり、結構心配です。 というわけで、マンションの壁の結露はどのように対策してますか?

  • 結露がひどくて困っています。

    賃貸アパート(築5年位)に住んでいるんですが、暖房器具をつけていない今でも部屋の窓の結露がひどくて困っています。。 そのせいで窓枠や押入れにはカビが生えたりしているんです。 子供が産まれる前は毎日結露の出来た窓を拭くのが面倒な時もあり、拭かない日もあったりしたんですが、今はカビが生えると体にも悪いので気になって仕方ありません。 今朝も窓を拭いたのですが、雑巾を何度も絞らなくてはいけないので手が痛くなってしまうほどなんです(*_*) しかも、格子状の枠?が付いているので一気に窓全体が拭けず、ちまちまと1マスずつ拭かなくてはいけないのでかなり面倒で・・。 結露防止シートやスプレーなども考えた事はあるんですが、その格子状の枠があるので、結局利用するまでには至っていません。 その枠は取り外す事が可能なんですが、外すのもつけるのもかなり面倒で(去年末の大掃除の時にはずして見た所、枠の裏側・・外に見える部分にはカビがぎっしりでした)主人も『これやるのはもう嫌だ・・』と(^_^;) せめてその枠さえなければ一気に窓拭きが出来るので少しは面倒くささが解消されると思うんですが、外してしまっても置く場所がないですし(約190×45が4枚と130×80が2枚あるので)どうするのが一番良い方法&楽なのかをアドバイス頂きたいです。 換気も必要だと思い、子供が産まれる前は朝の数時間開けていたんですが、今は風邪をひかせてしまっても・・という思いがあり、洗濯物を干す前から干し終わって少しの間しか窓を開けていません。(キッチンの小窓は開けていますが) それから、去年は石油ストーブにやかんを置いて冬を越しました。 今年は子供の為に暖房器具(これは買わずにエアコンにするかもしれませんが)と加湿器の購入を考えたんですが、この様な状況でしたら加湿器は必要ないでしょうか??

  • 初めてのエアコン。設定温度は?湿度は?

    今年の夏まで夏は扇風機、冬は石油ファンヒーターで過ごしてきました。 ついにエアコンを購入して夏は快適に過ごしていたのですが、冬になり少し問題が出てきましたのでご相談します。 まず、部屋の湿度には気を使っているのですがエアコンの暖房ですと一気に湿度が下がるうえに温風が気になります。あと、室温が上がりすぎるようなクセも付いてしまっています。 長年石油ファンヒーターの温風で直接手足を温めていたのでその感覚が抜けていないのかもしれません。 湿度は電池の要らないタイプの湿度計と加湿空気清浄機のセンサーで見ています。 エアコンの暖房を入れると湿度がみるみる下がります。 石油ファンヒーターはそうでもありません。 一般的に冬季のエアコンの設定温度、部屋の乾燥に対する対処方法を教えてください。 昨年までは梅雨は我慢、冬は加熱式の加湿器を使っていました。

  • 窓の下側の結露について

    昨年新築した住宅ですが、窓の下側に結露して困っています。 第3種の24時間換気で給気口もあけていますが、YKK複合サッシの2重窓のエピソードで、写真のように結露してしまいます。 このとき、外気は約4℃で湿度は約80%、室内は約15℃で湿度は約66%の状況でしたが、この窓以外も窓の下側に結露が出ています。 結露が生じないよう施工前から再三依頼してこのサッシを選んだのに、このような状況になっているので非常に残念です。 施工業者さんに相談してもはっきりとした回答は得られないのですが、なにか窓周りの施工処理で必要とされている作業がなされていなかったようなことは考えられるものでしょうか?