• ベストアンサー

大学院試験について

私は経済学科3年生なのですが、大学院に行きたいのでいろいろ勉強をしています。特に、英語の勉強の仕方について教えていただきたいです。 現在研究室の教授のもとで指導していただきながら経済に関連する文献をよんでいます。 どのくらいの文献数をよむべきなのか、また、経済英語辞典のようなものはひつようでしょうか。 試行錯誤しながら自分に合った勉強法をさがしています。みなさんの勉強法を参考にさせていただきたいです。英語に限りません。

noname#17274
noname#17274

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takikun70
  • ベストアンサー率59% (95/160)
回答No.2

clef0704さんが通われている大学から,そのまま上の大学院に進学しようと考えておられますか? それとも,他大学の大学院に進学しようと思っておられますか? また,その研究室の教授に限らず,その学部(学科)から例年どれくらいの人数の学生が大学院に進学されれてますか? もし,そのまま上の大学院に進学するのであれば,その教授に相談するとよいと思います。 私は理学部でしたが,そのまま上の大学院に進学する場合,各研究室から学内推薦で1名ずつだけだったので,推薦をもらえたら,すごく楽でした。 いずれにしても英語力は必要とされます。 また経済学の理論や専門用語は,ある程度自分なりに解説(400~600字程度)できるようになっておく必要はあるかと思います。 他大学の院を受けるにしても,多くの場合,学部での指導教授の推薦書が必要だったりしますので,今のうちから相談されておくとよいと思います。

noname#17274
質問者

補足

他大学に進学しようと考えています。 どの教授のもとで学びたいかは、はっきりしています。 しかし、いま指導して下さってる教授の専門外 なので、これでも良いのか悩んでいるところです。 takikun70さんは理系のようですが、 似たような場合をご存知でしたら、ぜひお聞かせください。

その他の回答 (2)

noname#7699
noname#7699
回答No.3

 経済ではなく別分野の院生です。 従兄に一橋の博士課程がいますが、4年の頃に大学院予備校に行ってるか?と聞かれた覚えがありますので、 経営・経済・法の分野については院専門の予備校に通われることをお勧めします。  因みに私はハンドルがサンスクリット語であることからも分かる様に、分野が非常に特殊なため、予備校には通いませんでした(^^;

参考URL:
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?TAB=&MT=%C2%E7%B3%D8%B1%A1%A1%A1%CD%BD%C8%F7%B9%BB
  • terad
  • ベストアンサー率22% (12/54)
回答No.1

教務課に行くと、過去の問題を見せてくれると思う ので、まず問題の傾向を確認したほうがいいと思い ます。 >現在研究室の教授のもとで指導していただきながら経済に関連する文献をよんでいます。  大学院の入試の英語は、専門的なものとは 限らないと思います。経済学科用は 知らないのですが、社会科学系や人文科学 系なら、以下に参考URLにあるような本が 出ています。  

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4489005091/qid=1094283532/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-6542204-5503512
noname#17274
質問者

お礼

書店に行き拝見してきました。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院について  (研究の仕方など)

    こんにちは。 大学院進学を検討している専業主婦です。 大学院(文系)での「研究」の仕方について、不安(?疑問?)に思っています。 大学院に入ろうと思っている理由は、 興味がある事について、 家の中で1人で何かを読んでいるだけでは、 受身で何もつかむ事が出来ない・・・と言うジレンマがあり、 もっと、実際に見て考えたり、 専門的に勉強・研究したいと言う気持ちが強まっている事からなのですが、 そもそも、「大学院は研究するところ」とは言うものの、 その研究の仕方がわかりません。 ご経験のある方、ご教授頂ければ幸いです。 研究の仕方がわからないと言うのは・・・ まず、「研究は、自分次第」と言う事だからだと思います。 これから入りたい院の学科(?)と、 卒業した大学の学部学科は、異なります。 私が卒業した学部学科は、ゼミも卒論の指導もありませんでした。 卒論は、名目上、指導官と言う教授がいるのですが、 結局、指導された事や会う機会も無く(最後の面接試験のみ)、 指導官の欄に教授の名前が書かれたのみです。 その為、卒論を書く際に、 私(他の学生も)は、 図書館などに通って、ひたすら書かれた資料から 古い事をたよりに書いた(=まとめた)だけのものでした。 何とも進歩(新しい記事や発見)もなく、資料も少なく、 卒論を書く事に苦しみ、 殆ど変な事しか書けなかった経験があります。 その為、 大学院に入ったからと言って、 こうした大学の経験(論文書きの進め方)や、 今の生活の中における読書と変わらないのであれば、 一体どうやって「研究」と言うのをして良いのかがわかりません。 文系なので、 例えば・・・ 心理とか環境とか経済とかを院で研究する際に、 ひたすら本を読んでいても、 何も新しい事は研究できないと思ったりします。 特に私が学び研究したい事は、 教授はもちろん、 どこかで誰かの話を多数例聞かないと、無理だろう・・・と思います。 現場に行って、 自分の目で見たり、聞いたり、触ったり、調査したり・・・しないと、 研究できないと思うのですが、 そうかと言って、その「調査現場」や「人」と言うのは、 自分で交渉をして、探してくるのでしょうか? 一介の大学院生が、 そうした現場に交渉に行く事は、難しいと思うのですが、 こういう調査現場や人の紹介とか提供と言うのは、 研究室で行われている事なのでしょうか? 基本的な事がわからなすぎて、恥ずかしく、 まだ、研究室には、伺った事はないのですが、 もし、私の大学時代の様に、 教授にお会いする時間も無いまま、 自分自身で進めていくしかない状況ならば、 研究が出来るのか? 論文が書けるのか? 不安です。 卒業した学部学科も異なりますし、 10年以上、学生+社会人生活ブランクがあるので、 いきなり院に入って、基礎が無いのに、 その「研究」が出来るかも疑問なのですが、 そうかと言って、 (院の学科にあわせた)大学の学部学科に 入り直すのもどうなのかな?と言う思いです。 それぞれの学校で方法は違うと思いますが、 「研究の仕方について」 「大学の学部と院の学科が違っても大丈夫なのか?」等、 教えて頂けると、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 研究計画書について・・・(大学院)

    私は現在、東京理科大学理学部物理学科の4年生です。現在は物理学科に在籍していますが、大学院では情報工学を学びたい(研究したい)と考えています。 分野が違う系統への進学ということもあって、研究計画書に神経質になってしまっています。 現在、ダイヤモンド社の「研究計画書の書き方」という本を読んで試行錯誤しています。しかし、それが研究計画書のレベル?まで達しているのか、読み手にはどのように伝わるのかということが分からなくてとても不安です。この不安を解消する方法はないでしょうか??

  • 興味のある分野の教授・准教授の数の重要性。大学で英

    興味のある分野の教授・准教授の数の重要性。大学で英語学を学びたい受験生です。大学の教授・准教授の研究分野を調べたら、静岡大学は英語学関連を教える先生は一人しかいないのに対して山形大学は3人いました。なので、英語学を中心に学びたいと考えている私にとって山形大学の方が良いのではないかと思ったのですが、静岡大学の授業科目一覧を見てみると英語学の科目もたくさんあり、履修単位数から計算してみると英文学よりも英語学の授業を多く受けられることもわかりました。また学校の英語の先生に相談したところ、どこの大学でも大体、英文学・英語学・文化の中から自分が好きな分野を中心に学ぶ事が出来るし、実際に先生も文化を中心に学んでいたと言っていました。自分が学びたい分野を研究している教授・准教授の数に関係なく、どこの大学でも同じように学べるのですか?他の大学の言語文化学科などの授業科目を調べて見るとどこも英語学の授業はありました。それとも、教授・准教授の研究内容に注目するべきですか?自分が学びたい分野を学べる大学かどうか判断するには何を見たら良いのか、調べれば調べるほどわからなくなりました。回答よろしくお願いします。

  • 一橋大学の院試対策

    現在、大学(一橋ではない)二回生です。 大学院社会学研究科・社会学部の院を希望しています。 まだ二回生ということもあり、今の時期から何をどうしていれば合格に繋がるのかイマイチ掴めません。 ゼミの教授に質問したところ、論文を読んでみろと言われた程度です。 自分が所属している学科は社会学系で、自分は教育関連の研究をしたいと考えています。 英語の勉強はしているので、それ以外にどういった事をすれば良いのか、アドバイスを宜しくお願いします。

  • 大学の研究生について

    私は大学4年生であり、今年他大学大学院(農業経済系)3校の受験を控えている者です。 試験は8月と9月にあり、今月の末に全ての大学院の研究室を訪問してきます。 私は去年の8月から予備校に通い、英語を中心に勉強してきました。しかし今の学力(英語)では、どう考えても大学院に受かりそうもありません。 予備校の先生は「何とかなるから!」と非常に楽天的なのですが、自分自身に全く自信を持てません。 そこで最悪のシナリオとして大学の研究生になることを考えました。研究生は大学の先生の紹介があれば、誰でもなれるというように聞いています。 一体研究生は大学・研究室等においてどのようなポジションに位置するのか、また教授の十分な指導を仰ぎ、自分で納得できる研究ができるのかなどをお聞かせ下さい。

  • 通信制大学院

    」「自分とやることが異なるからと言ってこんなやり方は酷い」と自分に気を使って言ってくれました。 果たして自分が全部悪いのでしょうか?※この大学偏差値38~42 担当教授の地位は学長、理事長に近い地位にあります。当然上の方なので話すことは通信制大学院において一昨年退学しました。自分の不甲斐なさと情報不足もありましたが担当教授にも原因はありました。以下のような接してきました。 (1)初対面時に机に脚乗っけて会話 (2)指導法は以下のみ 1はじめに(研究の動機) 2研究目的(先行研究をで調査し、この研究がユニークであることを証明する。) 3研究対象 4研究方法 5研究結果(調査によって明らかになった知見) 6研究によって得られた知見の社会への適用、有用性の提案 7おわりに(これからの研究の方向性、調査対象者への謝辞) 8引用文献(先行研究等を「」で引用したリスト) 9参考文献(参考にした文献リスト この項目のみでした。 (3)通信とは名前ばかりで通学が圧倒的に多く100人いたら99人通学に対し自分1人だけ通信の状態~教授も通学に向けてばかり (4)30回近く遠出から高速バスを使い本学に赴き勉強はしたが1~9のみ 採点というかフィードバックすら全くなくレポート課題は突き返すのみ (5)担当教授の講座も自分だけ不合格にして他の生徒は全員合格、追試もありましたが採点フィードバック無しで1~9項目に類似した返事のみ (6)2回目の対面時は「修論をやらない、勝手な事ばかり、指導無視」等言われた。何の指導もなければ努力も出来ない状態、自分も社旗人なので能動的にやるのは分かりますが最初からフィードバックもなく突き返されれば何も分かりません 他にもありますが上記と同様なのですが知人の先生、教授、知り合いにメールの内容見せたら担当教授のやりかた酷いとか「これは上に通達した方がよい、教授がこんなことしてます無理でした。※文書が下手で失礼いたしました。

  • 英文法をしっかりと大学で学びたいのですが、学部、院どちらに行った方がしっかりと勉強できますか。

    30代の社会人です。塾の講師をやっています。 大学受験英語をいちばんの専門にしていて、高校3年生に英語を教えているのですが、一度きちんと大学(か大学院)で専門的な勉強をしたいです。 今までは全て独学で勉強し、教え方も自分で試行錯誤を繰り返してやってきました。しかし、独学だと限界があると思い始め、いちど英語全体をもっとしっかり学んだ方が、英語指導をする上で効果的なのではと思い、大学で学ぼうと思い始めました。 大学は慶應を卒業しましたが英語学とかのコースには在籍していません。また英語の教職課程もとっていません。 こういう場合、学部、院のどちらに進学した方がよいのでしょうか。僕はとにかく英文法というものを勉強したいので、学部のほうがよいのかなと思っています。院だと研究になると思うので。 学部、院いずれに進むにしろ、高校英語の教職課程はとるつもりです。 またコースは英語学で合っているのでしょうか。 大学受験英語の指導法、勉強法も研究したいです。そういうことも踏まえると、学部は文学部・外国語学部の英語学コースよりも、教育大学の教育学部のほうがよいのでしょうか。 いまの英語力は、 ○センター試験の問題を解いたら満点がとれる。 ○塾の授業では旧帝大クラスの大学の入試問題を使って解説している。 ○地方旧帝大の問題をといたら、満点は取れない。たぶん9割くらいの得点率 というできです。ちなみに英検は2級を高校2年生で受かっています。TOEICは受けたことがないので、分かりません。

  • センター試験政治経済について

    政治経済を学校で一切ならったことがないとして、政経の勉強なんて一切したことなくて、9月からセンター対策を始めるとして、何をやるのがベストだと思いますか? 根性ならいくらでもだします。 しかし参考書や勉強方法を試行錯誤しながら生きていくのが受験生とはいえ、正直9月の段階で試行錯誤している暇はないのです。 なので経験者のかたアドバイスお願いします。 ちなみに目標点ですが、どうしても8割とは考えていません。 無視できるレベルではないですが、傾斜配点がかかってるので、7割くらいが現実的な目標です。

  • 大学院入試について

    今、薬学部2回なのですが、大学院入試について調べていました。 すると、入試の面接の際に、 ・【大学院入試までに】  おそらく大学院受験が難しいのは、たんに受験勉強をするだけでなく、自分の研究について語ることが求められるからだろう。大学院受験における面接の際には、以下の点について述べられるようにしておこう。 □専門分野、□指導教官、□基礎科目(理論・思想・統計・数学など)、□基礎トレーニング用の教科書(数冊)、□専門分野の第一人者たち(数名)、□あなたの研究にとって最も重要な日本語文献(一冊)、□あなたの研究にとって最も重要な英語文献(一冊)、□所属すべき日本の学会、□読むべき専門雑誌(英語)、□すぐれた模範となる専門論文、□これなら自分にも書けるだろうと思わせる学術論文(自分の専門分野の三流論文)、□研究テーマに関する問題百個、□研究テーマに関する文献百本、□これまで書いたレポートの中で、最もすぐれたもの、□その専門分野の海外における拠点大学、□卒論のテーマ、□これまでに面会した教員、□専門分野の古典的著作のリスト、□その専門分野において定評のある辞書・辞典類、□すぐれた卒論のサンプル、□すぐれた修士論文のサンプル。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Graduate%20Course%20Examination.htm というものがありました。 これをみて、これほどの情報が必要なのか・・・と愕然としました。 そこで、大学院入試を経験された皆様に聞きたいのですが、これらの情報はいつぐらいから取り組み始めてましたか?

  • 大学院進学に向けてどのように行動すべきか

     今年新卒で入社した者です。私は将来自分のやりたいことについて研究し、自己の向上を図るという観点から大学院進学を考えております。ただ決意は固いのですが、進学に向けて今からどのように動くべきか、また自分が定めた進学に向けての計画に妥当性があるのかどうかよく分かりません。お手数ですが、以下に挙げる状況を踏まえ、何かアドバイスをお願いいたします。 1.社会科学系の大学院を志望  分野はある程度絞っていますが未確定です(経済学の可能性が高い)。今は関心のある複数のテーマについての文献を読んでいる状況です。なお修士号を取得後は博士課程に進むのではなく、就職することを予定しています。 2.基礎学力をつけるために英・数・国の勉強を行っている  学生時代、受験勉強をロクにやっていなかったため。英語は院試のためであり、数学は文系であっても数的思考が必要であるため。また国語は論文を読みこなすための読解力を養成するために行っています。 3.研究室訪問はまだ行っていない 4.進学までのスケジュールとして基礎学力養成(英・数・国)を3年、研究計画書に2年を予定している  研究分野については文献を読むまでに留め、今は基礎学力のほうに重点を置いています。 5.仕事はそれほど忙しくなく、勉強時間は比較的作りやすい状況にある