• 締切済み

急に「消費税込みだったんですよ」といわれて

Richard5の回答

  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.4

もう3人の方が明快に答えられていますね。 全くその通りで、残念ながら取引先の言い分は正しいのです。 税法の無知と言ってしまえばそれまでですが、今後は税制改正があった場合、 「自分には関係ないこと」では済まさずに、じっくり考えてみたり専門家に 相談することも必要だと思います。 ただ、freelanceさんも「ハイそうですか」とは素直に言えないと思いますので、 アドバイスというか・・・ その取引先との翻訳を行うに当たっての「業務委託契約」がありますよね。 当初は消費税などの項目は無いかも知れませんが、どこかに「何年毎に単価の 見直し」「経済情勢が変化したら両者協議のうえ・・・」など書かれていませんか? 似たような文言でも構いません。 書いてありましたら、正式に契約の見直しを申し出てはいかがでしょう。 相手が法律で言って来る(しかも正しい)のですから、こちらも法律に則って 契約内容に書いてあるとおり、協議したい、と申し出るのです。 消費税ではなく契約書を盾に話し合いの場を持つように出来ませんか?

freelance
質問者

お礼

ご親切にアドバイスありがとうございました。契約書はないのですが、相手の言い分はほかにつじつまが合わないこともありますので、総合的に協議にはいるべく、もう少し勉強します。

関連するQ&A

  • 切手は消費税込?

    購入時の切手は消費税込ではないですよね。 なら 貼って投函した時点で税が発生するのかしら?  変な具合?? 一方 宅配便は税込みでしかも安くしてくれますね??? これって どういう仕組みかしら??? 識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 消費税込家賃の値上げ

    税込13万円の事務所賃貸契約があります。 本体家賃が123810円と思われますが、8%時にはいくらにしたらいいのでしょうか。10%時は? どうも消費税アップ分の逆算をすると、本体家賃の値下げになってしまうのですが、 どう考えたらいいでしょうか。

  • 税抜き、税込み消費税について

    例 売上  1,050,000円   仕入    315,000円   車輌購入 210,000円   このような取引の場合    一般課税だと支払い消費税は2,500円で   当期利益は税込み決算では71,000円で   税抜き決算では70,000円に私の計算では   なるのですがどうして?1.000円の差が   でるのでしょうか、車両の消費税分の差でしょうか?   どう考えても税抜きでも税込みでも利益は同じでな   いと正しい決算が出来ないと思われます。より詳しく   判りやすく教えて下さいよろしくお願いします。

  • 表向きは「消費税込み」の取引先

    個人事業で、外注として仕事をしています。 取引先は消費税を支払わないので、結果として消費税込みの請求額となっています。 このほかにも個人で保険に入っているのですが、重複して取引先に保険料と安全協力費という名目の諸会費を差し引かれています。 なので、本音は消費税分をしっかりいただきたいのです。 こういうことは多々あるかと思いますが、実際問題として「あり」なのでしょうか? 改善策は何かありますか?

  • 請求書の消費税の書き方

    請求書の単価の所は消費税込みで書いて、備考欄に単価税込みと書いておけば問題ないですか? それともちゃんと計算した消費税の記載をしないと行けないでしょうか? 請求金額と単価記載もすべて税込みで書きたいです。 もしちゃんと消費税いくらかを計算しないと行けない場合はどうやって計算すればよいのでしょうか? 仮に5万円請求するとしてです。 5万円だから5万5千円ですとかではないです。 何万円に何円足して5万円になるかです。 計算得意じゃないので詳しい方回答お願いします。

  • 消費税込みで請け負った仕事

    現在派遣社員で仕事をし、年末調整も派遣会社がしてはいますが、毎年確定申告をしています。 一応申告は全部自分でしているので、そこそこ理解はあります。 先月知り合いに頼まれて自宅で仕事をしたのですが、先方の会社が契約書が必要で、結局請け負い契約?という形になりました。 1)たとえば、50万円(消費税込み)の金額で契約した場合、確定申告はどうなるのでしょうか。雑所得でしょうか。 2)また、先方は源泉分を引いた額で振り込むというのですが、雇用契約ではなくてもそういうものでしょうか。 3)そうすると、所得税は50万円にかかるのか、又は消費税を抜いた分にかかるのでしょうか。 個人事業者ではないので、どういう申告になるのかよくわかりません。 また、消費税込みという形での契約が初めてなので少々戸惑っています。

  • 消費税を減らす方法?無いですか

    アドバイス、ヒントを下さい。 消費税支払で苦しむ会社を営んでおります。 年平均、税込5,500万位の売上で、毎年270万前後 消費税を支払っております。 業種は、認定業で人を使う商売です。 会社を分けること等難しく、仕入れ等を行う会社では ございません。 正直、売上比7割以上が人件費です。 業種柄、人件費を外注費に置き換えることも出来ません。 顧問税理士に相談しても、売上を落として 簡易課税方式にする以外は‥方法は無いと。 それ以外に何か良い方法はございませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 消費税の算出方法

    請求書を頂くと、税抜のトータル金額に税率をかけて、税込の総金額が表示されたり、単価表示の時点で税込されているのが普通と思います。 しかし、先日頂いた請求書では、どう計算しても消費税額が合わなかったので、よくよく計算してみると、10種類位の商品個々の税込金額のトータルから個々の税抜金額のトータルを引いた額が、消費税として請求されました。(総額に税率を掛ける計算方法と20円ほど合いません) このような消費税の計算方法は税法上正しいのでしょうか?

  • 消費税について

    個人事業主です。 取引先の会社(株式)より消費税の支払いはできないと言われました。 取引開始時は、外税での入金で契約しましたが入金間際で相手方の経理で出せないとの見解が出たそうです。 私は年収からして消費税を納めていません。 そこでお聞きしたのですが、仮に相手方が消費税を払い、私が消費税を国に納めない場合、 1.相手方に何か罰則が来るでしょうか。 2.私に何か罰則が来るでしょうか。 相手方の言い分としては、私が消費税を払っていないので 外税とするのはまずいとの事です。 何分知識が乏しいため、有識者の方のアドバイスよろしくお願い致します。

  • 消費税の件で困っています

    私は建設業を営んでいます。 先日新しい取引先と常用(1日いくら)の仕事をし常傭代の他に消費税を請求したところ「請負(1物件)の場合は消費税は払うが常用の場合は給料と同じだから消費税は払えない」と言われました。 他の取引先は皆消費税を頂いているので、 税理士や税務署に確認をしたところ、 会社対会社の取引の場合は消費税は発生する。 会社対個人の場合は給料(アルバイト)扱いで消費税が発生しなくてもかまわないが源泉徴収などしてもらう。 との事でしたので、この事を相手に連絡したところ、内容は理解できたが担当の税理士が払わなくてもいいと言うので払わない。 と訳の解らない事を言って相手にしてくれません。 金額では3万円位のことですがこんな時、税務署に相談すれば何かしら動いてくれるのでしょうか? どなたか良い案をお願い致します。