• ベストアンサー

研修の進め方は?

小学校の教師です。来年度,研究主任になりそうです。総合的な学習の時間を勉強する方向です。 恥ずかしながら,研修については,おんぶにだっこで 出されていた宿題を渋々やっていました。 本校では,今年度自主研修でしたので,全職員で研修する参考にはなりません。 研修の進め方等参考になる情報があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kotaechan
  • ベストアンサー率38% (351/913)
回答No.1

 新研究主任であれば、来年度早々に教育センターなどで研修があるはずです。といっても、それでは少し遅いですよね。  であれば、該当の教育センターのHPか、各都道府県の附属小学校のHPを見て、bird25さんが勤めている学校の方向性にマッチしたものを探し、それを研究した後、電話するなり、先進校視察ということで出張に行かせてもらうなり、はたまたテレビ会議で情報を得たりしてみてはいかがでしょう。

関連するQ&A

  • 教師なのにウソを付かなければならない?

     私の勤めている学校で、来年生活科と総合学習の研究発表会があります。仕事がから研究会をするのも嫌とは言えません。  しかし、私は日本の教育の大失敗はこの生活科と総合学習を導入した事だと思っています。現実に先日日本の学力が大きく落ち込んでいる事が話題になりました。導入されたときは同僚の教師たちも絶対に間違っていると言っていました。  私は日本の教育を立て直すためには1年生から理科社会を復活させて高学年で理科や算数の時間を増やしてもっとじっくりと丁寧に教える事だと思っています。  こんな私が研究発表会では生活科と総合学習がいかにすばらしい学習であるのかを発表しなければいけません。  教師たるもの子供にウソを付くなと指導しているのに、私は「生活科はすばらしいです。」とウソを付かなければなりません。  これまでも多くの教師がこのウソを言い続けたから日本はこんなだめな国になったと思っています。多くの教師が精神病を患っている原因の一つはここにあると思います。私もカウンセリングを受けている最中です。  

  • ★★★小学校の算数の「数量関係」領域について

    小学校の教師です。今年度、算数の「数量関係」領域に絞って研究を深めていくことになりました。しかし、他の「数と計算」「図形」「量と測定」領域などと違って、どのような内容なのかつかみ切れていません。どなたか、「数量関係」領域とはどのような学習内容で、どのように研究をふかめていけばいいか、また、なぜ、「数量関係」領域の学習を行う必要があるのかアドバイスをいただけないでしょうか。加えて、もし参考になるサイトなどがありましたら教えて下さい。

  • ★★★「数量関係」領域について

    小学校の教師です。今年度、算数の「数量関係」領域に絞って研究を深めていくことになりました。しかし、他の「数と計算」「図形」「量と測定」領域などと違って、どのような内容なのかつかみ切れていません。どなたか、「数量関係」領域とはどのような学習内容で、どのように研究をふかめていけばいいか、また、なぜ、「数量関係」領域の学習を行う必要があるのかアドバイスをいただけないでしょうか。加えて、もし参考になるサイトなどがありましたら教えて下さい。

  • ホームページ作成における著作権について

     中学校の教師をしています。総合的な学習の時間のなかで韓国の人々と交流をしました。その中で学習したことを学校のホームページに掲載しようと考えています。  具体的には本校の生徒が歌っているところを音声ファイルにして掲載しようと思っているのですが、ふと著作権のことが気にかかりました。  その曲は、韓国の方に教えていただいた韓国の民謡(作者不詳)なのですが、仮に掲載した場合、著作権に触れるのでしょうか。  すいませんが教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。  

  • 先程、質問した者です。。

    先程、質問した者です。。 投稿した文章に補足したかったので、、 校長先生が全体集会で、、こう言われました。 「先生の勉強会や、研修会、会議等が色々有るので忙しい為、 宿題は一切出せませんので、自主学習願います」 いったい、先生の仕事って何?って思いました。

  • 英訳をお願いします。

    英訳をお願いします。 『皆さん、はじめまして。学校長の○○です。ようこそ、○○高校のホームページにおいで下さいました。ありがとうございます。 本校は60年を超える長い歴史を持つ学校ですが、平成16年に●●高校と●●高校とが統合され、校名も○○高校と改め「ぎふ総合選択高校」として新しくスタートを切って6年目を迎えています。この耳慣れない「ぎふ総合選択高校」とはどんな学校なのか、その説明から始めましょう。 本校には普通科、理数科、生活福祉科の3学科があります。入学時には希望に合わせてそれぞれの学科別に入り、学科にふさわしい教育課程に沿って学習します。しかし、自分が所属する学科にはない教科・科目に興味・関心があったり、自分の進路希望に適切な教科・科目が他学科にある時は、学科の枠を越えてその学習をすることが出来ます。例えば、普通科や理数科の生徒が生活福祉科の授業「介護」や「食文化」を受けることができるのです。この様なシステムになっている学校を「ぎふ総合型選択高校」と呼んでいます。大変珍しい数少ない高校です。次に、3学科を簡単に説明しましょう。普通科は様々な進路希望に応えて文理コースを設けています。また授業選択を取り入れた少人数授業にも特徴があり進学・就職に適した学習ができます。理数科は自然科学の基礎基本から学び、校外研修を重ねて課題研究に取り組み、理系大学を中心にほぼ全員が進学します。生活福祉科は福祉に関する最新設備・機器を備えた学習環境の中で、実習を中心に学習します。2年生からは福祉コース・食物コースに分かれ、それぞれ専門科目を深く学びながら多くの者が進学します。特に、福祉系に関しては中部学院大学・短期大学部と高大連携の教育プログラムを実施しており、充実したより高度な学びを行うことが出来ます。 さて本校の近くには長良川が流れ、周囲は豊かな自然に恵まれ落ち着いた環境にあります。その中で、「自立・創造・敬愛」を校訓に、具体的な6つの「目指す生徒の姿」を掲げ、地域はもとより社会から愛され信頼される人材育成に努めています。ごく自然に身だしなみを整え挨拶を忘れず、時間を守ることができる。更に自らの進路目標に向かって自主的・自発的に学習に取り組む一方で、部活動にも熱中する生徒が集う学校、そのような活気にあふれる学校作りに、私たち教職員は燃えています。以下、本校のホームページをご覧いただき学校教育のないようや活動状況をご理解いただければ幸いです。また、その内容等についてご意見やご感想がありましたら、ぜひお聞かせくださいますようお願いします。』 長いですがどうかよろしくお願いします。

  • 職業についての学習

    今度、総合の学習で身近な人(家族、親戚等)の職業について取材し、それをまとめて発表するそうです。 それで、私は中学・高校の教師とかに興味があるので、担任の先生に取材をしたいなと思いました。 でも、担任の先生は学年主任だし、授業をするだけでなく雑務などの仕事がたくさんあるだろうから、忙しいですよね…。 先生に取材をしてもいいのかわからないし、わざわざ時間をさいて頂くのも申し訳ないです…。でも、先生に取材をして教師という職業をもっと詳しく知りたいです。 先生に言うか言わないかすごく悩んでいるのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 免許外の選択教科担当

     中学校の教員をしております。我が校では、選択教科と称してほぼ全員の教員がほとんど免許外の教科を担当することになりました。総合的な学習の時間として扱えば問題はないのかもしれませんが、この場合、免許外の申請をしたり研修を受ける必要があると思うのですが、いかがなものでしょうか。また、各教科の学習指導要領の内容から大きくそれるような内容(例えば選択教科としての技術・家庭科で生け花だけを扱うなど)は取り扱うべきではないと思うのですがいかがでしょう。さらに、学年の枠を超えた縦割りで扱うことになりましたが、どうやら総合的な学習の時間と勘違いした方向に行きそうで心配です。ご教示ください。

  • 家庭教師 生徒に勉強計画立てさせる方法

    家庭教師をやっています。 効率よく勉強する上で重要なのは勉強の計画・記録することだと思っています。 授業計画は教師が立てればいいが、家庭での勉強で生徒に計画や記録を自主的に作らせたい。 宿題計画を日割にして渡しても実際にそれどうりやる子はいないし、自主的に作らなければ意味がない。 でも計画をつける重要さについていくら説明しても納得してもらえることは少ないし、実践に移している子なんて見たことがない。説明が押し付けみたいになっている。 どうすれば自主的に計画を立て、記録をつけるようにできるか、具体的な方法を教えてください。具体的な方法です。 例えばテストを授業の時に実施し、前の週に問題を予告しておく。数値だけ変えただけの問題を渡して置き、その解法を自主的に学習させる。徐々にテストの問題数を増やしていけば、生徒は対応するために自主的に計画をつけざる負えなくなる。という方法。計画はそもそも目標に対する道筋を作ることなので、目標を明示することにより計画化を促すのが狙いです。

  • 宿題がないのです!!

    遂に「夏休み」が始まってしまいました。。。 小4の娘が1人います(公立の普通の小学校です)。 去年もそうだったのですが、「夏休みの宿題」なるモノが存在しません。 自由研究や、ポスターなどは任意提出です。やってもならなくてもヨイとの事・・・ 前期のドリルの復習(漢字の書き取りとか)などを「やらせて」います。。。 私の小学校の時は「夏休み用」のドリルとかあったなー・・・と思ってますが、今はどこでもそうなのでしょうか?(これが「ゆとり教育」なのでしょうか?) 自主的にやらないので、いつも私が声を荒げてしまいます。キレないとやらない娘もノンキなのですが・・・ 宿題らしい宿題が出てない所の子供の、「夏休み中の学習」について知りたいのです! 何も言わなければ、本当に何もしないままで終わってしまいます。中学受験をさせるワケではないのですが、あまりにもあまりなので(ーー;)