• ベストアンサー

有機化学の勉強の仕方(反応機構の解明)

当方、医薬関係の研究機関で働いています.反応機構の解析が全くの不得手で、特許や文献の事例のまま実験しています.どうしてここにアタックするのかとか、副反応は起こらないのかとか、人に聞くにもいまさら恥ずかしくて聞けません. 大学では有機化学を専攻していましたが、暗記で単位を取ったため、理論的な理解ができていません. 反応名をいわれてもピンときません. 高校の参考書から勉強しようかと、いまさら焦っています. 反応機構を解明するための参考書(専門書)はないでしょうか? 有機化学が得意な方は、どのような勉強法で得意になられたのでしょうか? よろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KENZOU
  • ベストアンサー率54% (241/444)
回答No.1

>理論的な理解ができていません. >反応名をいわれてもピンときません. >反応機構を解明するための参考書(専門書)はないでしょうか? 井本稔先生の「有機電子論」なんか結構面白いと思います。随分昔の話ですが、井本稔先生のテキストはいずれも大変分かりやすかったように記憶しています。例えば「SN求核反応は蝙蝠傘の傘が逆さマツタケになるように・・・」(←あいまいな記憶で記述は正確ではないですが)というような大変親しみやすく直感に訴える記述が多かったように思います。「有機電子論」という本を私は共立全書で読んだような記憶があります。ということでAmazonで調べたら井本稔著「有機電子論解説-有機化学の基礎」というのがありました。定価は3,675円ですがユーズド品があり、こちらは1700円程度でした(私もユーズド品をよく利用します)。一度ご検討されてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807903381/249-8757195-8105969
nabesuke
質問者

お礼

お世話になります。ご親切に検索までしていただいてありがとうござました。井本先生の有機電子論は持っています。同僚も同じ本を薦めてくれました。いつも途中まで読むのですが、すぐ挫折してしまい、読破できません。何回も読みこなして理解したいと思います。あれこれ本をかえるより、良本一冊で自信がつきそうな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 有機化合物の構造を見ていくと、電子密度が相対的に高い部分と低い部分があることに気付かれると思います(電気陰性度の違いによるものです)。  どこに何がアタックするのか、については、電子密度の高いものが、電子密度の低いところにアタックすることが多いです。  例えばカルボニル基の炭素がアタックされやすいのは、電子がカルボニル基の酸素原子の方に引っぱられているので、相対的に炭素原子のまわりの電子密度が低くなっているからです。  また反応機構について勉強するのでしたら、まず大学で学んでいた教科書(反応式のところに矢印で電子の動きが書いてあるものがいいです)を見直していくことをおすすめします。  その後で人の名前がついた有名な反応をおさえていけばいいと思います。  有機化学の反応機構は、仕組みがわかってしまうと結構単純で応用が利きますから、あせらずに頑張ってください。

nabesuke
質問者

お礼

励ましのお言葉、ありがとうございます。電子の移動が全くの不得手です。本を見れば何となくわかるのですが、自分ではなかなか書けません。No.1さんの言われる井本先生の本をもう一度読んでみます。電子密度の計算は3Dケミドローで計算できますよね。わからなかったらそれで計算させればいいとも思ったのですが、3Dケミドローを使うこと自体、相当な知識がいることがわかり、学問に近道はないと実感しています。 反応機構は仕組みがわかれば単純とのことなので、なんとか自分のものにしたく、がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.2

>医薬関係の研 ならば大体は.立体で説明つくはずです。 >暗記で単位を より.Sn1, Sn2, Sn0や電子の分布状況(+I, -I, +M, -Mによる電子の移動)の絵(ベンジルとかクライゼンとかの反応機構中の電子の移動を曲がった矢印で描く)は書けますね。すると.反応部位がどの原子になるかは見当つきますね。 ということで.おもちゃ(有機物分子模型)を組み立てて水素分子のファン出るわー留守半径(板付水素分子の模型があったはず)を考慮して眺めれば.雰囲気がつかめるはずです。 理論というよりも立体イメージの世界です。

nabesuke
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機化学の反応機構

    薬学生です CBTの化学分野を見ているのですが、反応がちんぷんかんぷんです……。 有機化学はかなり苦手で、2年生の定期試験に何とか受かったきりで記憶がすっぽり抜け落ちてしまっています やはり反応機構もやっておくべきですよね……

  • 有機化学の勉強方法

    今年から有機化学の研究室に入ります。ものづくりをして、ゆくゆくは新しい化合物を創ってみたいという夢があるからです。しかしながらネックなことに、有機化学があまり得意ではありません。なぜなら反応を一つ一つ覚えていかないといけないという感じがして、未だに「この試薬を使ったのだから電子がこう移動してこう反応するのだ」というところまでたどり着けないからです。 有機化学が得意になるにはどのような勉強をしていけばいいのでしょうか。また、どういった点に注意していけばいいでしょうか。

  • 有機化学の反応機構について質問です。

    有機化学の反応機構について質問です。 アルデヒド基の炭素をマイナスに帯電した炭素が攻撃するとき、いつもアルデヒド基の酸素の2重結合の一本が押し出されていると思うのですが、水素が押し出されるのではなく酸素が押し出される理由はあるのでしょうか? 反応機構を覚えるのが苦手なのですが、「これがあればだいたい~を攻撃して~がはずれる」といった決まった電子の動きの覚え方はありますか? 反応機構を理解すれば有機は面白いと言われたのですが理解するには何がポイントなのかわかりません(´xдx`) 試験が迫っているので焦っています(>_<) アドバイスして頂けると有り難いです(>_<)

  • 化学(有機)を勉強したい

    大学が食品、生物系の専攻だったのですが、最近転職し、仕事で化学が必要になってしまいました。大学でも少し有機化学を勉強したんですが、あまり覚えていなくて、もう一回勉強しなおしたいです。 わかりやすくて、参考になるサイトや、本を紹介してください。よろしくお願いします。

  • 有機化学の反応機構について・・・。

    有機化学の反応機構について・・・。 CH3-CHO→CH3-CH=CH-CHO(塩酸を触媒とする) という問題で、僕の答えは、CH3-CO-CH=CH2としかなりません。 酸触媒のアルドール反応だということはわかるのですが、そこから答えには導けません・・・。 どなたかわかるかた回答宜しくお願いします。 本当に困っています。 宜しくお願いします。

  • 化学(有機化学)の勉強法

    はじめまして。 バイオ分野出身の者です。 産業上の利用性の広さ、および諸事情から「有機化学を用いるような分野」での就職を考えており、当該分野の勉強を考えています。 しかし、学生時代、学部で有機は6単位も必須科目でしたが(マクマリー使用)不得手でして、かつ、だいぶ化学自体(一応無機・物理化学も必須でしたが、やはり不得手でした。)とも長い期間離れているため基礎から始めないといけないのかと思っています。 そこで、このような状況で化学(特に有機化学)の勉強を始めるにあたって、何から始めるべきでしょうか、また何を用いて勉強すべきでしょうか。 ご回答いただけたら幸いです。

  • 大学の有機反応の勉強について

    大学で有機化学の勉強をしています。 共鳴や軌道、電気陰性度など、有機反応についての基礎はある程度習い、内容も理解しています。現在はそれを使って有機反応の勉強をしています。 そのなかで人名反応について、反応機構自体は共鳴などの知識で理解できるのですが、これらはどこまで覚えるべきでしょうか?現在、副読本として「知っておきたい有機反応100」も読んでいるのですが、そこに出てくる反応くらいは、理論を押さえた上で、反応名・反応物と生成物・反応の条件などがすぐ出てくるくらいに覚えるべきでしょうか?

  • 有機化学の反応機構(カルボカチオンの転移)

    薬学部生です。 有機化学の反応機構(カルボカチオンの転移)の問題を解いていてわからないことがあったので、質問させていただきます。 171番の問題は解けたのですが、172番の問題がなぜこのような解になるのかわかりません。 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 『ジョーンズ有機化学』の次に取り組むべき教科書

    ジョーンズ有機化学の次に取り組むべき教科書を探しています。 私は薬学部の3年生です。 ジョーンズ有機化学を、内容を十分に読み込み、すべての問題を解くという方針で1年かけて読み切りました。そこで、ほとんどの反応の基礎は理解できていると思い、『演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで 』という参考書を用いて力試しをしてみました。しかし、その結果は散々なものでした。初級の一部の問題が解けず、中級に関してはほとんど解けない状態でした。この参考書に取り上げられている問題には、ジョーンズ有機化学には掲載されていないような反応(金属が関与するラジカル反応など)が含まれているものが多かったからです。ジョーンズ有機化学で有機化学のほとんどの反応をカバーできたと思っていましたが、それが大きな間違いであることに気付きました。 そこで、ジョーンズ有機化学の一歩先の教科書(すなわち、ジョーンズ有機化学のレベルの知識を前提としており、ジョーンズ有機化学では取り上げられていないような反応を多く取り上げているような有機化学の教科書)をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。ジョーンズ有機化学のように、反応を反応機構と併せて解説しているような教科書の方が良いと思っています。

  • 薬学生のための有機化学参考書

    現在、某私立大学の薬学部2回生です。 いままで有機化学系の授業は 有機化学(1)・(2)・(3)・有機反応論・医薬品科学・医薬品物性論 とありましたが、どれも単位がとれませんでした。 授業はちゃんと出ているのですが、どうしても試験で点がとれません。 しかもこれらの群だけ単位が足らず、留年してしまいそうです(泣)。 全く分からないまま進級しても薬剤師の国家試験は、通れませんよね? ですのでもう一度、勉強しなおそうと思うのですがその際にオススメな参考書や教科書ってありますか? 生物系は問題なく単位とれているので、化学式や反応が理解できていないのだと思います。 そこら辺をわかりやすく、丁寧に書いてある本ってあるのでしょうか。 最終目標は国家試験ですので、そこにも繋がるようなものだと嬉しいです。

好きな人と仲良くなりたい
このQ&Aのポイント
  • 中学2年生女子が好きな人と仲良くなりたい方法とは
  • 過去の出来事から7ヶ月後、好きになってしまった理由は分からないが彼ともっと会話がしたくて謝りたい
  • 初恋でアプローチはゼロだが、彼と気まずさ無しで話す方法を知りたい
回答を見る