• 締切済み

PPARgammaの細胞内局在に関しまして

御存じの通り、PPARγは脂肪細胞分化のマスターレギュレーターといえる転写因子です。 現在私はがん細胞の研究をしていますが、意外なことにPPARγの細胞局在は核内受容体のはずなのに、細胞質で認められることが多いです。 PPARγの細胞質での発現制御や生理学的機能に関しては、上皮間葉転換との関連などしか文献で分かっておらず、どなたかご存知でしたら是非ご教示ください。 特に核から細胞質へシャトルされる際の刺激(酸化ストレス、炎症性サイトカイン、プロテアソーム阻害剤などは試しましたが有意な所見はありませんでした・・・)で何かIdeaがあればご指摘いただけると幸いです

みんなの回答

noname#143207
noname#143207
回答No.2

 こんばんは、ご返答いただきまして、どうもありがとうございました。 > MAPK inhiitorが高価なので、酸化ストレスでp38MAPKリン酸化を誘導してPPARγを細胞質に局在を変化させたいと思っています。  成果を期待しております。 > βカテニンはPPARγと細胞質で結合することで、PPARγの核内輸送をブロックするという通説はどれほど普遍的な現象なのか不思議ですが、御意見を伺えると幸いです。  まず、「βカテニンはPPARγと細胞質で結合する」このこと自体はおそらく問題はないと考えております。  β-カテニン/PPARγの相互作用をブロックする(コアクベータとPPARの結合を阻害により)inhibitorは市販されていることもあり、おそらく、いろんなラボで確認されているものと察せられます。  一方、「βカテニン-PPARγが、PPARγの核内輸送をブロックする」に関しましては、 自信が持てません。以降は、癌との絡みで述べさせていただきます。  癌に関するスタディでは、PPARγは抗腫瘍効果が認められるとされています。ですが、βCateninとの関連で申しますと、PPAR-γリガンドによる、活性化が (or 抑制化が)、βCateninに直接影響を与え、癌化の抑制等に関与していると思われるからです。 ・”PPAR gamma activator (agonist) inhibited beta-catenin-induced transcription in a PPAR gamma dependent fashion.” (ref. Eur J Pharmacol. Vol.636, pp.198, 2010.) ・”beta-Catenin contributes to the promotion of tumorigenesis by PPARgamma antagonist” (ref. J Pharmacol Sci. Vol.108, pp.535, 2008.)  中途半端な回答となってしまい心苦しいのですが、何かしらのご一助となれば、幸いでございます。

noname#143207
noname#143207
回答No.1

 はじめまして、ひどっち と申します。 > 現在私はがん細胞の研究をしていますが、意外なことにPPARγの細胞局在は核内受容体のはずなのに、細胞質で認められることが多いです。
  核内受容体(NR)は、以外と細胞質にも存在していることが知られています。 
> PPARγの細胞質での発現制御や生理学的機能に関しては、上皮間葉転換との関連などしか文献で分かっておらず、どなたかご存知でしたら是非ご教示ください。  残念ながら、核内から細胞質へのimportについては存じてはおりませんが、逆の細胞質から核内へのシステムは解明されつつあるようです。  以下に参考文献を紹介させていただきました。もしかしますと、Introduction等におきまして、何かしらの情報が入手可能かもしれません。 The nuclear import of the constitutive androstane receptor by importin/Ran-GTP systems. Kanno Y, e. al., Biochim Biophys Acta., Vol. 1803, pp.968 2010. Nuclear import of the glucocorticoid receptor-hsp90 complex through the nuclear pore complex is mediated by its interaction with Nup62 and importin beta. Echeverría PC, et. al., Mol Cell Biol., Vol.29, pp.4788, 2009.  ご参考になれば幸いでございます。

fi040323
質問者

お礼

参考文献まで呈示して下さり有難うございます。MAPKシグナル活性化がPPARγの核から細胞質への輸送に寄与するという論文をPPAR Research誌の総説で読みましたが、MAPK inhiitorが高価なので、酸化ストレスでp38MAPKリン酸化を誘導してPPARγを細胞質に局在を変化させたいと思っています。 Improtinβは核内輸送機序で重要な分子として大阪大学の米田先生らが研究成果を出されてますね!βカテニン自体は核内輸送にImprotinβを不要とするのは興味深いですね。 βカテニンはPPARγと細胞質で結合することで、PPARγの核内輸送をブロックするという通説はどれほど普遍的な現象なのか不思議ですが、御意見を伺えると幸いです。

関連するQ&A

  • TGF-β1によるEMT誘発

    次の問について、ご回答いただきたくお願い申し上げます。 文 上皮細胞が繊維芽細胞のような間葉系細胞の形態や機能を持つようになることをEMTよ呼ぶ。シャーレの中で培養している上皮細胞にTGF-β1のような増殖因子を与え続けることにによりEMTを引き起こすことが出来る。この時細胞でどのような変化が起こっているか、その変化がどのようなメカニズムで起こっているのかが盛んに調べられている以下にある論文で報告された結果をまとめる 1)TGF-β1を細胞に与えると最初に転写因子Snailのタンパク量増加が起こり、次にTGF-β1と同じ増殖因子TGF-β3、転写因子LEF-1のタンパク量増加が起こって、最後に間葉系細胞を特徴づけるタンパク質VimentinやFibronectinの合成が起こった。 2)Snailの発現ベクターに細胞を導入し、この転写因子を発現させてもEMTが起こった。このとき、転写因子LEF-1のタンパク質量が増加したが、TGF-β3抗体を細胞培養する培地の中に入れておくとLEF-1の増加は認められなかった。 3)β-cateninのカルボキシル末端にはtransactivation domainと呼ばれるp300やCBPといった転写因子をリクルートすることによって、幾つかの遺伝子の転写を活性化する働きがあることが知られている。LEF-1はβ-cateninと結合して機能するが、変異によってβ-cateninと結合できなくしたLEF-1を過剰発現させるとSnailによるEMTは阻害された。 Q1.TGF‐β‐を起点としたEMT誘発への情報の流れが正しい事を決定づけるにはどのような実験をすればよいか。100字以内で答えよ。 Q2.TGF-β1によるLEF-1の産生にTGF-β3の作用が必要であることを証明するには、どのような実験を行ったらよいと考えられるか。100字以内で答えよ。 Q3.β-cateninと結合できない変異LEF-1を過剰発現させるとSnailniyoruEMTが阻害されたのはなぜか。250字以内で述べよ。

  • NF-κBの局在を検出する方法

    核転写因子であるNF-κBの細胞内の局在を調べる方法について教えてください。 免疫細胞化学法で調べる事ができるのは、分かっているのですが他にも何か方法などがありましたら、教えてください。 また、何か参考になるサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 核内受容体応答配列について

    エストロゲン受容体(ER)ならエストロゲン受容体応答配列(ERE)というように、核内受容体型転写因子の標的遺伝子の上流には対応する応答配列が存在すると思うのですが、ある物質が核内受容体型転写因子の影響を受けると推測された際、その遺伝子の上流に応答配列が存在するかを確かめる手法はあるのでしょうか。 ご存知のことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子の転写

    ある細胞が水溶性のホルモンの作用を受けてから核内の遺伝子が転写されるためには、どのようなイベントが必要か?以下の単語を用いて時系列にそって説明しなさい。不要な単語が含まれているので注意すること。 細胞内情報伝達・遺伝子プライマー・プロモーター・エンハンサー・転写促進たんぱく質・転写・RNAポリメラーゼ・ヒストン・クロマチン・アセチル化酵素・転写因子・リガンド・核内移行・オーファン受容体・PCR・受容体 この問題なんですが考えてはみたのですがさっぱりです。 おしえてください…(>□<)

  • 転写後発現調節について

    性ホルモンによるある物質の発現量変化を細胞実験で見ています。 タンパク質レベルでは濃度依存的変化が見られたものの、mRNAレベルで一切変化が見られず解釈に困っています。 転写後調節や翻訳段階での影響、あるいはタンパク質そのものへの影響が考えられるとは思うのですが、性ホルモンのそのような作用を調べてもうまく検索できません。 性ホルモンが核内受容体を介した転写調節因子としてでなく、タンパク質への直接的な作用、あるいはスプライシング、核外輸送、翻訳段階に対する作用を示す報告、文献、書籍等ありましたらお教えください。

  • WBでの核画分マーカーについて

    私は今核内転写因子の発現をWBで検討しています。核マーカーとしてlamin Bを使用予定なのですが、その前にb-actinを使用してみたところ、核画分においてもb-actinのbandが出てしまいました (細胞質画分においてもb-actinの発現は当然認められました)。なお、核および細胞質の分画にPierce社の市販のkitを用いています。 同細胞において、ファロイジンを用いてf-actinの蛍光染色をした際には核が染まる様子は無かったです (直接前記の問題と関係ないかもしれませんが)。 文献で、同細胞においてb-actinが核画分でWBにより検出されることが報告されています。 私はb-actinがtubulinなどと同様、細胞質のマーカーと記憶していたのですが、間違いでしょうか。どなたか教えてください。お願いします。

  • たんぱく質分子量について

    現在核内転写因子の発現をWBで検討しています。その結果、SDS-PAGEでアミノ酸配列からの予測される分子量より30 KDa程度大きく分子量が出ます。過去の文献で調べると(英文読んで、直訳してですが・・・)、その転写因子は酸性アミノ酸含量が多いため、SDS-PAGE上では分子量が大きくなると書いてあり、検出自体はうまくいっているみたいです。 塩基性アミノ酸を多く含むタンパクが移動が遅くなるということについてはSDSによる-チャージの減少ということで合点いくのですが、どうしても今回のような酸性アミノ酸に関して理由が想像できないのです。どなたか教えていただけませんか。あと、リン酸化タンパクが移動が遅くなる理由も教えていただけたら幸いです。

  • 培養細胞の核での免疫染色

    はじめまして。いつも参考にさせて頂いてます。 培養細胞での免疫染色で困っているので伺いたいのですが、現在核内の転写因子に対する抗体を用いて、培養細胞で免疫染色を行っています。 しかし、なかなかきれいに染まらず(核のシグナルが弱く、細胞質がぺたーと染まってしまう)困っています。 抗体は、マウスの組織を用いてきちんとワークしている(核がきちんと 染まっている)事を確認し、その細胞で目的の遺伝子が発現している事はリアルタイムRT-PCRで確認しています。 プロトコルとしては、 スライドガラスに細胞を貼付ける→4%PFAで固定(4℃、20分)→0.1% TritonX100で可溶化(4℃、15分) →3%BSAでブロッキング→1次抗体(4℃、O/N)→2次抗体(RT,1h)→ヘキストで核染色 各ステップ間にPBSで3回Washを行っています。 細胞質が染まる事は2次抗体のバックではない事は確認しました。 何か些細な事でも構いませんので、何か注意点等ありましたら、よろしくお願い致します。

  • 蛋白の過剰発現

    こんにちは。早速質問です。 IGF-1R(インスリン様成長因子1受容体)についてですが、この遺伝子は正常組織に比べ、腫瘍組織において蛋白レベルで過剰発現しており、この蛋白の機能の阻害をターゲットとする治療薬も開発されつつあります。 ところが、腫瘍組織においてIGF-1R mRNAレベルは、正常組織と同程度、または正常組織より発現量が低いのです。 mRNAの発現は増加していないのに、蛋白レベルでの過剰発現がみられるのはどうしてでしょうか?? 転写が促進されている原因やらいろいろ調べてみたのですが、なかなか解決できないので、甘えてしまって申し訳ありませんが質問させていただきます。

  • 免疫機構についての質問です

    MHCとT細胞について混乱していますので教えていただけないでしょうか。 クラスI分子は、殆ど全ての細胞に発現していて、クラスII分子は抗原提示細胞のみ発現していると記載があります。 ウイルスのように正常の細胞の代謝経路を利用して増殖するものは内因性のタンパク分解経路であるユビキチン‐プロテアソーム系などで分解されクラスI分子上に乗せられる。 一方、MΦや樹状細胞などによってエンドサイトーシスの形式で取り込まれ、リソソーム系で分解されたペプチドは抗原提示細胞のクラスII分子上に提示される。 ・・・と理解しているのですが(そもそもこの時点で間違っているのでしょうか?)、一番の質問は、クラスI、II分子を感知する受容体を持つT細胞自身にもクラスI、II分子は発現しているのでしょうか、という事です。とくにクラスII分子が気になっています。 質問文自体の内容に誤認が含まれていたら、是非ご指摘頂けますと助かります。 よろしくお願い致しますm(_ _)mI