• 締切済み

免疫機構についての質問です

MHCとT細胞について混乱していますので教えていただけないでしょうか。 クラスI分子は、殆ど全ての細胞に発現していて、クラスII分子は抗原提示細胞のみ発現していると記載があります。 ウイルスのように正常の細胞の代謝経路を利用して増殖するものは内因性のタンパク分解経路であるユビキチン‐プロテアソーム系などで分解されクラスI分子上に乗せられる。 一方、MΦや樹状細胞などによってエンドサイトーシスの形式で取り込まれ、リソソーム系で分解されたペプチドは抗原提示細胞のクラスII分子上に提示される。 ・・・と理解しているのですが(そもそもこの時点で間違っているのでしょうか?)、一番の質問は、クラスI、II分子を感知する受容体を持つT細胞自身にもクラスI、II分子は発現しているのでしょうか、という事です。とくにクラスII分子が気になっています。 質問文自体の内容に誤認が含まれていたら、是非ご指摘頂けますと助かります。 よろしくお願い致しますm(_ _)mI

  • yucks
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • alanami
  • ベストアンサー率43% (17/39)
回答No.1

基本的にclass I分子は殆どすべての体細胞に発現しています。 一部のT細胞にはclass II分子が発現しているという報告があるようですが、 それは例外と考えて良いと思います。 class II分子が発現しているのは、B細胞、樹状細胞、マクロファージなどの、 いわゆる「抗原提示細胞」と言われる細胞集団です。特に樹状細胞はclass II分子 の発現が高く、抗原の捕獲、リンパ節中におけるT細胞への抗原提示が優れています。

yucks
質問者

お礼

回答をありがとうございます m(_ _)m T細胞にクラスII分子が発現している、というのは例外と考えて良いのですね! それならば納得できそうです♪ スッキリしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 免疫における「MHC拘束性」と「拒絶反応」の関係について

    免疫学で「MHC拘束性」と「拒絶反応」について習ったのですが、その関係について、下記の2つの事柄は一見互いに矛盾するように感じられるのです。 私の理解が不十分なのだと思いますが、どのように理解すればよいのでしょうか。 (1)T細胞は胎生期に自己細胞のMHC分子が行う抗原提示にしか反応しないよう選択されることで「MHC拘束性」が成立する(つまり、非自己MHC分子は非反応性のT細胞だけが残っている)。 (2)T細胞が非自己のMHC抗原(HLA)に対し反応するので移植臓器に対する「拒絶反応」が引き起こされる(つまり、T細胞が非自己MHC分子に反応することで細胞障害が引き起こされる)。 よろしくご回答をお願い致します。

  • 抗原提示細胞

    抗原が体内に侵入すると、マクロファージや樹状細胞やB細胞は抗原を13~17個に分解してHLAクラス2にのせて抗原提示しますが、他の細胞がウィルスに侵入されたら8~10個のペプチドに分解されてHLAクラス1にのせて提示されますが、なぜクラス1とクラス2では抗原ペプチドの数が違うのでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?お願いいたします。

  • エンドソームの役割について

    エンドソームは、エンドサイトーシス小胞がクラスリンと結合したもののようですが、そのあと再び細胞膜に再輸送されるか、リソソームによって分解される経路をたどるらしいのですが、 それではエンドソームにはどのような役割があるのでしょうか?

  • B細胞による抗原提示

    抗原提示細胞としてのB細胞はBCRから抗原を取り込み分解してHLA抗原と一緒に抗原提示しますが、この時、BCRにうまく結合しようがしまいがマクロファージや樹状細胞の様にどんな抗原でも取り込むのでしょうか?それともBCRにうまく結合できる抗原だけを選んで抗原提示してるのでしょうか?

  • 液性免疫と細胞性免疫 マクロファージ

    液性免疫は、B細胞によって抗体を産生し異物排除をする。 細胞性免疫は、抗原提示細胞をT細胞が認識し、そしてマクロファージが感染防御する。 液性免疫と細胞性免疫の違いについて、テストで説明しなきゃいけないんですが、これであっているかが不安です。もし、違っていたらご指摘・補足お願いします。 あと、教科書に 「マクロファージは抗原提示細胞ともなり、獲得免疫との橋渡しの役を果たす」 と書いてあるんですが、抗原提示細胞=樹状細胞ではないんでしょうか? いまいち、自然免疫と獲得免疫でのマクロファージの働きの違いもわかりません。 お願いします!

  • 樹状細胞とマクロファージの違い

    樹状細胞とマクロファージの違いがいまいち分かりません どの場合において樹状細胞が抗原提示を行い、どの場合においてマクロファージが抗原提示を行なうのですか? HIVはT細胞に抗原を提示する細胞に侵入しますが、この場合、”抗原を提示する細胞”は何にあたるのですか? よろしくおねがいします。

  • B細胞による抗原提示

    体内に抗原が入ってくると、マクロファージや樹状細胞やB細胞が抗原提示細胞として抗原を取り込み分解しT細胞に提示しますが、この3つの細胞の抗原提示する割合とかあるのでしょうか?例えばB細胞はBCRで抗原を取り込みますが、初めての抗原刺激では抗原に合ったBCRの数が少なくてあまり抗原提示できないけれど、2回目の抗原刺激では記憶B細胞がたくさんあるので、より多くの記憶B細胞による抗原提示が増えるのでしょうか?

  • 抗原提示細胞の寿命

    抗原提示細胞にはマクロファージや樹状細胞やB細胞がありますが、実際にHLAに抗原をのせて提示したマクロファージや樹状細胞やB細胞の寿命はどれくらいなのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • MHC拘束性と移植免疫での直接認識

    移植の際にドナーとレシピエントのMHCが異なっている場合について質問です。 この時、レシピエントのT細胞がドナーの同種抗原をドナーの抗原提示細胞(DCなど)によって認識し、レシピエントT細胞が活性化する(直接認識)という経路があるらしいのです。 しかし、T細胞にはMHC拘束性があるはずです。なぜMHCタイプの異なる抗原提示細胞のMHC上の分子を認識し活性化することができるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 免疫におけるB細胞とマクロファージ系細胞の基本的な役割について教えてください

    学生の頃,免疫学の講義が無かったため基本的な知識が欠落していて教科書にも載ってないような基礎的なことがわからないため苦労しています。よろしくお願いします。 1.抗体産生の場合ですが,抗原提示細胞が提示された抗原に対応するヘルパーT細胞群を活性化するといところまではわかるのですが,その後具体的にどういう細胞間相互作用で対応するB細胞群を活性化するのでしょう? またB細胞も抗原提示細胞ということですが,B細胞による抗原提示はヘルパーT細胞の機能やB細胞の分化増殖にどういう関わりを持つのでしょう? またこの時に登場するTCR,BCR,Ig群の抗原認識部位はすべて同一アミノ酸配列と考えていいでしょうか? 2.マクロファージ系の細胞にも幾つか種類がありますが,単球,普通に言うマクロファージ(この二つは血液中のIgG産生でしょうか?),樹状細胞(粘膜にあるものは粘膜免疫でしょうが皮膚やその他の組織にあるものは?),Kuppfer細胞,oligodendrocyteなどはそれぞれどういう免疫現象に関わっているのでしょうか?   宜しくお願いします。