• ベストアンサー

形質転換効率?の求め方

プラスミドの導入による細菌の形質転換のレポート作成中です。 形質転換効率(cfu/μg)求める式、どなたか教えていただけませんでしょうか?? また、プラスミドによる薬剤耐性化が問題となっている細菌感染症の例には、どのようなものがありますか??レポの提出日、明日なので、誰か助けてください><よろしくおねがいしますmm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

形質転換効率の意味を理解していれば、単純な割り算、掛け算です。特に公式のようなものはありません。 パラメータは A. コロニーの数(プレーティングするを振っていたなら、数十から数百コロニーまいたプレートを採用します。少なすぎるとサンプリングによる振れが大きくなりますし、数えるのが不正確になります。同じ量をまいたプレートが複数ある場合は平均します)。 B. Aを与えたプレーティング細胞の体積 C. プレーティング細胞全体の体積(回復培養のため加えたSOC培地の体積でよろしい) D. 使用したプラスミドベクターの重量(ライゲーション産物の場合はベクターの重量のみで、インサートは勘定にいれない) 計算例) A=150 cfu, B=100 uL, C=1000 uL, D=1 ngとしましょう。 まいた100 uL中に含まれるプラスミド量は 1 ng x 100 uL/1000 uL=0.1 ng そのプラスミド量で150個のコロニーが出たので、1 ugあたりに換算すると 150 cfu x 1 ug/0.1 ng= 150 cfu x 1 ug/0.0001 ug=1.5x10^6 cfu/ug となります。単位につくmicro (uであらわしています), nano (n), pico (p)が順に1/1000ずつ小さいことをあらわすのは説明不用ですね。 薬剤耐性化の設問は、日常生活とのかかわりを問うているもので、専門知識よりむしろ新聞の社会欄に出てるような話題を求めているのではないですか。たとえば、院内感染で騒がれているのはどのような感染症でしょう。

tsunomaru
質問者

お礼

ほほ~。。。なるほど!丁寧に説明してくださり、どうありがとうございます^^ 残ってる時間でもう一度自分なりに整理してみます!!

関連するQ&A

  • 大腸菌の形質転換

    大腸菌の形質転換実験をしたんですが、そのとき大腸菌の形質転換効率は最適条件下で1×10の7乗cfu/μg以上になると聞いたのですが、このときの実験の結果ではなりませんでした。学生実験だったのでやはり慣れている人がやるのとは違うのでしょうか?

  • ベクターとプラスミドと形質転換

    ベクターとプラスミドって何が違うんですか? 意味的にはほとんど同じだと思うんですが。 形質転換で大腸菌に入れて増やしますが形質転換の時に導入した物と同じものが得られるんですよね? 形質転換によってプラスミドはどれくらい増えるものなのですか?

  • 形質転換、形質移入、形質導入について

    形質転換、形質移入、形質導入、という言葉の違いが分からなくなりました。形質導入はtransductionでファージを介しして菌にDNAを導入することで、形質移入はtransfectionで細胞にエレクトロポレーション法などで工学的に導入することで、形質転換はDNAが導入されて形質が変わる事を指すので、細胞、菌、両者とも形質転換した、と言えるのですよね?形質転換、形質導入の違いは、DNAを導入する際のベクターがプラスミドかファージの違い、とある本もあってますますこんがらがりました。ベクターの違いなのか、導入される物(菌か細胞(cos7など)で分けてるのか、また現象をさしているのか操作をさしているのか曖昧です。どなたか教えて下さい。

  • 酵母の形質転換

    酵母の形質転換を行う時に、マーカーとして使える薬剤耐性遺伝子にはどんなものがあるのですか?遺伝子とその由来生物とターゲットとなる薬剤の組み合わせについて教えてください。それから、その一つだと思うのですが、G418という遺伝子(薬剤?)は何の生物由来の遺伝子で、どんな薬剤に耐性になるのですか?

  • 直鎖状DNAだと環状に比べて形質転換の効率はどうなりますか?

    今まで、環状のプラスミドDNAで形質転換を行っていましたが、 制限酵素で切断処理(切断部位は一つ)で処理したものを使ってみると ぜんぜん上手くいきません。 物理的な大きさ増すことで形質転換効率は恐らく低下すると思うのですが、 実際にはどの位変化するものなのでしょうか? (もちろん形質転換法によって違いはあるとは思いますけれど・・・) 今まで一回も成功した事がないのですが、いくらなんでも、 直鎖状だと形質転換できないなんて事はないですよね。 ま、腕もかなり悪いので、、、、(^^;)

  • 形質転換の実験で・・・

    形質転換の実験でコンピテントセルとプラスミドを 混合しプラスミドを大腸菌に導入後、アンピシリンを含まない 培地で37度で1時間ほど培養するという操作はなぜ必要なのですか? その間に何が起きているのでしょうか? わかる人いたら教えてください。

  • プラスミドに導入した遺伝子

    こんにちは。 早速質問ですが、プラスミドにDNAを導入したとき、形質転換したかどうかを区別するために抗生物質耐性遺伝子を使うと思います。 この遺伝子は挿入する方の遺伝子にあるのならば区別することができるのはわかります。しかし、もともとのプラスミドに耐性遺伝子があるのならば、形質転換したかどうか区別できなくないですか?形質転換していなくてもプラスミドに耐性遺伝子がある訳なので・・・ 乱文ですみません。

  • 大腸菌の形質転換の実験について

    大学生です。 現在、大腸菌に形質転換を行い、その組み替えたDNAの種類を見分ける実験をしています。プラスミドDNAには、アンピシリン耐性の遺伝子と、ラクトースオペロンZの遺伝子が組み込まれています。 そこで、気になった事について質問したいです。 まず、形質転換した大腸菌を培養したのですが、そのコロニーについて ○どうしてコロニーは丸形なのでしょうか? ○たまにひょうたん形をしたコロニーがいますが、なぜでしょうか? ○また、そのコロニーを楊枝でつつき、LB培地で培養したのですが、 つついた楊枝にはどれ位の大腸菌がついているのでしょうか? ○大腸菌を旋回培養する際、目(目はないが)がまわらないのでしょうか? ○そもそも、LB培地の役割は何なのか ○組み替え率と形質転換率を調べるには、なんの数値を参考にしたらよいのか 質問が多くて申しわけありません。調べてもわからなかったので、よろしくお願いします。

  • 形質転換を導入する際のフェノールの役割

    EDTAと水酸化ナトリウム+SDSをいれるのは意味が分かったのですが その後、フェノールを入れてゆっくりかき混ぜる という操作が形質転換をプラスミドに導入させる手順で解説されていました。 アルカリSDSで十分じゃないのかな?と思うのですがどうしてこのフェノールの手順を加えるのでしょうか。 ご指導お願い申し上げます。

  • 大腸菌の形質転換

    とりあえずプラスミドを増やそうとプラスミドだけをコンピテントセルに導入しようとしているのですが、なぜだか寒天培地に生えないんです。 抗生物質入りのにも抗生物質なしのものにも生えなくて困ってます。 同濃度の抗生物質入りの液体培地では増殖が確認されるのですが、寒天培地には生えないというのはやっぱり変ですよね? 播くときの濃度が薄すぎるのかと思い、遠心分離して濃度を上げたんですが、それでも駄目でした。 ちなみに多量にLB培地を作成し、そこからフラスコに100mLほど採ってアガロースを加えて滅菌しています。 つまり液体培地と寒天培地はアガロースの有無しか違いがありません。 形質転換については経験のある方にもお願いして実験してもらいましたが失敗されてました・・・ということで形質転換を行うときの操作に問題があるとは考えにくいかと思っています。 解決策が見出せず本当に困ってます。 心当たりのある方、よろしくお願いします。