免疫の基本的な役割について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 免疫におけるB細胞とマクロファージ系細胞の基本的な役割について教えてください
  • 抗体産生の場合、ヘルパーT細胞がB細胞を活性化させますが、この細胞間相互作用について説明してください
  • マクロファージ系の細胞の種類とその免疫現象への関与について教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

免疫におけるB細胞とマクロファージ系細胞の基本的な役割について教えてください

学生の頃,免疫学の講義が無かったため基本的な知識が欠落していて教科書にも載ってないような基礎的なことがわからないため苦労しています。よろしくお願いします。 1.抗体産生の場合ですが,抗原提示細胞が提示された抗原に対応するヘルパーT細胞群を活性化するといところまではわかるのですが,その後具体的にどういう細胞間相互作用で対応するB細胞群を活性化するのでしょう? またB細胞も抗原提示細胞ということですが,B細胞による抗原提示はヘルパーT細胞の機能やB細胞の分化増殖にどういう関わりを持つのでしょう? またこの時に登場するTCR,BCR,Ig群の抗原認識部位はすべて同一アミノ酸配列と考えていいでしょうか? 2.マクロファージ系の細胞にも幾つか種類がありますが,単球,普通に言うマクロファージ(この二つは血液中のIgG産生でしょうか?),樹状細胞(粘膜にあるものは粘膜免疫でしょうが皮膚やその他の組織にあるものは?),Kuppfer細胞,oligodendrocyteなどはそれぞれどういう免疫現象に関わっているのでしょうか?   宜しくお願いします。

noname#21627
noname#21627

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

T細胞非依存性抗原によるB細胞の活性化で有名なのはLPSによるtoll like receptor4(TLR4)による活性化でしょう。TLRはT細胞による獲得免疫系とは違い、自然免疫系で重要な役割を果たしていると言われています。TD抗原による流れは質問者様の流れで良いと思いますよ。 B細胞による抗原提示はもちろんin vivoで起こっていると思いますが、抗原提示はDCがメインで研究されてるのでB細胞はそっちのけにされているというのが私の印象です(B細胞に詳しい方の指摘を待ちましょう)。 BCR, TCRの遺伝子再構成は基本的には同じです。B細胞は骨髄で、T細胞は主に胸腺で起こります。ランダムに行われた遺伝子再構成によるBCR,TCRは自己抗原と反応するものは基本的には排除される運命にあります。

noname#21627
質問者

お礼

ありがとうございました。 またよろしくお願いいたします。

noname#21627
質問者

補足

ありがとうございました。 返答に気づいたのが今朝の出勤前だったので遅れまして申し訳ありません。 多糖構造が抗原になる場合はT細胞非依存性なのですね。TCR遺伝子の再構成とか抗原提示の研究がDCメインとか,こういうところの知識が欠落しているので苦労していましたがすっきりいたしました。  TD抗原を介した流れで,前回自分で書いているときにも気になったのですが, >4.2.の活性化されたThがTCRでこれを認識して >さらに活性化され,CD40系でB細胞をさらに活性化する。 このThやB細胞のさらなる活性化は最初の活性化と質的に異なるものでしょうか? それとも単なる量的な相違なんでしょうか?  再々で申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。  

その他の回答 (2)

回答No.3

TD抗原を介した流れで,前回自分で書いているときにも気になったのですが, >4.2.の活性化されたThがTCRでこれを認識して >さらに活性化され,CD40系でB細胞をさらに活性化する。 このThやB細胞のさらなる活性化は最初の活性化と質的に異なるものでしょうか? それとも単なる量的な相違なんでしょうか?  再々で申し訳ありませんが,よろしくお願いいたします。 以下は全くの憶測です。主にリンパ節におけるT細胞への抗原提示はDCによるものがメインでしょうがB細胞も少なからず抗原提示に寄余していると思います。その結果活性化されたT細胞によってB細胞が活性化(主にクラススイッチ)されるでしょうが、このB細胞はB細胞の最終分化段階のプラズマ型B細胞への作用だと思います。よって抗原提示時のB細胞とT細胞によって活性化されるB細胞は別ものだと思っています。

noname#21627
質問者

お礼

ありがとうございました。 空間的時間的な局面で細胞を捉えなくてはならないということですね。 今後もよろしくお願いいたします。

回答No.1

2はあまりに膨大な情報がありまうので、1のみコメントします。 B細胞が活性化するにはT細胞依存性抗原による場合とT細胞非依存性抗原による活性化があります。質問者様の記載だとT細胞依存性抗原によるものですが、ヘルパーT細胞が活性化されると各種液性因子である、サイトカインを産生します。B細胞の活性化を抗体産生に焦点を当てると、ヘルパーT細胞によるIgMから各種Ig(IgG, IgA,IgEなど)へクラススイッチします。またT細胞上のCD40リガント、B細胞上に発現するCD40分子との相互作用によってもクラススイッチが起こります。CD40分子ノックアウトマウスではクラススイッチが殆ど起こりません。 抗原提示細胞として最も強力なのは樹状細胞ですが、B細胞も弱いながら抗原提示能を持ちます。樹状細胞には未熟期に抗原の貪食、成熟期に抗原提示が盛んになりますが、B細胞にもそういったステージがあるかもしれませんが、私は知りません。 また >TCR,BCR,Ig群の抗原認識部位はすべて同一アミノ酸配列と考えていいでしょうか? というのはB細胞の体細胞突然変異のことでしょうか。T細胞ではこのような現象はないと思いますが、B細胞では脾臓などの免疫二次器官で、体細胞突然変異による特定抗原に対する親和性の向上があります。

noname#21627
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 質問がまずかったようです。もう少し私がよくわかっていないことがはっきりわかる質問の形に変えてみました。 よろしくお願いします。

noname#21627
質問者

補足

回答ありがとうございます。 早速ですが >B細胞が活性化するにはT細胞依存性抗原による場合とT細胞非依存性抗原による活性化があります。 とありますが,T細胞非依存性抗原によるB細胞の活性化とはどういうものでしょうか?  とりあえず,T細胞依存性抗原による場合とは以下のような流れでよいでしょうか? 1.樹状細胞などが抗原タンパクAを取り込み,分解されたペプチドPをMHCIIが提示 2.これを,対応するTCRを持つThが認識し,そのThは活性化される。 3.一方で抗原タンパクAを認識できるBCRを持ったB細胞が,タンパクAを結合して取り込み,分解されたペプチドPをMHCIIが提示する。 4.2.の活性化されたThがTCRでこれを認識してさらに活性化され,CD40系でB細胞をさらに活性化する。 しかし, >抗原提示細胞として最も強力なのは樹状細胞ですが、B細胞も弱いながら抗原提示能を持ちます と書かれていることから「B細胞のBCRによる抗原取り込み→MHCクラスIIによるT細胞への抗原提示」というのは液性免疫成立過程では余り重要な反応ではないということになるのでしょうか? >TCR,BCR,Ig群の抗原認識部位はすべて同一アミノ酸配列と考えていいでしょうか? というのは,抗原タンパクAを認識するBCRの可変領域=Ig群の可変領域と思いますので,これらはよく言われる抗体遺伝子の再編成で出来上がるのでしょうが,抗原分解ペプチドPを認識するTCRの多様性はどうやって作られるのだろうかと思っていたということです。 長くなりましたが,宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 液性免疫と細胞性免疫 マクロファージ

    液性免疫は、B細胞によって抗体を産生し異物排除をする。 細胞性免疫は、抗原提示細胞をT細胞が認識し、そしてマクロファージが感染防御する。 液性免疫と細胞性免疫の違いについて、テストで説明しなきゃいけないんですが、これであっているかが不安です。もし、違っていたらご指摘・補足お願いします。 あと、教科書に 「マクロファージは抗原提示細胞ともなり、獲得免疫との橋渡しの役を果たす」 と書いてあるんですが、抗原提示細胞=樹状細胞ではないんでしょうか? いまいち、自然免疫と獲得免疫でのマクロファージの働きの違いもわかりません。 お願いします!

  • 単球、マクロファージ、その他の抗原提示細胞

    白血球に分類されている単球なのですが、以下のような過程を経て生 成されると聞きます。素人ですので、間違っている分化過程を表示して いるかも知れません。悪しからず。 造血幹細胞-骨髄系幹細胞-前駆細胞-骨髄芽球-単芽球-単 球 また「血液中に存在し、流れている時点では、単球と呼ばれ、血管外に 出て、各臓器の組織に居つくと、マクロファージとも呼ばれる」と言った解 釈も、よく目にします。 前置きが、長くなってしまいましたが、単球、マクロファージの他に、同じ 抗原提示細胞と呼ばれているクッパー細胞(肝臓)、樹状細胞(リンパ節)、 破骨細胞(骨)などが存在すると思います。これらの細胞と、単球とマクロ ファージとの関係について、今回お聞きしたく思います。 これら、クッパー細胞(肝臓)、樹状細胞(リンパ節)、破骨細胞(骨)も、単球 から分化し、各臓器の組織に居ついたマクロファージのような細胞と考え てよろしいのでしょうか? それとも、マクロファージだけが、単球からだけ分化するのでしょうか? クッパー細胞、樹状細胞、破骨細胞などは、単球からではなく、別な細胞 から分化して作られるのでしょうか?

  • B細胞による抗原提示

    体内に抗原が入ってくると、マクロファージや樹状細胞やB細胞が抗原提示細胞として抗原を取り込み分解しT細胞に提示しますが、この3つの細胞の抗原提示する割合とかあるのでしょうか?例えばB細胞はBCRで抗原を取り込みますが、初めての抗原刺激では抗原に合ったBCRの数が少なくてあまり抗原提示できないけれど、2回目の抗原刺激では記憶B細胞がたくさんあるので、より多くの記憶B細胞による抗原提示が増えるのでしょうか?

  • B細胞による抗原提示

    抗原提示細胞としてのB細胞はBCRから抗原を取り込み分解してHLA抗原と一緒に抗原提示しますが、この時、BCRにうまく結合しようがしまいがマクロファージや樹状細胞の様にどんな抗原でも取り込むのでしょうか?それともBCRにうまく結合できる抗原だけを選んで抗原提示してるのでしょうか?

  • 抗原提示細胞の寿命

    抗原提示細胞にはマクロファージや樹状細胞やB細胞がありますが、実際にHLAに抗原をのせて提示したマクロファージや樹状細胞やB細胞の寿命はどれくらいなのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 細胞性免疫は体液性免疫と似ている?

    「細胞性免疫は、体液性免疫あるいは抗原抗体反応と似ている」という内容の文章を見かけました。 それによると、 1、体内に侵入した抗原を食細胞が分解 2、抗原の情報がヘルパーT細胞に届く 3、ヘルパーT細胞がその情報をB細胞に伝える 4、B細胞が抗体の産生や抗体情報の記憶を行なう 5、食細胞が抗原を攻撃 ・・・といったプロセスを、細胞性免疫もだいたい同じように辿るとのことでした。 この文章の中では「目立った違いといえば攻撃役が小さな食細胞か大きなキラーT細胞かということくらい」とされていたのですが、 私としては ・細胞性免疫にB細胞は関与しないはず ・キラーT細胞は本当に食細胞より大きいのか、具体的に両者はどの程度の大きさなのか といった疑問が残りました。 どちらか片方でも構いませんので、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 樹状細胞とマクロファージの違い

    樹状細胞とマクロファージの違いがいまいち分かりません どの場合において樹状細胞が抗原提示を行い、どの場合においてマクロファージが抗原提示を行なうのですか? HIVはT細胞に抗原を提示する細胞に侵入しますが、この場合、”抗原を提示する細胞”は何にあたるのですか? よろしくおねがいします。

  • ワクチン接種と抗体産生の機序

    ワクチン接種からの抗体産生の機序について以下文で間違いがあったら教えてください! (1)樹状細胞がワクチンを外因性抗原としてとりこむ (2)MHCクラスIIに抗原提示する (3)クローン選択されたヘルパーT細胞がCD4で抗原認識 (4)ヘルパーTのIL-4によりB細胞活性化。IgM抗体産生 (5)B細胞が1次濾胞に移動。 (6)T細胞のCDLとヘルパーTのCD40によるT-B間相互作用 (7)これによりB細胞が増殖しだすと、樹状濾胞細胞と共に杯中心を形成 (8)分化増殖したB細胞のうち形質細胞はクラススイッチを起こす。 (9)抗体の可変部ではなく定常部において遺伝子の再構成が起こり、IgG抗体産生 (10)分化したB細胞のうちメモリーB細胞になり、リンパ節に残った者は2度目の感染に備える また、(1)の行程で、B細胞が直接BCRを用いて抗原認識する、と書いてある参考書がありますが 何が違うのでしょうか??

  • 抗原提示細胞

    抗原が体内に侵入すると、マクロファージや樹状細胞やB細胞は抗原を13~17個に分解してHLAクラス2にのせて抗原提示しますが、他の細胞がウィルスに侵入されたら8~10個のペプチドに分解されてHLAクラス1にのせて提示されますが、なぜクラス1とクラス2では抗原ペプチドの数が違うのでしょうか?どなたか教えて頂けないでしょうか?お願いいたします。

  • マクロファージの抗原提示の方法って?

    微生物学の講義でマクロファージは食作用の他に抗原提示の役割があると教わりました。その際T細胞はマクロファージの殺菌作用や細菌への走化作用を活性化するリンフォカインを出すとも教わりました。でも外部から侵入した細菌が抗原なんですよね?ならこれだとまるでT細胞がマクロファージに抗原を提示して細菌へ走らせているような気がするんですがマクロファージとT細胞の一体どっちが先に外部から侵入した細菌に反応するんでしょう?またそこらへんの機構は一体どうなってるんでしょうか?教えてくださいお願いします。