• ベストアンサー

30代半ばの転職先(公務員から)

noname#14805の回答

noname#14805
noname#14805
回答No.6

30代会社員(営業)です。 大きく生活環境が変わられるかもしれない、との事で不安なお気持ちをお察し申し上げます。 例として挙げていらっしゃる保険業界は、30代半ばなどの採用は十二分に行っております。営業戦力というのは比較的どこでも欲しいわけです。ただし実績あげなければ一定期間で契約が打ち切りと言う形になると思います。実績を挙げられればかなり高い収入となります。あなたの現在の収入を超えることは可能です。保険・証券は結構そういうパターン多いです。ホントに頑張り次第です。 aozora5351さんもご認識されているようですが、あえてお伝えしておきますと、民間企業、特にその中での営業職というのは公務員(役所勤め)の方の基準からしたら考えられないレベルの厳しさがあります。「そんなことはわかっている」とおっしゃるとは思いますが、あなたが想像しているレベルをはるかに超えます。こんな生活をしている人種がいるのか、と絶句されることでしょう。ですが、仕事に対するヤリガイのようなものは大きいです。 営業に限らず、あなたに向いた職が見つかると良いですね。大切なご家族を守るために、本当に本当に本当に本当に、意識改革と努力を惜しまずに頑張ってください。

aozora5351
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >民間企業、特にその中での営業職というのは公務員(役所勤め)の方の基準からしたら考えられないレベルの厳しさがあります 営業職に就いた大学の友人や民間を辞めて入庁した同僚、破綻して一時国有化された銀行で過酷な仕事を続けている実兄がおります。「厳しい」と話では聞いていても実際に体験した訳ではないので、現実はおっしゃるとおり私の想像をはるかに超えているのでしょうね。「やるぞ!」という意気込みだけではどうにもならない世界ですよね。今の私に務まるとは思えませんが、すべての可能性が選択肢です。貴重なアドバイスありがとうございます。 今は「どうにもならないかも」というような危機感は正直あまりありません。それ以上に、アルバイトでも何でも、5万でも10万でもとにかく稼がないとという決意がほとんどです。 今更ですが、働きながら独学で何らかの資格の取得も考えています。今現在の生活は完全にあきらめていますが、少しでもいい形で・・・というのが今の希望です。 >意識改革と努力を惜しまずに頑張ってください。 「意識改革」。私たち公務員のもっとも欠けており、また必要とされている部分だと思います。努力します。がんばります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員への転職を考えているのですが…

    私は今年の4月に新卒で保険代理店に入社しました。 が、初めに呈示されていた給与をもらえなかったり、人の入れ替わりが激しかったり、また退職金もないなど、不安不満が日に日に募り、安定した職業に就きたいと考えるようになりました。 そして公務員への転職を考えているのですが、学生時代は公務員への就職を考えていなかったのこともあり、公務員試験の制度や、種類について、あまり知識がありません。 そこで教えて頂きたいのですが、 ・新卒入社でない者が受けられる公務員の種類について(国家・地方、I種II種などありますよね) ・市役所や県庁などへの就職は可能? ・試験の難易度について(公務員試験専門の学校もあると聞きますが、働きながらの勉強で間に合うレベルなのか) ・オススメの勉強法 などです。 ちなみに、私は23歳女性、大卒です。 自分でも今から色々調べてみるところですが、色々な意見も聞きたいと思い質問させていただきました。 公務員試験を受けられたことのある方や、転職経験のある方のご意見等頂けるととても嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 30代前半公務員からの転職について

    就職してから10年経ちますが、現在人間関係や就職先の慣習等で合わなくノイローゼになってしまい現在精神科に通っています。現在専業主婦の妻と子供がおり自分が養って行かなくてはならないと思っていますが、この職場のままでは精神的にも持たないと感じどうしょうかと悩んでいます。自殺も考えていたため、医者からは、死んではどうしようもないから仕事はやめたらよいといわれたのですが、公務員から民間への転職は仕事のキャリアを考えても絶望的と感じ参っています。妻が自分が働くからやめてもよいよと言ってくれているのですが、何も取り柄のなさそうな妻の就職できる先、収入を考えるとあまり頼りにならない気がしています。現在の職場は、否応なく経験がなくやりたくもない不得意なスポーツ(球技)を部活動として勤務終了後、土日も含め週4回程度強制的に参加させられて練習させたり、頻度が非常に多くあり、数時間怒られ続けることの多い飲み会に絶対に出席しなくてはならないなど特異な環境です。ちなみにもっている資格は、ITパスポート、英検準2級などで役に立ちそうなものはありません。将来的には特に生活できればいいと思っているので収入は最低限でよいと考えています。就職活動をしたくても休みを取る暇もなく就職先を決めるより前に退職しなくてはならないか途方にくれています。現在、再起が出来ないこの仕事について非常に後悔しています。だめだとは思っているのですが、自殺も選択肢に入れたくなっている現状なにかアドバイスをいただければ幸いです。

  • 公務員

    27歳フリーターです。 大学卒業後、一度も就職せずにアルバイトをしています。 最近になって地方公務員として市役所や区役所などで働きたいと思うようになりました。 今年の試験は無理だとしても、来年の試験なら可能性はあるのでしょうか? また、今からでもチャンスのありそうな公務員ってありますか?

  • 公務員試験について

    4月から大学4年生で就職活動中のものです。就職活動をしていると、やはり公務員になりたいという気持ちが強くなってきたのですが、今から勉強を始めて9月の試験で合格というのは難しいでしょうか。今更ですが。。。区役所か市役所に行きたいと思っています。また試験内容も教えていただきたいです。就職活動を辞めて公務員の勉強をするかすごく悩んでいます。。。回答よろしくお願いします。

  • 公務員ってそんなにいいんですか?

    「お前、まだ民間企業で働いているの?民間の中小企業なんかもう先はないだろ。俺と一緒に勉強して公務員になろう。市役所なら頑張ったらいけるって。」 大卒後、就職せずに二年間公務員試験を受けて いる友人にこのように言われて、自分も退職して試験を受けて市役所職員を目指そうかと少し心が揺らぎました。 やはり中小企業にいるよりは市役所の方が金銭面や福利厚生などの待遇面では格段にいいですか? 「どうせ仕事なんか何をやってもつらい。それならば公務員の方が安定している分、見返りが大きい。民間就職するやつは公務員になれなかったやつだ。」 電話の切り際にこのように言われました。自分も派遣社員やバイトならすぐにでも勉強に取り掛かるんですが、正社員で働いているしそれを蹴ってまでも受験勉強を専任してやる覚悟が出来ません。 昨日、本屋で公務員試験の問題集(数的処理)を買って少しはやってはみました。そこそこ解けました。 このまま会社員をしながらでも、公務員を目指すべきでしょうか。公務員とはそれほどまでに良い職業なんでしょうか。

  • 公務員への転職

    こんにちは。民間企業で働く33歳男です。 地方公務員への転職を考えています。 公務員の志望理由は、 (1)単純にIターンしたい (2)現在のスキル(システムエンジニア)を生かして情報政策系の仕事がしたい です。 一応試験には合格しました。 そこで公務員についてネットでいろいろ調べさせてもらった結果、 世間からの視線、安月給、サービス残業、自由度がないお役所体質、頻繁な異動、などの実態があり、辞退をしようか正直迷い始めています。 気になるのは、頻繁な異動です。 異動先によっては、現在のスキルとは全く関係ない部署で、 単純作業をやったり、住民サービスを実施したりするわけで、 モチベーションが維持できるかが非常に不安です。 今までのスキルを生かして、他のシステムエンジニアの仕事を探すか(求人はものすごく少ないです)、 思い切って地方公務員の道を進んでみるか、 それとも現状維持とするか、 どれが一番いいんでしょうか? 実際に公務員をされている方がいっらしゃいましたら、 率直な意見を頂ければと思います。

  • 公務員

    今年二十歳になるものです。 来年大学受験を考えているのですが、都庁や区役所、市役所に就職したいと思っています。今まで全く勉強をしてこなかったので(高校では学年で下から10番目など)大学も良いところには行けないと思います。 大学入学後は一年から公務員の勉強を考えています。 都庁や区役所、市役所などに就職するためになにか良いアドバイスなどがありましたら宜しくお願いします。

  • 公務員になるためには

    市役所勤めの地方公務員志望の北海道在住某高専情報工学科3年♂です。 地方公務員になるには人事院北海道事務局から申込書を請求し、 それを折り返し送るらしいのですが市役所試験を受けたい場合も 上記と同様の申し込み方法でいいのでしょうか?それとも受験したい 市役所に直接行き、申し込むべきなのでしょうか? この他にも聞きたいことが山ほどあるのですが、詳しく書くとあまりにも 文書が長くなりすぎてしまうので失礼ながら箇条書きで書かせて頂きます。 1.高専在学中にとっておいたほうがいい資格は何か 2.あと一年と半年の残り日数で試験勉強は間に合うのか 3.重点的にやっておいたほうがいい科目(学問)は何か 4.お勧めの参考書や文献は何か 5.作文試験ではどのような題材を書くのが望ましいか 6.面接試験ではどのような事を聞かれ、どのような所を見られるか 7.公務員試験勉強と就職活動の併用は可能か 8.民間企業への就職が決まった場合でも試験を受かられるのか 9.複数の市役所試験をうけるのは可能か 以上9個の質問についての回答、アドバイス等をがあればぜひ教えて 頂きたいので宜しくお願いします。長文失礼しました。

  • 今の民間に残るか、公務員(技術職)に転職か…悩んでいます。

    今の民間に残るか、公務員(技術職)に転職か…悩んでいます。 こんにちは。 先日公務員の民間経験者採用(技術職)で憧れの土地の某市役所に内定をいただきましたが、今になって転職すべきか悩んでいます。もともと今年の転職は考えておらず、将来転職を考えた時の為にダメ元で受験してみたところ、合格し悩みだしました。 【現職】は8年勤めようやく信頼を築けてきた、仕事はやりがいが有り、仲間も多く、楽しい。しかし、残業が多く自分の時間が取れない、給料が安い、将来ずっとこのまま残る気はない。 【公務員技術職】は視野が広がる、憧れの土地の為に働ける・住める、早く帰宅できる、給料が多少あがる。しかし、配属先によってはやりがいがある一方で、希望部署以外では、やりがいが見えてこない。 将来、私が目指すところは、プロの技術者であり、どちらに進んでも、なれると思います。 現職の応援してくれている周囲の仲間は私にとっては、財産であり、彼らを捨ててまで、偶然受かった遠い市役所に転職するのはいかがなものかと感じます。 しかし、せっかく受かった憧れの土地の公務員のチャンスはもう二度と来ないでしょう。 それを考えると、内定を辞退するのも怖く、かといって、現職を退職するのも怖いです。 贅沢な悩みかもしれませんが、本当に悩んでいます。返事も早急に出さなければならず、何か、アドバイスがあればいただきたいです。宜しくお願い致します。長文すいませんでした。

  • 公務員への転職

    現在地方金融マン6年目の28歳です。 今公務員に転職したいという気持ちが強く質問させていただきます。 転職理由として (1)業務密度が濃い(銀行側も人権費削減の為早期終業の指示が強いですが仕事量は増え、積み残し、握りこみの横行) (2)闇出勤、闇残業の横行(上記の通り終業後や休日ので営業活動が頻繁に…) (3)風通しの悪い企業風土(非常に閉塞的で公務員も閉塞的と聞きますが負けないかと。) (4)上司の姿(上は上で馬車馬のように働き、これから30年以上このような職場でやっていける自信がなくなりました。) (5)無謀な営業ノルマ(あまりコミュニケーションが得意な方ではないので営業がたまに苦に感じます。事務的な仕事が自分には合っていると感じます。) しかし転職になかなか踏み出せない理由もあります。現在結婚し、1歳の子供がおり年齢を考慮するとリスクが大き過ぎると… 転職先に求めるのは給料はそんなに高くなくて構わないので自分のペースで仕事ができ休日はしっかり休める安定した職場を探しています。 そうなると自分の知識では公務員という職業に辿り着きました。 一概に公務員といってもどのような職場があるかもまだもあまり理解していない状態ですが地元市役所や周辺市役所等を検討しています。 安易だと思われるかもしれませんが色々情報を頂けると幸いです。