• ベストアンサー

G418の濃度(セレクション)

これからネオマイシン耐性のプラスミドを導入してセレクションを行うために、プラスミド導入前の細胞がどの程度のG418濃度でアポトーシスが誘導される検討を行っているのですが、力価として3000 μg/mLまで濃度を上げましたが全然死んでくれません。 細胞は株化された血管内皮細胞なんですが、wakoの試薬情報では哺乳系細胞では100~2000 μg/mLとなっています。 今後、G418濃度を上げ続けてセレクションするのがよいのか、それともいっそのこと耐性遺伝子を変えてしまうのがよいのか迷っています。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

ほとんどの細胞はある程度のG418を加えると、細胞分裂が遅くなります、経験上。 それを考慮にいれて1週間くらい継代なしで培養できるくらいの細胞数ではじめます。 しかし、あまりに少なすぎると、通常の濃度よりも低いところで死にやすくなりますのでご注意を。 もともと、遺伝子を導入した細胞をセレクションする場合、セレクションられた細胞が増えるまでの期間が2~3週間かかりますので、それを想定して1週間くらいで死ぬ薬剤の量を継代なしで検証する必要があります。 継代するとその行為で細胞が痛みますので、正確な検証ができません。 独学とのことですが、こういう実験はやったことある方に、実際に細胞を見せてもらいながら教えてもらうことが重要です。

arx7sagara
質問者

お礼

>rnotk720さん、otxさん 色々とありがとうございます。 やはり初めての実験というのは、なかなかイメージがしにくく大変でしたが、ようやく遺伝子工学実験ノートなどの本に書いてある内容と、僕の中の実験のイメージがまとまってきました。 もしも、またわからないことがあったときはよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • rnotk720
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.2

まず最初に、あなたの行っているのは一般的にキルカーブと呼ばれるもので、ネオマイシンレジスタンスを持たない状態の細胞がどれだけのネオマイシンの濃度で死亡するかを測定するためのものです。 ここで気をつけなければいけないことがいくつかあります。 まず、ネオマイシン(G418)はすぐに効くものではありません。 最低でも1週間ないしは2週間の培養期間を与えた上で、90%近い細胞を殺すことのできる最低限の濃度を調べなければいけません。 また、G418は細胞分裂をしている細胞にしか効きません。ですから、もともと培養した細胞が多すぎた場合、G418はまず効かないと思ってください。 最後に、ごくまれにですがG418に元から耐性を持った細胞もいます。これらの細胞はキルカーブには使うことができませんので、ご注意ください。 実験うまくいくことを願っています

  • rnotk720
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.1

3000はかなり高い濃度の気がします。 この濃度で何日ぐらい培養されたのでしょうか? もし、この濃度で2週間以上アポトーシスが観察されないようなら、 私なら、G418を新しいものに買い換えてやり直すと思います。

arx7sagara
質問者

お礼

実際に培養した日数は3日間なのですが、3日後のMTTアッセイの結果で細胞生存率が90-100 %(n=3)という結果でした。 一点教えていただきたいのですが、2週間以上培養するというのは、その間に系代培養を行ってもよいのでしょうか? 当研究室でセレクションなのどの操作は僕が初めて行っており、独学で検討しており、知識が追いついていないことがあるため、色々教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 抗生物質を用いた安定発現株に関して

    よくネオマイシン耐性遺伝子を含むプラスミドをリポフェクションによって細胞に導入し、ネオマイシンによってセレクションを行って安定発現株を得ると言う実験が行われていると思います。 この安定発現株って、細胞がプラスミドをプラスミドの形で安定に保持し続けているんでしょうか? それとも染色体内に組込まれて保持されているものなんでしょうか? 調べてみたけどよくわからなかったので、どうか教えて下さい。

  • 試薬Aに2mLの水を加えたところ、濃度が50μg/mLになりました。

    試薬Aに2mLの水を加えたところ、濃度が50μg/mLになりました。 では試薬Aに5mLの水を加えると、濃度は何μg/mLになりますか? よろしくお願いします。

  • 濃度から含有量への計算

    以下の手順で求めた濃度(μg/mL)から、試料の鉄含有量(μg)を求めたいのですが、どのように計算すれば、濃度から含有量が求められるのでしょうか。 手順 (1)試料を10gはかりとり、100mLにする。 (2)(1)の溶液を10mL分取し、100mLにする。 (3)(2)の溶液を10mL分取し、100mLにする。 (4)(3)の溶液を2mL分取し、20mLにする。 (5)(4)の溶液を原子吸光に導入し、検量線から鉄濃度(μg/mL)を求める。 (6)(5)で求めた鉄濃度(μg/L)より、鉄の含有量(μg)を計算式に代入し、鉄のwtppmを求める。 計算式 鉄wtppm=鉄の含有量(μg)/[試料(g)×2/1000] 他の相談室などで似た質問と回答がありましたが、当方の勉強不足により、いま一つ内容がわかりませんでした。 こんな私ですが、どうかよろしくお願いします。

  • 希釈の仕方

    希釈の仕方について教えて下さい。 100μgある試薬(冷凍してる粉末状態)を15μg/mLの濃度で使用したいのですがどのように希釈していけばよいのでしょうか? 使い方にはある溶液でもどしてから使うように書いてあります。 仮に1mLの溶液でもどすと0.1mg/mLになると思うのですが、それから15μg/mLにするにはどのようにすればよいでしょうか?

  • Bradford法のタンパク質濃度測定について

    酵素活性を測定しています。 酵素抽出液のタンパク質当りの比活性を出そうと思い、Bradford法でタンパク質の濃度を測定したのですが(単位はμg/mlで出る)これをgに直すには、 タンパク質濃度(μg/ml)×濃度酵素抽出液のvolume(ml)÷1000 という計算式でよろしいのでしょうか? なんか的を射ない質問ですみません… というかBradford法についてよく分からないので、よろしければ詳しく教えていただきたいのですが。無知なので。 どうぞよろしくお願いします。

  • 吸光度から求める濃度について質問です

    しばらく自分で考えてみたのですが問題の意味が理解できないのです。 問(1)ある物質a(μg/ml)を含む溶液2mlと、試薬3mlを混ぜて呈色させた溶液を所定の波長で吸光度を測るとOD=bだったとする。 未知濃度の試料溶液を同様の割合で呈色させて測ってOD=cが得られた時、試料溶液中のその物質の濃度(μg/ml)をあらわす式をつくれ。 式はなるべく簡略化すること。 (2)(1)の未知の濃度試料溶液が、原試料溶液5mlを100mlに希釈し、その10mlをさらに100mlに希釈したものであったとすると、原試料溶液の濃度はどのような式であらわされるか。 式は簡略化すること。 というものです。分子量が分からないから解けないのでしょうか? 化学が苦手でどこから解いたらよいのか全くわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 試薬の調整法を教えてください

    100μMの試薬(分子量 7487.21)を、5μg/mlに滅菌水で希釈して、200μlに調整したいのですが、以下の式であっているのか教えてください。 1×10^-4(mol/l)×7487.21(g/mol)=7487.21×10^-4(g/l) =748.721μg/ml 748.721μg/ml÷5μg/ml=149.7442 200μl÷149.7442=1.3356…μl 1.3μlの試薬を198.4μlの滅菌水で希釈すると出たのですが、あっているでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 濃度計算

    本当に困っております。 2つのサイトカインを一緒に入れるときの計算の仕方がわかりません。 明日には細胞を撒かないといけなくて、どのように計算したらよいか教えてください。 <実験方法> (1)96wellプレートに100μlの懸濁液(サイトカイン2種類入れて)を撒く 撒くときのサイトカイン濃度は、両サイトカイン共に、0、1、5、10、25、50(ng/ml)に設定して、両サイトカインを混ぜる(計36well) 例えば、サイトカインAとサイトカインBをそれぞれ懸濁液に50ng/ml入れて反応を見る実験です。 (2)細胞濃度は1×10^5乗cell/ml (3)サイトカインAの現在の濃度5μg/ml10μl、サイトカインBの濃度は100ng/ml 5μlある。 サイトカイン濃度が違うため、2つのサイトカインを入れると懸濁液の体積変化がおこるので、どのように計算したらよいのかわかりません。 ひとつのサイトカインを入れると、体積も変わるので、もうひとつのサイトカインを入れるときはその変化に応じて入れないとだめですよね? 計算がかなり複雑になるので、サイトカイン量を決定して、懸濁液で濃度調整する仕方はありませんでしょうか? 簡単な計算の仕方を教えてください よろしくお願いいたします。

  • 濃度計算

    本当に困っております。 2つのサイトカインを一緒に入れるときの計算の仕方がわかりません。 明日には細胞を撒かないといけなくて、どのように計算したらよいか教えてください。 <実験方法> (1)96wellプレートに100μlの懸濁液(サイトカイン2種類入れて)を撒く 撒くときのサイトカイン濃度は、両サイトカイン共に、0、1、5、10、25、50(ng/ml)に設定して、両サイトカインを混ぜる(計36well) 例えば、サイトカインAとサイトカインBをそれぞれ懸濁液に50ng/ml入れて反応を見る実験です。 (2)細胞濃度は1×10^5乗cell/ml (3)サイトカインAの現在の濃度5μg/ml10μl、サイトカインBの濃度は100ng/ml 5μlある。 サイトカイン濃度が違うため、2つのサイトカインを入れると懸濁液の体積変化がおこるので、どのように計算したらよいのかわかりません。 ひとつのサイトカインを入れると、体積も変わるので、もうひとつのサイトカインを入れるときはその変化に応じて入れないとだめですよね? 計算がかなり複雑になるので、サイトカイン量を決定して、懸濁液で濃度調整する仕方はありませんでしょうか? 簡単な計算の仕方を教えてください

  • タンパク質の定量 Bradford法

    タンパク質(BSA)の濃度を0,20,40、60,80,100μg/mlに希釈して吸光度を測定しました。 それでグラフ用紙にプロットしていたら濃度が濃くなるにつれて吸光度は上昇しているのですが、曲線になってしまいました。 これは試薬の希釈ミスなのでしょうか?それとも試薬とBradoford試薬を撹拌した後放置しすぎたのでしょうか?どうか教えてください。