• ベストアンサー

共同購入の住宅を売った時、相手の支払い額を全額支払わなければならないのか?

sasa-jの回答

  • sasa-j
  • ベストアンサー率38% (133/348)
回答No.6

こんにちは。 持分のみの家を購入したと考えれば早いです。 1100万円の家を、1人で買った  ↓ 住んだ  ↓ 住んでいる間に価値が下がる(償却)  ↓ 売った(800万円とか) ・・・というだけのことです。 ごく普通の事です。 ちなみに、お義母様の売り損分をご主人が負担すると 贈与になりますので、ご注意を。 固定資産税はmu-001さんのご主人様が自分の持分を きちんと納税している以上、お義母さまが払わなくても、 何ら困る事はないので、ご自由にさせて差し上げれば よいですよ。 「売りたいなら、ご自分の持分だけ、どこにでも売って、 出て行かれれば良いですが、私達の持分は売りません。 出て行きません」とご主人から説明してもらえば良い と思います。 (現実的には持分だけ売りに出しても、買う人はいません) ----------- >「家を売るなら支払った1100万全額を返金しろ」 →お義母さまが住んでいないのに、ご主人に1100万円融資 したのなら、返すのが当然ですが、持分登記した以上、 お義母さまは融資ではなく「買った」のですから、「返す」 というのは違います。 お義母さまの持分をmu-001さんが買い取るなら、1100万円 でも、2000万円でも、100円でも、両者の合意の下に好きな 価格で売買できます。 3/3全部を売却した価格が、1650万円になったら、 お義母さま・・・1/3(550万円) ご主人・・・2/3(1100万円) 全部を売却して、価格が6600万円だったら お義母さま・・・1/3(2200万円) ご主人・・・2/3(4400万円) 今回は損が出るから「1100万円の権利だ」と言いますが、 利益が出たらどうなんでしょうね。

関連するQ&A

  • 離婚時の夫婦所有住宅の分け方?

    現在住んでいる家は2年前に私の父が頭金を出してくれて、 その後、ローンは夫婦共働きで返済しています。 ローン名義は主人ですが、ローンを借りるのに私の所得を合算して、連帯保証人蘭に私の名前を書きやっとの事でローンを組む事が出来ました。 当然、団信はローン名義の主人になっております。 家の持分は主人が99%で、私が1%です。 理由は、ローン控除を受けるにはローンの名義人しか控除を受けれないのでそうしました。 今、離婚を考えておりますが、もし離婚をするとなると 家の持分・分け方はどうなるのでしょうか。 (1)現状では再婚ですので、私の方に子供が3人いるので、主人が家から出て行く形となると思います。 (2)もしくは持ち家を売って、両方が別の家に住むかもしれません。 主人が家に残ると言う事は絶対にありません。 上記(1)・(2)で法律面・税金面等を知りたいのです。 出来れば(1)の形を取りたいと思っております。 その場合、ローンの返済はどの様になるのかも教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 義母 同居

    昨年7月から主人の両親(今年義母が55義父が59無職)と主人(29)と私(31今月から無職)と一歳の娘と同居しています。 主人の実家を取り壊し新築の半二世帯(お風呂・玄関共同)を建てまし た。 義母の方から強く同居を望む声が上がり実家の取り壊し費用・住むまでに かかる家電製品等の購入費用は義母から資金を出すとのこととローンの半分を支払ってくれるとのことで了承し ローン審査の際私が妊娠中で主人と共同ローンを組めなかったので主人と義母の二人の名前でローンを組みました。 ですが実際は自分達で使う家電製品等は全て自分達で購入しローンも2割しか払って貰えないです。 義姉が昨年末に出産し里帰りする際にも主人にも相談なく里帰りしてきました。 (2歳の子供をつれて) 普段は寝室等が二階にあるため二階に居ることが多いのですが義姉が里帰りしていた時は義母・義姉共に近くに来るなオーラ全開でした。(義姉のご主人がいると二人共人が変わったように愛想よくしてきます) 娘は2歳の子と遊びたくて近づいて行きますが娘が近づいて行くと毎回義母が ○○ちゃんママとお買い物行ってきなぁ。 ○○ちゃんお昼寝しなぁ。 と追い出されました・・・ あるときは義姉が2歳の子供を引っ張って行って義母の部屋に閉じ籠り、私達が外に出ていくと家の中から義姉と2歳の子が走り回って遊んでいる声が聞こえて来ました。 現在でも土曜とたまに日曜義姉が子供を連れて来ますが1階には入れません。 主人も私もイライラが募っているところへ義母から仕事中の主人にメールが来たそうです。 もう1階に来ないで。と・・・ もう一緒に暮らしたく無いのは山々ですが主人も昨年家電製品等を購入し同居を始めるまで一年間賃貸を借りたりしていたりローン・光熱費等も支払っているので別に部屋を借りる余裕がありません。 私の方は結婚前は母と二人で生活していたのですが生活にかかるすべてを私のパートで賄っていたので貯蓄がありません。 義父は無職なため義母に頭が上がりません。 どの様にすれば一番よいのでしょうか? 長文・乱文お読みいただきありがとうございました。 宜しければご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いします。

  • 住宅購入

    姪が離婚をします。就学前の子供がいてその子の為に同じ地区に住み続けたいとのことで今住んでいる家と土地は姪の夫と姪の実の両親の共有名義です。 夫は住宅ローン、親世帯は現金で購入しました。住宅ローンの残額を私が出して 夫の名義を私の名義に書き換えようと思います。どのような方法がありますか?

  • 離婚時の住宅ローンどうなりますか?

    家の名義は主人と半分づつです。 ローンも半分づつです。二人で14万円/月 年収は、主人が300万円 私が600万円です。 離婚するために私が子供を二人連れて家を出ますが 家のローンはどうなりますか? 本人が住んでいないといけないと、銀行に言われましたので 主人の収入ではローン返済は無理と思います。 しばらくは、引き続き私の分のローンを支払いたいのですが 戸籍上は世帯分離し住所は変更せずにいれば大丈夫でしょうか? 名字変更もしたいし、どうすればまるくおさまるでしょうか? 教えてください。

  • 義母の今後について悩んでいます。

    現在、主人(36)と長男(3)の3人暮らしですが今年5月に第2子出産予定です。 先日、私の両親から話があったのですが、そろそろ家を建ててはどうだとの事でした。私の両親は、3人の子供に同じ坪数の土地を3箇所用意していてくれた為、そこに建てなさいと言ってくれました。主人と私はそれぞれ職種は違いますが、自営業という事もあり高額なローンは組めそうにありません。 私の両親が保証人にもなってくれると言う事も言ってくれました。 主人の両親は主人が中学生のときに酒乱の主人の父から逃げるように義母(66)が主人と姉を置いて逃げ出しその後、姉と主人も父親のもとから家出する形で義母の住むアパートに逃げ3人の生活が始まったそうです。 現在は、離婚した義姉と義母が賃貸マンションに一緒に住んでおりますが、実の親子なのにとても折り合いが悪く義姉が義母にきつくあたっているようです。義姉は長男である主人が早く同居すべきと思っているようです。 そんな中、新築計画の話を義母にした場合に(まだしてません)きっと当然一緒に住めると同居を望んでくるのではないかと思います。 しかし、私はこれまでにいろいろと義母の発言に傷ついたり、泣いた事も有り二世帯にしたとしても我慢できるか不安です。(正直に言うと嫌です) 年金も二万円少々しか貰えていないようなので、一緒に住むメリットも無く 生活費は全部持たなければなりませんが、義姉の所にいつまでも押し付けて おく訳にもいかず、健康なのでアパートに一人暮らしをさせるにも金銭的に全部負担しなくてはなりません。 私が我慢すればいいのでしょうか?主人とは喧嘩になりそうでまだ具体的な 話は出来ていませんが、主人は私がいいといえば喜んで義母と同居したいと おもいます。 ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 土地を現金購入後の住宅ローン審査

    土地、住宅購入を検討している者です。 総額予算は3500万~4000万です。 私(妻)が、約1000万の準備が出来るので、それで土地を購入し、主人の方で家のみのローン(2500万~3000万)を全額組んでもらおうかと思っています。 ここで質問なのですが、現金で土地を無事購入出来たとしても、 主人の住宅ローンの審査が通らない、ということも大いにありえるんでしょうか。 主人の年収は約450万なので、標準的な借入可能額としてはギリギリ大丈夫なんじゃないかと思うのですが、 過去に長期間借金を延滞していた履歴があります。(現在は完済しています) 仮に総額4000万の物件だったとしても、25%の頭金を用意していることになるので、 住宅ローンも大丈夫なんじゃないかと思っているのですが、いざ土地を買っても、 肝心な住宅ローンがおりない!なんてことがあるんじゃないかと思って心配になりました。 主人の過去の借金などを考慮すると、審査を通るには厳しい金額でしょうか? よろしくお願いします。

  • 二世帯同居の解消について

    現在、義祖母・義父・義母・主人・私で二世帯同居をしています。 土地は義父が購入し、名義は義父、義祖母、義母、義姉、主人です。 建物は主人が建て替え、建物、ローン共に主人名義です。 同居後、近隣に嫁いだ義姉の私達夫婦に対する言動があまりにもひどく、主人から義姉に「嫁いで行ったのだし、こちらは同居なのだからもうちょっと言動に配慮して欲しい」と言いましたが、「私は何も悪くない」の一点張りで話し合いになりません。 今後も義姉の言動に脅かされて生活するのも辛く、また遺産相続などで揉めるのも嫌ですので、私達夫婦は土地と建物の権利も遺産もいらないので出て行きたいと申し出ました。 義父母は出ていかれてもローンを払う余裕はないし、土地を売る気もない。と言います。 お伺いしたい事は 1. 私達夫婦が出て行く場合、ローンの名義を義父母(年金生活)にする事は難しいと銀行から言われましたが、ローンの名義は主人でも、義父母にいくらかを家賃として頂くことは法律上可能でしょうか? 2. 同居を継続した場合、義父母は「遺産は全て長男(主人)」と遺言状を書くと言っておりますが、弁護士に依頼し遺言状を作成すれば、義姉がごねても遺産が義姉にいく事はないのでしょうか? また、義姉の持分の土地の名義変更を断られた場合は対価を支払うしか方法はないのでしょうか? 3. 義父母より義姉にお詫びさせる場を設ける。と言われました。 その席で、義父母に対して「今後、義姉が非礼な振る舞い(具体的に書く予定)を行った場合、同居を解消することに同意する。」といった内容の文書を書いてもらった場合、法的効力はありますか? 4. お詫びの場で謝って頂けなかった場合、「今後私達夫婦に迷惑をかけた場合は慰謝料を請求します。」といった内容の文書を送ろうかと考えています。今後、何かあったときに効果はありますか?

  • 義両親、義姉との同居

    結婚して主人の実家の隣に暮らしてきました。 それぞれ一軒家でした。 結婚して6年目で子供も三人出来、それぞれの家も古いので建て替えて同居することになりました。(うちの方を壊して実家に住み、新しい家が出来たらみんなで移り住む予定) そこで問題が、実家にはまだ主人の姉(36歳)が結婚もせずいるのです。 新築するにあたり、義母は義姉に1人暮らしさせればいいと言ってたので、義理親と共に話を進めてきました。 私はちゃんと家を建て替えることを義姉にも話をするべきだと主人や義母に言ってきたのですが、一度もちゃんと話をすることなく家を解体する日が来て、義姉は『今までちゃんと話がなかった』と怒ってしまいました。もちろん家を建て替えることは義姉も知っていましたが、筋が通っていないと怒ったのです。 私もそれは怒って当然と思いますが、それ以来、義姉に一人暮らしさせる話も出来るわけもなく、仕方なく急きょ義姉の部屋を作ることにしました。(自営業なので事務所として使う予定だった部屋を義姉の部屋にしました) しかも義姉は何を考えてるのか3月いっぱいで仕事も辞めてしまいました。(相談もなしに) 義姉はとても甘やかされて育ちまるで女王様のようです。義母も義姉には気を遣い、なぜ仕事を辞めるのかさえ聞けないぐらいです。 これから一緒に暮らすからには家にお金を入れてもらいたいのですが、どれぐらいもらうのが一般的なのでしょうか? 仕事をしてないからといって甘やかすのは違うと思うのです。36歳の立派な大人ですから。 主人に相談しても知らないと言われるだけで何も解決しません。 新築して楽しいはずの暮らしがとても憂うつです。 結局、嫁なんてのは血の繋がりのない他人ですから、女王様の義姉に気を遣いながら暮らすしかないのですかね…。

  • 住宅購入について(現在のローンあり)

    現在、9年前に購入した中古の一戸建てに私の両親と私の家族計6人で暮らしています。 ここ最近、親世帯との生活の違いや私と母との性格の違いなどから、別居を考えています。 ・・・が、問題は双方に十分な蓄えがないこと。現在の住まいは主人名義で主人がローンを組み支払いをしています。(両親には購入時に頭金を500万ほど出してもらいました)今の家を購入の際に両親は持ち家だったマンションを売却しており、父の仕事もあまりうまくいっていないので、賃貸暮らしは無理だといいます。 そこで完全分離の2世帯住宅への住み替えを検討中ですが、現在のローン残が2500万ほどあり、家を売却したところでローンが残ってしまうと思います。(幸い立地条件はいいのですが、築年数が28年と古いため土地代くらいになるのではないか・・・) 主人も来年40歳になるし、子供の学校関係のこともありローンを組むなら早いほうが(来年まで)いいのではないかとも思います。 このような感じで新たにローンを組み住宅を購入することは可能でしょうか?また、他に何かよい手立てはありますでしょうか?

  • 義姉と土地・建物を共同購入します。(相続準備)

    はじめまして。 法律に疎いので、専門の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。 現在、私は妻と子供が3人で妻の実家に住んでいます。 (義父は病気から回復中で老人保険施設に入所・義母は10年前に他界) 同じ家に義姉も一緒に住んでいます。 (結婚はしているのですが子供がいなく、5年前に旦那さん別居となりました。) 今の家がもともと3世帯用に建てた家で、わたしたち夫婦子供・義姉6人で住むには 広すぎることと築年数が25年経過したこともあり、今の場所を賃貸として 建て直しして(父名義で)、別に土地を購入し家を建てることにしました。 義姉としては私達と共に住みたい考えのようで、建物の建築費は 出すと言ってくれています。 (私が土地を購入する予定) ただ、別居していると言っても籍は抜いていないので、万が一のときに 相続で義姉の旦那さんが権利を主張してきた場合、トラブルになることも 考えられるので籍を早く抜けないかと相談しましたが、仕事上旧姓に戻す 事は難しいようです。 義姉としてもその辺りの問題がネックであれば、遺言じゃないけど、うちの 子供たちに譲ると書面を残そうか?と言ってくれています。 このような場合、籍を抜かずに証書を残すことで権利を義姉の旦那さんには 渡さずに維持することが出来るでしょうか? 義姉は子供の面倒もよく見てくれてこちらとしても今の関係のまま 一緒に生活していきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。