• 締切済み

TNF-α の値段の違いについての質問

はじめまして。 私は現在、修士1年で、酸化ストレスが血管内皮細胞に与える影響について研究を行っています。 酸化ストレスの誘導剤としてTNF-αを血管内皮細胞に曝露して、 接着分子やケモカインの発現を見ようと思い、 TNF-αを購入しようと考えています。 そこで、カタログを見て調べたのですが、 値段が1万円台のもの(Wakoなど)と4万円台のもの(R&D systemsなど)に 大きく分かれているようでした。 どちらも規格は10μgで、E.Coliで発現させているhuman recombinantであり、 何がこれらの値段の差異を生み出しているのかがわかりません。 精製法が違うのか、純度が違うのか、 違いがあったとしてその違いが実験結果にどの程度影響を与えるのか、 そのようなことに関して何かご存知の方がいらっしゃいましたら、 是非教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

>精製法が違うのか、純度が違うのか、 そんなことをいちいち考えてもしょうがありません。 >違いがあったとしてその違いが実験結果にどの程度影響を与えるのか、 ということを、自分の実験系に使えるかどうかで検討する必要があると思います。 実際、買って試すか、 似たようなことをしている論文を見て何を使ってあるか確認するか、 同じような実験をしている人(あくまで同じような実験をしていて自分の実験の参考になるようなことをしている人)に聞くか、 するしかないと思います。 私だったら、 自分という最もわかりやすい解析系を用いて試した結果を信じます。 論文というきちんとした書類に書かれたものを信じます。 身近にいて素性の知れた人の言うことを信じます。 どこの馬の骨が何を根拠に言っているのかわからないネットで聞くようなことではないことはしません。 参考までに。

  • taka_yu
  • ベストアンサー率51% (15/29)
回答No.1

価格の差は人件費や輸送費,税金などいろんなことが要因だと思いますが,そんなことは自分の実験とは関係がないのであまり考えたことがありません(非人道的な搾取..などがあったとしても知りようもないですし). 安くて入手が容易で品質が安定していてちゃんと働くものが入用なわけですが,自分ならこの場合Wakoから試すかと思います. 周りで使っている人に聞くか(教えて..で聞くのもひとつの手段でしょうが),それでわからなければ実際に入手してみて試すしかないでしょうね. リコンビナントのTNFαなんてそれほどばらつくとは思えないので,安いほうでいいんじゃないでしょうか? 責任は持てません.

関連するQ&A

  • 阻害剤により逆に目的タンパクの発現が向上してしまいました。

    現在、TNF-aで血管内皮細胞株を刺激するとp38が活性化されてICAM1の発現が向上するという論文を再現しようとしています。 その再現実験としてp38阻害剤で血管内皮細胞株を前処理してTNF刺激後にICAM1の発現をPCRで確認したところ、阻害剤を加えた方が濃度依存的にICAM1の発現が向上するという結果になりました。 こういった阻害剤を加えることで阻害されるはずのRNAの発現が向上するというのはよくあることなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • G418の濃度(セレクション)

    これからネオマイシン耐性のプラスミドを導入してセレクションを行うために、プラスミド導入前の細胞がどの程度のG418濃度でアポトーシスが誘導される検討を行っているのですが、力価として3000 μg/mLまで濃度を上げましたが全然死んでくれません。 細胞は株化された血管内皮細胞なんですが、wakoの試薬情報では哺乳系細胞では100~2000 μg/mLとなっています。 今後、G418濃度を上げ続けてセレクションするのがよいのか、それともいっそのこと耐性遺伝子を変えてしまうのがよいのか迷っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 化学についてです

    この問題を教えて下さい。 亜酸化窒素(1)、一酸化窒素(2)、二酸化窒素(3)を選びなさい。回答は、一つとは限りません。 \無色、無臭の気体である \赤褐色で刺激臭がある有毒な気体がある \不対電子を持つ分子である \室温では二量体との平衡状態で存在する \二酸化炭素と等電子構造をとる\水に溶けやすく、水溶液中では硝酸と亜硝酸を生成する \容易に電子を放出して安定なカチオン性分子種になる \生体内ではLアルギニンより生合成される \吸入麻酔薬として使われる \内皮細胞由来の血管拡張因子である

  • PPARgammaの細胞内局在に関しまして

    御存じの通り、PPARγは脂肪細胞分化のマスターレギュレーターといえる転写因子です。 現在私はがん細胞の研究をしていますが、意外なことにPPARγの細胞局在は核内受容体のはずなのに、細胞質で認められることが多いです。 PPARγの細胞質での発現制御や生理学的機能に関しては、上皮間葉転換との関連などしか文献で分かっておらず、どなたかご存知でしたら是非ご教示ください。 特に核から細胞質へシャトルされる際の刺激(酸化ストレス、炎症性サイトカイン、プロテアソーム阻害剤などは試しましたが有意な所見はありませんでした・・・)で何かIdeaがあればご指摘いただけると幸いです

  • 死後の人体の変化

    死語の人体の変化について教えてください。 1 死後硬直について    なぜ起こるのか?筋肉の硬直?血液の凝固?   硬直が解ける原因は?その時間との関係は? 2 死斑の発現の原因    血管からの血液の流出?なぜ?    転移する原因、新しい血液の流出?流出した血液の移動?    なぜ暗紫赤色?他の色が発現する原因は? 3 溢血点発現の原因    血管内の圧力の上昇による毛細血管の破裂?なぜ?    アドレナリンとの関係は?アドレナリンが出る原因、その時の症状は?    急死の所見?なぜ?    縊死において発現する場合としない場合の違いはなぜ? 4 チアノーゼの原因    なぜ口唇、指に発現?心臓から遠いから?    なぜ青紫色?還元ヘモグロビンとの関係は? 5 瞳孔の発現の違いの原因    通常4ミリ、散大する理由は?    数十時間で白濁、なぜ白い?    左右の大きさが違う場合の原因は? 6 革皮様化する原因    なぜ怪我等すると硬くなる? 7 漂母皮蝉脱の原因    蝉脱する部位は細胞が破壊している? 8 腐敗の原因    細菌によるたんぱく質の分解?腐敗臭の原因は? 以上わからないことばかりですが専門家でない私が自分で調べるのは限界です。 どうか専門家の方回答お願いします。

  • 生物学 抗がん剤治療

    抗がん剤についての質問です。 がん治療薬のひとつである分子標的薬には大別すると (1)抗体医薬 (2)シグナル伝達阻害薬 (3)酵素阻害薬 という3種類があることを学びました。 どの薬も根本的には、遺伝子及びタンパク質の異常によって引き起こされた、がん化した細胞の自立増殖を止めるためのものであることに変わりないのでしょうか? EGFRを例に挙げた場合を学んだのですが、(1)と(2)の意味する内容の違いがよく分かりません。 (1)では、細胞膜に発現するタンパク質を分子標的にしている、とのことですが タンパク質を標的にしてそれ以降に続くシグナル伝達を阻害しているのはないのでしょうか。 それでは(2)シグナル伝達阻害薬とは、どのような仕組みで、(1)とどのような違いを持ってシグナル伝達に影響を与えているのでしょうか? (1)で起きる阻害の流れについても 訂正等ありましたら、ぜひ回答お願いします。できる限り簡潔に教えていただきたいです。

  • アルバイトのクレーム

     謝り疲れました。レジ担当ですが、値段の引き忘れ、売価違い、間違えた、ポイントが入ってない、やっぱりいらない、これ使いにくい、サイズが合わなかった、ああああああああああああ!!!ミスしないでレジ打ってくれええ!(レジは8台くらいあります)  毎日毎日、クレームが絶えません。我慢するしかないですか。なんかコツってないですかね。お客さんのクレームに対して、ストレスを溜めにくくするコツが知りたいです。

  • 点滴や注射に使用する血管について

    最近、ふと疑問に思う事がありまして、今回お聞きしたく思います。 質問内容は、通常液体状の薬品を点滴や注射器を使って、体内に 注入する際は、静脈の血管を使うのが一般的だと思うのですが、 最近疑問に思うようになりました。 この点について、三点程お聞きしたく思います。よろしくお願いいたします。 まず、この私の理解、認識そのものが正しいかお聞きしたく思います。 またクラッシュシンドロームなどの救急救命医療の現場では、病院へ 搬送する前の段階で、患者への毒素を薄めるなどの目的で、点滴を 行う事が一般的になってきたとも聞きます。 その際、患者の損傷部位の関係で、静脈には点滴の針を挿せず、 動脈を使用しなければならない事もあると言った事を聞きます。 こう言った事も医療現場では、実際にあり得る事なのか、実際に現場 で行われている事なのか、お聞きしたく思います。 二番目の質問をさせて下さい。 動脈と静脈の違い、働きの違いについて、お聞きしたく思います。 働きの違いですね。動脈は、心臓から、酸素や栄養分を体の末端の細胞 まで運ぶ血管と言う解釈で良いのでしょうか 静脈は、細胞等で代謝によって出来た老廃物(二酸化炭素など)を心臓、 肺(肺胞で酸素と二酸化炭素を入れ替える)、腎臓などの器官へ送る血管 だと理解しています。 上記の動脈と静脈の働きについて、間違っていないかどうか、肉付けして 頂ける部分がありましたら、お聞きしたく思います。 三番目の質問をさせて下さい。一番目の質問、二番目の質問とも関連しま すが、動脈と静脈の働きが、私が二番目の質問で書いた通りだと、 病院に入院中の患者に、ミネラルや栄養素を含んだ液体の点滴剤を、静脈 から入れると言う事は、理にかなってない事だと単純に疑問に思うのですが、 この点について、教えて頂ければ幸いです。 この場合、静脈ではなく、動脈を使っている事なのでしょうか? 私がただこの場合は静脈を使うのみと勘違いしているだけの事なのでしょうか? ど素人の質問で、大変ご迷惑をおかけします。最近ふと疑問に思い、投稿 しました。

  • 無線LANにしたいです

    現在フレッツADSLの12Mでプロバイダと契約しています。パソコンが2台あるので無線ルータを買おうと思っているのですがいろいろ出ていますし値段もそれぞれで何がいいのかわかりません。現在のスピード位を出してくれるルータがほしいのですが・・・安価なものは避けた方がいいのでしょうか・・・ちなみに1台はモデムのすぐそばで、もう1台は外の離れの部屋(モデムから30Mくらい)で使う予定です。その際ルータを通すことによってモデムすぐ近くで使うほうのパソコンは速度に影響がでるでしょうか?(ルータを通す場合、通さない場合の違い)おすすめのルータを教えてください。宜しくお願いします。

  • 視野が欠け、その後頭痛が起こります。

    ネットで調べた結果、閃輝暗点という病気らしいです。 自分は17歳のときに発症して現在26歳まで2,3ヶ月に1回くらいのペースで続いています。症状は、10代の頃に比べ緩和してきました。突然、視野の30パーセントから50パーセントくらいが欠け一部分が完全に見えなくなります。それが30分ほど続いた後、軽度の頭痛が1日程度続きます。睡眠不足や、ストレスが引き金となっておきてるようです。2日前の金曜の夜に起こり水を飲んでそのまま寝ました。視野がかける気持ち悪さは睡眠で経験しなくて済んだのですが、ほんの少しわずかに通常の状態で目が見えにくい感じがします。 [1]これは血管の痙攣が長時間だったため目の神経に関わる脳の細胞が死んでしまったからなんでしょうか? [2]あと、閃輝暗点が起こった次の日は明らかに思考力が低下しているのですが、それも血液の流れが悪くなったことにより脳に悪い影響を与えているためでしょうか?[3]閃輝暗点により梗塞を起こすということはありますか?