• 締切済み

日常会話のことを教えてください

chimneyの回答

  • chimney
  • ベストアンサー率34% (68/198)
回答No.4

「まあ」には ・相手を誘ったり、なだめたりする気持ち 「まあ、寄っていけよ」「まぁ、落ち着いて」 ・本意ではないけれど、我慢できるという気持ち 「まあ、いいだろう」 ・ためらいをあらわす気持ち 「まあ、やりたくはないな」 ・驚きをあらわす気持ち 「まあ、すごい」 などがあります。 この場合は2番目の気持ちに近いのではないでしょうか。 といっても意味に関係なくただの間つなぎといった感じで使われる場合もあります。 「…笑わなくても…」というのは 相手が「へんなの」といって笑ったのを受けて 相手にあわせて自分も笑ってみたものの、心の中では 「笑わなくてもいいのに」と思ったという表現です。 「そおねぇ」は そのこと(受けた質問)について考えをめぐらせていることをあらわしています。 女性言葉で、男性の場合は「そうだな」というようにあらわします。 「貸し」はここでの意味は他人にあたえた恩恵という意味です。 恩恵を与えた側が「これは貸しだ」といった場合、 あとあと返してもらう、つまり見返りを要求している、ということをあらわしています。 反対の意味で「借り」という言葉もあります。 恩恵を受けた側が「これは借りだ」といった場合、 不本意にも恩恵を受けてしまったけれど、それなりのつぐないはする、ということをあらわします。 どちらも親しい間柄で冗談交じりにつかうことが多いです。 「1コ貸し」は「一つ貸しだ」ということです。 ここでの「まあ」は上にあげた中の1番目の 相手をなだめる気持ちをあらわしています。 「そういうなって」は「そんなことを言うなよ」ということです。 「伝令」とは軍隊間で命令を伝えることです。 「伝令に向かう」とはその命令を伝えに行くことです。 「伝令に向ける」とはその命令を伝える行かせることです。 「向かう」は自動詞であり「向ける」は他動詞であるという違いです。 「当たりを引いた」とはくじ引きをしたときに、当たりを引き当てたということです。

関連するQ&A

  • 会話

    (1)(クイズ番組で赤色のパスポートの 期限は何年という問いに対して) A「10年。青色なら確か5年だったよ ね」 B「わからない」 (テレビで正解を話していた) B「海外旅行行ったことないからわか らないよ」 A「私も海外旅行は行ったことないけ ど他の番組でこの話をしてたからわ かった」 B「私はあんたみたいに知ったかぶりやどこかで得た知識を自分で得た知識のように話さないよ。実際に海外旅行に行って得た物しか話さないから」 Aの会話は他から聞いた知識を得たのを自分のものとして言ってるだけのように感じますか? (2)(ある人の話をしていた時) A「あの人もとうとうメッキがはがれ ちゃったねぇ」 B「メッキが剥がれたとか意味をわかって言ってる?」 A「取り繕ってたものがなくなって、その人の悪い部分が見えるってことじゃないの?」 B「じゃあメッキって分かる?」 A「それはわからない」 B「メッキの意味も分からずに話すん じゃないわよ。あんたは意味がわからずにことわざや難しい言葉を使って賢いふりをしてるけどそんなんじゃみんなから笑われるよ」 メッキが剥がれるの意味だけではなく、メッキそのものがどういうものなのかも知った上で話す必要があるのでしょうか?   Aの会話について他に問題があれば回答お願いします。

  • 名前を並べる順番

    A部>B部>C部 があったとします。このとき創設期の関係でA部が一番序列が上で、C部が一番下です。 A部長 B部長 C部長 A副部長 B副部長 C副部長 A部員 B部員 C部員 がいる場合は名前をどのような順に並べたら良いのでしょうか? 連署する必要があって困っています。

  • 会話に入っていけない

    5、6人で会話している中に入っていこうとして、最初しばらくほかの人たちの会話を聞いて様子をみます。 聞いていた会話は何か専門的なことというのではなくて、人間関係の込み入った話のようでした。でもほかの人に聞かれたくないというのではなく、誰の耳にも入る状態でした。Aさんが悩み事を抱えていてBさんに相談していて、その様子を聞いてCさん、Dさん、Eさんがときどき会話に参加するというような様子でした。 聞いていていったい何の話をしているのかわからなかったので、よくわからないという意味のことを告げたら、おまえは会話に入ってくるなといわんばかりに追い出されました。 仕方なくCさんやDさんと関係ないどうでもいいような話をしていたのですが、Bさんから「君たち小学生か」といわれ、とにかく徹底的に会話の輪に入らせたくないようでした。 どうも、わからないと告げたことが気に障ったようなのですが、なぜそんなに激しく反応したのかわけがわかりませんでした。 これだけの手がかりからBさんがなぜ怒ったのかわかりますか?

  • 自分の部活動について

    ※長くなりますが、質の良い回答を求めているため、詳しく書きました。 今年で中学3年の、部長です。 私の所属する吹奏楽部は規模が小さく、1個上の先輩の部員はいませんでした。そのため、私が1年生の時に、3年生が引退してから部長になり、1年間部長をしてきました。 私が1年の時の部活は、部員も顧問(A先生と呼びます)も明るい性格で、一生懸命やりながらも楽しむ部活動でした。3年生も、満足して引退しました。 2年の時、A先生は変わらず、ただ副顧問としてB,C先生が異動してきました。コンクールは一生懸命にやり、年度の締めくくりとなる定期演奏会も成功に終わり、すごくいい思い出になりました。 ですが、その後に、A先生の指導が厳しすぎて、生徒に負担を与えすぎているという理由で先生の間で問題になり、A先生は異動となりました。(発端は、常に部活を見てたB先生)確かに、A先生は上手く演奏が出来ない生徒に怒ったりしてしまったので、仕方ないです。ただ、2年間一緒に思い出を作った先生であるために、すごく悲しいです。 私たちが3年生になって、B先生がメインの顧問になりました。ここからが、大事な話になります。 まず、退部する人が出ました。ただ、トラブルのことが原因ではないです。そこから、何故か一部の部員のやる気が著しく下がりました。部員が1,2年の時は「やりたくない」と冗談を混ぜて言っていましたが、今年になって、そう言う回数も増えた気がします。 私は部活に対してやる気があります。ただ、他にやる気の無い部員が居るせいで、モチベーションが上がりません。 他にも部員Aは、私に退部を相談して来ました。日々の部活も楽しくなさそうだし、やる気も全くないです。1、2年の頃は、そんな様子全くありませんでした。 部員は10人にも満たない部活動ですが、やる気のある部員もいます。ましてや団結力が求められる吹奏楽部でそんなやる気がなかったら、私が退部したくなります。 私は、1,2年の頃のような、積極的ながら、楽しむ部活をやりたいです。 色々と複雑なのですが、なにか部活を良くする方法などがあれば、教えてください。もう、自分の力では、どうにも出来ないです。

  • 中国語について教えてください

    (1)  将A从B上拆下来。 BからAを外す。 という文面を見たのですが この最後の「来」にはどんな意味があるのでしょうか? なくても意味通じますよね?あると何が違うのですか? (2) AまたはB を訳すには A或者B A或B のどちらでも問題ないですか?こ

  • お見合いを断るタイミング

    はじめまして。私の事ではないのですが、とりあえず一人称で紹介させて下さい。 私に友人Aさんからお見合いの話が持ち込まれたとします。その時、私は気軽に応じてしまい、お見合いに応じるYESの返事を送ったとします。Aさんは向こうのB家に話を伝え、書類やら設定やらのスケジュールが動き始めたとします。ところで、私の方で事情が変わり、そのお見合い話を止めたくなったとします、、。 さて、ここで断りをいれるタイミングとしては、いつにするのが友人Aさんに対して失礼のない断り方になるでしょう?。このような時、お見合い前に辞退するのはAさんにとって迷惑をかける事になり、乗り気がないにせよB家の人に会い、その後で断るのがよいと聞きましたが本当でしょうか?どうせ断るのなら始めから会わない方がいいと考えがちですが、、、。会ってから断わる方が、会わずに断わるより失礼が少ない、という話がよくわかりません。また、見合いの後にB家に断わりを入れる事で、Aさんにはどれくらいの迷惑がかかるのでしょう?この辺の世間のメカニズム、どうか御教示ください。

  • 「そんなこといっても…。」…

    1、A:お前らなぁ、見合いやってんじゃないんだから。   B:そんなこといっても…。 「そんなこといっても…。」どういう意味を含みますか? 2、もしお役に立ちそうなら、今度、借りに来て下さい。 この場合の「そう」は「ちょっと」「少し」などの意味ですか? 3、今日のトリをとるのにふさわしかったな?お、もう閉園時間か。そろそろ帰ろうぜ? 「トリをとる」は何ですか?漢字があるなら、書いてください。 4、A:退屈じゃないか?   B:退屈じゃないかな? AとBは違いですか? Aの意味は「退屈です」 Bの意味は「退屈ですか?」 正しいですか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 友達関係

    こんにちは,中3男子です。僕は陸上部に所属しており,休み時間になると廊下に出てきて部の皆と喋ります。その中にAとBという友達がいます。AとBは800mを種目としており,練習の時も一緒になるので特に仲がいいです。そこまではいいです。しかし,その二人は皆で喋っている中で2人だけが分かるの身内ネタを言い合ったりすることがたまにあります。9月に2人でどこかへ遊びに行く打ち合わせなどです。他の部員が「何の話?」と聞いても,それを無視して話しています。どうせ遊びに行くならみんなで行きたいですし,どうしても2人で行きたいのなら,誰もいないところや,メールなどで話すべきだと思うのですが…。ちなみにAは部の人気者というか中心的な人物でして,休み時間になるとみんなAのところへ集まっています。 「みんなが分からない話は2人だけでして,もしみんなの前で話すのならば,何の話か言うべきだと思う」という感覚は正しいのでしょうか?また,僕はどうすればいいのでしょうか?拙い文章ですが,お願いします。

  • 数学Aの問題ですが、誰か教えて!!

    [問]      10本の中に3本の当たりくじが入っている。      a,bがこの順にくじをひく。      bの引いたくじがはずれであるとき、aの引いたくじが当たりである確率は? 答えは、1/3ですが、まず、問題の言っている意味が分からないのですが…。

  • どう付き合っていけば

    カテゴリー違いできたらすみません。 友人Aとのお見合いが絡んだ話なのですが。 1年ほど前にちょうど彼氏と別れ、その時友人Aが 男友達が多いとの事で話がでたので、話ののりで「じゃあいい人が いたら紹介してもらえる?」と冗談半分に頼んだところ 「え~OOOちゃんじゃあちょっと」と言われ 「あっそうなんだ」という感じでじゃあ仕方ないかと思い その場でその話は終わりました。 またつい1ヶ月程前に、友人A(31歳既婚者)とB(30歳独身・彼なし)C(28歳既婚者)と私(32歳独身・彼なし)で会い、Cが先に用事があるというので帰りAとBと私だけになった所、急にAがBに「ねーねー 紹介したい人が何人かいるんだけど誰がいい?」と聞き出しました。私には全く話を触れずBにだけお見合いの話をしていました。(紹介相手は35歳位の人) 正直、1年前に話の流れで聞いた私には、断ったのに、その本人の前で他の人にだけお見合いの話をされるのは大変不愉快でした。 もしAが私がその相手にふさわしくないと思っているなら、私のいない所で話をしてほしかったので、かなりAに対してマイナスのイメージがつきました。なんかAはこんないい人を知ってるけど、あなたなんか範疇にないのよと言っているようにも聞こえてくる感じでした。被害妄想が入ってしまってるかも知れませんが…。(大手の会社に勤めてる見合い相手を自慢げに話していたので…) 言い訳になりますが、私自身、付き合った人はまじめにお付き合いをしてきたり、他の友人からは何人かお見合いの話を持ち掛けられたりしています。(お見合いの話を持ちかけた友人はAとは付き合いがなく、私も話したことがないので知らない事です。)ので、Aの行動がよく理解できません。 こんな友人とどのように距離を置いたらいいか悩んでいます。 ここまで、ないがしろにされた状態なのでもうお付き合いをしない方がいいでしょうか? もし似たような経験をされた方がいましたらアドバイスを頂けたらとおもってます。よろいしくお願いします。