• 締切済み

反応性充血について

私は現在大学院で循環器系について勉強しています 特に血管内皮機能について研究しているのですが新たに反応性充血(reactive hyperemia)について調べています どなたか詳しいことご存知ではないですか? 参考になるHPや文献など教えてください

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 PubMedの検索に関してですが、 ・「reactive hyperemia」で1226件 ・「reactive hyperemia and review」で37件 です。 さらに、言語を「英語」・「日本語」に絞れば少なくなります。 ご参考まで。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

>限定で書かれた論文って少なかったんです 研究が始まった頃は.現象に対する名称が決まっていませんので.色々な言葉で検索する必要があります。このような場合の.検索方法ですが.以下の方法を私は使っています。 前提として.少なくとも1つの該当分野の文献をもっていることです。以下.もっている文献の内容をキーワードにして検索をかけます。 1.著者名(著者.共同著者.参考文献の著者) 大体.一人の人間が報告できる内容は.一生で100-300ですから.著者名で検索すると.この程度の内容がえられます。 2.抄録中に記載がある単語 以前ある遺伝性疾患について調べたのですが.該当疾患名は.ヒットしませんでした。それで.赤血球 奇形とか赤血球 代謝とか.関係しそうな言葉を端から順番に試しました。 このようにして.いくつか.1000とか10000とかの文献の表題名を入手できると思います。これをデータベースソフトに読み込ませて(CSVファイルへの変換は.自分でソフトを作るしか方法がないでしょう).記載されている雑誌名で.ソートします。関係ない分野の雑誌を消します。又.NACSなり利用可能な図書館の蔵書を検索して.入手不能な雑誌名を削除します。読めない言語につても同様です。 すると.1000の文献もせいぜい500ぐらいに減りますから.英語の辞書を使わずに.表題を眺めて.異なる分野と感じた内容を消します。これで.50とか5とかに文献を減らせます。 再度米国医学図書館に接続して.抄録を読めば良いでしょう。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

以下の米国医学図書館はどうでしょうか。 「reactive」で何万件かヒットしたので.めげました。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/PubMed/
kintaroh
質問者

お礼

ありがとうございます 私もPubMedで検索かけてみたんですがreactive hyperemia限定で書かれた論文って少なかったんです いろいろ検索してみます

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「血管内皮機能の評価法」 ◎http://www.naika.or.jp/fellow/kaishi/11/114/houkoku/houkoku02/houkoku02.html (閉経後女性に対するエストロゲン補充療法による血管内皮機能改善効果の検討) ◎http://www.medical-tribune.co.jp/mtbackno2/3250/50hp/M3250111.htm (心臓と血管をどう診て,どう治療するか) ◎http://www.so-net.ne.jp/medipro/ebm/sa/2000/0006/honbun4.htmhttp://www.so-net.ne.jp/medipro/ebm/sa/2000/0006/honbun5.htm ご参考まで。

参考URL:
http://www.jaclap.org/LabCP/p22.html
kintaroh
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます 参考にさして頂きます

関連するQ&A

  • 有機化学の勉強の仕方(反応機構の解明)

    当方、医薬関係の研究機関で働いています.反応機構の解析が全くの不得手で、特許や文献の事例のまま実験しています.どうしてここにアタックするのかとか、副反応は起こらないのかとか、人に聞くにもいまさら恥ずかしくて聞けません. 大学では有機化学を専攻していましたが、暗記で単位を取ったため、理論的な理解ができていません. 反応名をいわれてもピンときません. 高校の参考書から勉強しようかと、いまさら焦っています. 反応機構を解明するための参考書(専門書)はないでしょうか? 有機化学が得意な方は、どのような勉強法で得意になられたのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 内皮細胞の培養方法について

    現在、卒業研究のため血管内皮細胞の培養を行っています。 今回、より生体内に近い条件としてトランスウェルという培養容器での培養を試みることにしました。 しかし、培養する細胞は初代培養(primary culture)で、増殖因子を添加した状態でトランスウェル上で培養すると、血管のようになってしまったり、 あるいは、メンブレンフィルター上で不均一な増殖をしたり・・・ 実験に使えるような状態に、上手に培養することが出来ません。 どなたか、トランスウェルを用いた血管内皮細胞の培養方法をご存知の方、方法やアイディアなどありましたら教えてください。

  • アイヌ民族に関する参考文献

    こんにちは。  先住民族の権利について勉強しているものです。大学3年生です。  今現在、アイヌ民族についての論文を書こうと思っていますが、なかなかいい参考文献が見つからなくて非常に困っております。  アイヌ民族に関する資料・本を読んでも、その殆どが社会科学から研究されたものばかりです。わたくしは、アイヌ民族が先住民として認められてから彼らの法的地位がどのように変わった/変わっているのかについて研究したいと思っているので、社会科学的ではなく、法律学的に書かれている論文や参考文献を教えていただきたいです。  また、アイヌに詳しい法律家をご存じの方、その名前を教えて頂けませんか。 よろしくお願いいたします。

  • ACE阻害薬について

    東京の大学の学生の者です。 ちょっと前ある医療関係の文献を読んでいたとき、 人間の体の血管内皮細胞が全く傷害を受けなかったらACE阻害薬は全く効果のない薬になるだろう というような事が書いてあるのを見つけたのですが、この理由がよく分かりません。。 一応僕の考えでは、アンジオテンシンIIの輸送機構と関係があると思うのですが、いまいちピンときません。 どなたか教えてください。

  • TNF-α の値段の違いについての質問

    はじめまして。 私は現在、修士1年で、酸化ストレスが血管内皮細胞に与える影響について研究を行っています。 酸化ストレスの誘導剤としてTNF-αを血管内皮細胞に曝露して、 接着分子やケモカインの発現を見ようと思い、 TNF-αを購入しようと考えています。 そこで、カタログを見て調べたのですが、 値段が1万円台のもの(Wakoなど)と4万円台のもの(R&D systemsなど)に 大きく分かれているようでした。 どちらも規格は10μgで、E.Coliで発現させているhuman recombinantであり、 何がこれらの値段の差異を生み出しているのかがわかりません。 精製法が違うのか、純度が違うのか、 違いがあったとしてその違いが実験結果にどの程度影響を与えるのか、 そのようなことに関して何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 是非教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ハードコンタクトで充血・乾燥

    3年ぐらい前にハードコンタクトを1年ぐらい使用していましたが、 充血&乾燥がひどく自らの判断で使用を止めました。(コンタクトの種類はわすれました)とくに乾燥がひどく1時間おきぐらいに目薬をさしている状態でした。 それからずっとメガネだったのですが、どうしても見づらく、またコンタクトにしようとコンタクト屋に行きコンタクトを購入しました。(東レ ブレスオーハードCLにしました) コンタクト屋は眼科が併設されているところに行きました。 3日前に届き次の日仕事で使用したのですが。朝8時に装着し昼過ぎぐらいには充血&乾燥がひどくなりました。目薬をさしたり、瞬きを意識してしていたのですが、効果がまったくありませんでした。 以前使っていたコンタクトはそれ自体が合っていないのだと思い我慢して1年使用していましたが、今回のもなるとハードコンタクト自体が無理なのかと悩んでいます。ソフトはコスト的に遠慮したい感じです。 ハード独特の異物感的なものはまったくありません。 ●乾燥は目にコンタクトがへばりついてる感じで、パサパサします。今回コンタクトを作った際にドライアイだとは言われませんでしたが、前のコンタクトのことを話すと装着液なるものを勧められ一緒に購入し、使いました。 ●充血は太い血管が端から黒目に向かっていく”血走る”という表現が合う充血です(ハードコンタクト独特の)。細かいのもあります。 ハードコンタクトに充血は付き物なのは知っていますが、どの程度なら大丈夫なのでしょうか?目の病気ではないかと心配でもあります。 眼科にも行こうとはおもうのですが、まだ1度仕事に使用しただけなので、もう少し様子を見たほうがいいものなのかと悩んでいます。 現在は1度目の装着から3日程立ちましたが、充血がまだ引かないのでメガネで生活してます。いきなり12時間装着がまずかったのかなともおもいます。徐々に装着時間を延ばしていけば充血や乾燥は多少よくなるのでしょうか? 長くなりましたが、経験談でもかまいません、参考にさせていただきます。

  • 大学院試験について

    私は経済学科3年生なのですが、大学院に行きたいのでいろいろ勉強をしています。特に、英語の勉強の仕方について教えていただきたいです。 現在研究室の教授のもとで指導していただきながら経済に関連する文献をよんでいます。 どのくらいの文献数をよむべきなのか、また、経済英語辞典のようなものはひつようでしょうか。 試行錯誤しながら自分に合った勉強法をさがしています。みなさんの勉強法を参考にさせていただきたいです。英語に限りません。

  • 血管での交感神経抑制薬の作用

    大学一年で薬理学の勉強をしています。 交感神経抑制薬についてなのですが、麦角アルカロイド(エルゴタミン・エルゴメトリン)がりますよね。その作用は血管平滑筋収縮です。 なぜ、血管が収縮するのか、そのしくみがわかりません。 α受容体にAdが結合できなければ、血管は収縮しないのでは…? また、Achが血管内皮細胞に結合すればNOの放出により弛緩するので、尚更血管は収縮しないはずでは?? 考えてみましたがわかりません。丁寧でわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 無機化学(高校)ででてくる反応式

    現在、大学受験で科学を使うため無機化学を勉強しています。出てくる反応式は係数も暗記したほうがいいのでしょうか? 受験するのは公立大学と私立大学(6大学レベル)です、 先週辺りから無機の勉強を始めたのですが一向に進まずにいます。できれば効率的な勉強があったら参考にしたいのでお願いします。

  • マイクロ波反応装置について

    RAMOシステムと呼ばれるマイクロ波反応装置でについてご存知の方がおられましたら、その原理、特徴などについて教えて下さい、ジルコニアナノ粒子のマイクロ波加水分解について調べています。この分野の参考文献等も教えて下さい。宜しくお願い致します。