• ベストアンサー

社則に基づかない解雇について

詳細 去年の夏うつ病の診断を受け診断書を提出し休職扱いを受けたのですが、社則では私の場合9ヶ月休職できるのですが約4ヵ月後いきなり呼び出され解雇されました。 そのため療養期間中に貰えるはずだった残り約5ヶ月分の傷病手当金がもらえなくなった上、まだ治っていないので再就職も出来ない状態です。(父がいないもので経済的にこれはツライ) その上で質問です 1、再就職が困難と解っている上での解雇は正当or不当 2、貰えるはずだった手当金の会社側への請求は民事訴訟か労働局のあっせん以外手はないのでしょうか? お知恵を頂きたく願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.8

>「任意継続は20日以内だけど傷病手当金は受けられる」 いやあそうでしたね。私も勘違いというか話が混乱していました。 継続療養は健康保険が使える話で傷病手当金については別に受けられる規定(104条)がありましたね。 うっかりしていました。なんにしても良かったですね。

abo55
質問者

お礼

とても感謝しております。本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

こんばんは。 すぐに労働基準監督局?だったかな、そちらにいかれることをお勧めします。労働法でいう解雇は就業規則にのっとらないとダメだと思います。また、解雇の前には30日間前にその旨を告げなければいけません。業務上の疾病では解雇はできません。私傷の場合はそれにはあてはまりませんが、9ヶ月休職できるのに、いきなり呼び出されての解雇は違法だと思います。

abo55
質問者

お礼

ご意見とても有難く思います。 どうも有り難う御座いましたm(__)m

abo55
質問者

補足

労基の回答としては、細かな経緯(#2での補足内容)をお話したところ社則的にもおかしいとのこと、また#2さんが書かれているような社則があっても絶対では無いようです。(理由としては状況にもよりますが基本的に労働局や民事でも労働基準法を基にするため) 時効も2年あるそうですし病気治療を優先に考えて行こうかと思います。(安全地帯に行ってからで無いとイジワるとかされますし) ただ病気なので失業保険を受け取れないのがツライですね~(-.-)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.6

>やっぱり20日以内ですか? 法律で20日以内と明文化されていますのでどうにもならないです。もっと早く気が付けば。。。。 国保に加入したのは問題になりませんが、20日の問題はどうにも。 >"継続療養と申し出て" これだと会社はその制度はないと言われてしまいます。 任意継続で傷病手当金を受けるのは、継続療養ではなく、傷病手当金そのものです。 継続療養の「継続」とは、「被保険者ではなくなっても引き続き」と言う意味ですから。 任意継続している場合は被保険者そのものなので、継続療養にはならないのです。 うーん。難しい話しになってしまいましたね。 もし会社が完全に間違ったことをしてご質問者が被害を受けたというのであれば、何も解雇が正当か不当かという議論を呼ぶような話しを持ち出さなくても、会社の応対の過失で損害を受けたから賠償しろとという単純論理が成立して、それだと勝算が高いんですけど。。。

abo55
質問者

お礼

こんな夜遅くまでご返答頂き有難う御座います。 会社の過失はここに明記してはおりませんが他にもイロイロあります。その流れでおこなって行こうかと思います。その際また別の形で質問をするかと思いますので、その時はまたのご教授、お願いいたしたく思います。本当に有難う御座いました。

abo55
質問者

補足

社会労務士さんにご相談したところ、「任意継続は20日以内だけど傷病手当金は受けられる」とのことでした。(健康保険法第104条) 今は健保に問い合わせて傷病手当金申請用の用紙を送って送ってもらっています。 mickjey2さんにおかれましては今回の質問に対し適切なアドバイスをくださったことをこの場を借りてお礼申し上げます。 どうも有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.5

もう一つ唯一の健康保険の例外で船員保険というのがありますが、それではないですよね? 健康保険法でも、 第8条 健康保険組合は、適用事業所の事業主、その適用事業所に使用される被保険者及び任意継続被保険者をもって組織する。 と任意継続被保険者を入れないと組織出来ないのが原則のはずですから。。。 ご質問者が任意継続を話したのに会社が出来ないと勘違いしたのかもしれませんね(任意継続の場合は廃止になった継続療養とは別物ということを)

abo55
質問者

お礼

こちらで調べましたところ、健保のほうではmickjey2様の仰るとおり継続療養出来るとの事。また >任意継続を話したのに会社が出来ないと勘違いしたのかもしれませんね これについてですが私は継続療養と申し出て、出来ないといわれたんですよね~(証拠の書類在るし) {あと、余談になってしまいますが、継続療養が存在しないのもあるようです。} ただ今回mickjey2様のご指摘がなければ会社を信じてしまうところでした。有難う御座います。<m(__)m>(ただ解雇されてから50日以上過ぎてるので民事沙汰かなぁ)

abo55
質問者

補足

*先に、お礼の補足になってスミマセン。 国保にもう入ってしまっているので切り替えられるのでしょうか?また私は1年以上加入していたのですがやっぱり20日以内ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.4

一点忘れていましたのでまずその訂正から。 >もし一年以上加入していたのであれば退職(解雇)されても傷病手当金は出ます。 これは今は無くなりました。すいません、一昨年に法改正で廃止になったのです。でこの制度を「継続療養」といいます。 ただそれに対して、”任意継続”は法律で定められていて全ての健康保険が持っている制度ですから、必ずあるはずです。 任意継続すれば継続して傷病手当金が受けられます。 で、もしかして継続療養と任意継続がごっちゃになって、会社は継続療養はないと答えたのを任意継続が出来ないとご質問者が思ったということはないですか?

abo55
質問者

お礼

本当に有難う御座います<m(__)m>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.3

ご質問の中で一点疑問があります。 何故傷病手当金が受給できなくなったと書かれているのかです。 もし一年以上加入していたのであれば退職(解雇)されても傷病手当金は出ます。 もし一年未満であれば20日以内に任意継続の手続きをすれば傷病手当金は出ます。 なので打ち切りになる理由がありません。 傷病手当金とは健康保険が支出するものであり会社が払うものではありませんから、退職したらもらえなくなるというものではないです。 ご自身の手続きがまずくて、もらえなくなっただけのようであれば、これは会社の責任では無くなりますので、解雇の正当性云々以前に傷病手当金を根拠とした損害賠償請求が出来ないわけですから、、、

abo55
質問者

補足

>ご質問の中で 任意継続に関してですが、健保によっては継続療養を持たない健保も御座いますとのこと、事実継続手続きをとる際それはやっていないと会社側から言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

最近社則を作成した事もあり、社則の雛型を色んなところから取り寄せたのですが、いくつかの雛型には次のような項目がありました。 (解雇) 第n条 当会社は、社員が次の各号の一に該当するときは解雇する。 (m) 心身障害により、業務に堪えられないと認めたとき ※ n,mは条項の数字になります これが雛形にあるから正しいとまでは言いませんが、そのように解釈できる条項は記載されていませんか? 社則の確認をしてみてください。 もし、このような条項があれば、解雇予告あるいは予告手当てを支給することで、不当解雇には当たらないと思われます。残念ながら。 また解雇するにあたり、再就職の可否は関係無いと思います。非情なようですが。 解雇が正当であれば「貰えるはずだった」との言葉が当てはまらなくなりますから、まずは正当か不当解雇かを労働基準監督署などに相談されてみては如何でしょうか?

abo55
質問者

お礼

休職期間が定められている以上、それに則っていないのは違反、 >心身障害により… 解雇権の濫用、または過去の判例より心身障害者の差別に当たるとのアドバイスを頂きました。

abo55
質問者

補足

>第n条 当会社は、社員が次の各号の一に該当するときは解雇する。 これについてですが、記載はあります。ただ質問の詳細に書いていませんでしたが"現状の職場であれば軽作業からなら復職可能"と医師の診断書を提出した上での解雇なので上記に該当するとは考えられません。 説明不足によりお手間をおかけしたことをお詫び申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

人情的には不当な解雇ですが、法律ではそこまで 規定していないと思います。 問題は解雇理由で、そこに正当性があれば会社側 が傷病手当を支払う必要がないことに対する正当 性が生じるのではないかと思われます。 お上に相談してみては。

abo55
質問者

補足

>問題は解雇理由で、そこに正当性があれば 傷病手当金は申請するたび医師の意見が必要なのでその中ではまだ療養が必要とのことでしたから正当性は"?"といった処ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは『解雇』にあたるか教えて下さい!!!

    私は現在病気の為休職中です。(まだ1ヶ月目) 休職期間に入るとき会社担当者より 『傷病手当が給料の6割でるから安心して休んだらいい』といわれました。 医者の診断書は3ヶ月は職場復帰はできないと書かれている為、3ヶ月休職することになりました。 ですが本日、担当者がきて、 「会社の経営状態が悪く、コストのかかる休職者をおいておくわけにはいかなくなったので、1度退職していただきたい。また経営が安定したら受け入れるから」といわれました。 以上を踏まえて質問です。 (1)これは『解雇』であるととらえて大丈夫か? (2)解雇=傷病手当ももらえなくなるというか? (3)会社側は30日前に通告が必要なのと給料を支払う義務がありますよね? 私は自主退社するように仕向けられているのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。 7月4日に退職届を提出するよう言われているので焦ってしまいまして…。

  • 鬱病で解雇について

    鬱病で今休職中ですが、傷病手当が出る1年半も待っていられないので、人を雇いたい、だからもう戻っては来れないといって解雇通知されました。 籍は置いておくし保険は払うけど、1年半経ったら解雇という事です。 これって不当な解雇にあたるのでしょうか? 鬱病になったきっかけは、会社の上司によるセクハラが原因です。 休職してから2ヶ月くらいです。 ご意見お聞かせください。

  • 適応障害で退職勧告

    職場の配置転換でストレスをかかえ改善を何度も求めましたが受け入れてもらえず病院で適応障害と診断され休職中です 会社から給料、賞与などの支払いは一切なく傷病手当金を受給して療養しておりましたがこの度会社から退職勧告されました。 休職期間は11ヶ月で1年経つので30日後に解雇しますとのことです。休職中に会社が立替支払いした保険代などを精算するので傷病手当金は会社が申請するから診断書を送って欲しいと言われているのですが本人以外の申請は可能なのでしょうか? またこの状態での一方的な解雇は認められるのでしょうか? 急な話で傷病手当金が入らなくなると完全に生活が行き詰まってしまいます 適応障害は配置転換が理由なのは明らかですが労災認定はされていません

  • これは不当解雇でしょうか

    私は入社5年目の会社員です 12月から鬱病、統合失調症で 休職していますが、未だ復帰は厳しい状況にあります。 3ヶ月ごとに復職するか休職するかの届出を会社が私の家に送ってくれていましたが 7月4日に届いたものは解雇通告書でした。 解雇通告を行う場合「口頭」にて説明を行うこと。と就業規則には書いてあります しかし私はそれを受けていません。 就業規則には会社が認めた場合「最長12ヶ月」休職できると書いてあります。 私は労働基準監督署へいき、「あっせん」という手続きをまずとりました。 当然会社に対して強制力が無いので、想定内でしたがあっせんは打ち切られました。 数日後、7月21日の捺印がおされた、「休職命令書」というものが届きました 内容は「以前出した解雇通告書は間違っていたので、休職命令に替えます。 なお、休職は8月31まで認めますが、それでも状況が改善しない場合は 退職とさせる」と書いてありました。 私は会社に対し 「何を根拠に8月31日にしたのか?」 と聞きましたが 「会社が決めたことなのでわかりません」と担当窓口の人間に門前払いされました。 そして「私は就業規則のどの部分に該当して、退職になるのか?」 と聞きますと 「第○○条○項目、休職期間が満了しても、傷病が治癒しない時、または休職の自由が消滅しないとき」 という条文に当てはまっているそうです。 そこで質問なのですが、これは不当解雇にはならないのでしょうか? 労働局に問い合わせたところ、不当解雇になる可能性が極めて高いと回答を得ましたが 弁護士に言わせると就業規則に不明瞭な部分があるのでどうとでも取れてしまう。 最長12ヶ月の「最長」という部分で揉めるだろう と回答を得ました 私は会社からされたことに悪意を感じます。 できれば、私のような人間をこれから出さないためにはっきりしてほしいと思います。 質問内容に不足部分があるならば、教えていただければ答えられると思います どうでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • 解雇権について

    某会社に入社(工場)し試用期間(本来3ヶ月)の所わずか1ヶ月で技能不足を理由に解雇となりました。 (私の中では日々一生懸命仕事に取り組み、礼儀作法を忘れず、もちろん無遅刻、無欠勤、まあ入社して日が浅く仕事は完璧とは言うえず、所々のミスはあったのですが)試用期間とはいえこんなに簡単に解雇するかと思い 会社に解雇内容証明を送ってもらった所、具体性0、嘘いつ割り、無実無根、こじつけ中には名誉毀損で訴えたろかい!!(小学生レベルの学力も無い)というような内容も 又資格者としての知識が無いなど(私は資格者ではないので当然なのですが)  あまりにも腹が立って会社に電話したら「聞く耳もたん」で話になりませんでした。   うちの親もきれちゃって「裁判おこすんなら金はいくらでも出す!!」と怒り出す始末       結局、労務局と相談しとりあえずあっせんを行い→労働審判→民事訴訟(民事訴訟まで行く事はほばまちがいないでと思うのですが) ここでいくつか質問があります ・解雇理由に会社側の嘘(製品加工さしてもめちゃくちゃだった等)  を何とかしたいのですが(物的証拠なし) ・仕事を教えても理解しない、覚えない(私は教えってもらってない  と主張)の会社内の人物の証言は有力視されるのでしょうか。 ・会社側の解雇の正当性が認められる場合ってどんな時でしょうか ・マスコミをうごかすにはどうすればいいのでしょうか

  • 傷病手当と解雇

    今うつ病で休職中です。 傷病手当は最大1年6ヶ月までもらえるときいたことがあります。 会社の就業規則で勤務何年の人は休職期間は原則3ヶ月という記載があります。 3ヶ月たって医師より復職OKの指示が出なかった場合はそのまま休職を延長できるのでしょうか。また解雇されたりはしないでしょうか? 会社の人には聞きにくいので教えてください。

  • 試用期間中に解雇されました

      私は中途採用で数社内定を得て、解雇された会社に入社しました。  ところが、勤務中の事故(労災にはなっていなく、病院にいっていない程度)から、 これまでの勤務を見た結果、適性がないと、1ヶ月前解雇手当を支払うと言ってきました。  勤務日数は即時解雇できる14日をわずかに過ぎた程度です。そこで、何度会社と話しても 解雇の方針が揺るがないため、地域労組に相談し、団体交渉を数度いたしました。  しかし、意見はお互い水掛け論で、終結が全く見えません。ここまでに、解雇手当を一方的に 振り込んでき、厚生年金を抹消されました。ちなみに、解雇手当については、仮受領の意思をき ちんとしています。  白黒はっきりさせるには、あっせん・労働審判・民事訴訟となります。当然、地位保全の 仮処分をしてからです。  質問は、こういった労働紛争中は、家族を抱えていることから、転職活動をまた開始したいの ですが、気をつけるポイントや、これからのアドバイスをお願いいたします。

  • 不当解雇について

    3ヶ月ごとの更新でアルバイトをしてます。 今月いっぱいで契約が終了なんですが、欠勤が多いとの事で来月以降の更新をしないと言われました。 確かに体調不良による欠勤は多めだったと思いますが、契約満了とは言え、30日を切っての解雇通告。 また特に欠勤について注意される事も有りませんでした。 この場合は解雇通告手当の請求が可能と定められているとの事ですが、 近日中に辞めようかと考えてる場合でも解雇通告手当の請求は出来ますか? また内容証明を送る場合など他に必要な物はありますか? 解雇理由に傷病は該当しないとの事でしたが、 ストレスなどによる体調不良も傷病にあたるのでしょうか? ちなみに診断書等は無いのですが大丈夫でしょうか?

  • 失業と傷病手当について

    医師から自宅療養を勧められたため,仕事の区切りの良いところで休職したい旨申し出たところ,解雇されるかもしれなくなりました。 この時,もし解雇された場合,傷病手当は支給されるのでしょうか? そして,傷病手当の支給期間が終了したら,失業保険が支給されると考えて良いのでしょうか? どうか,アドバイスお願いします。

  • 派遣会社からの途中解雇について

    登録型派遣会社から3年弱、同じ派遣先へ派遣勤務をしていましたが 数日前、突然派遣会社から 「派遣先からもう勤務しないで欲しいと連絡があったため、勤務しないでくれ」 と連絡がありました。  契約は9月末まで残っていたので、2ヶ月分の賃金の支払いを求めましたが、 最終出勤日に派遣会社の担当者と面談する機会があり、 その場で解雇を言い渡されました。 「派遣先と派遣会社の間の労働者派遣契約と私と派遣会社との雇用契約は全く別のものであり、 また、やむを得ない事由がない限り有期労働者は解雇できないはずなので、合意出来ない。 そもそも何故解雇なのか理由を教えて欲しい」 と伝えたところ 「解雇予告手当て30日分を支払うための解雇です。」 とのことで、解雇予告手当として30日分の給与を払うつもりはあっても 残りの契約日数(60日)の賃金の支払いには応じない様子でした。 らちが明かないため、労働基準監督署にも行きましたが 担当の方曰く、雇用契約についての紛争は民事になるため、 解雇の正当性を争うのであれば、 1.紛争調停委員会によるあっせん 2.労働審判 3.民事訴訟 しかなく、いずれも労働局の管轄外とのことでした。 3年間勤務していましたが、 常態的に労働基準法で定める法定労働時間を超えた勤務を余儀なくされておりました。 また3年以上同一の会社に勤務し同一業務に携わっていたため、 派遣先には私に対する雇用申込義務があるかと思うのですが、 これらについても、すべて何の対応もされず非常に不満を持っております。 民事訴訟など時間や費用のかかる方法ではなく、 残りの契約期間の賃金の全額支払をさせるにはどうしたらよいでしょうか。  教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • MF-RSU208GPN 8GB を使用しています。急に書き込み禁止になってしまいました。
  • 読み込み、書き出しはできます。書き込み禁止の解除の方法をお教えください。
  • エレコム株式会社の製品についての質問です。
回答を見る