- ベストアンサー
公文がイヤだと泣く息子(6歳)
公文を始めて一年半になります。四月にはいよいよ小学校入学。というこの時期に算数がわからないと宿題をやりたがりません。 実際難しいのかもしれません。そこは教室では教えてくれないモノなのでしょうか。出来ていた足し算まですっ飛んでしまう位やる気も集中力も無くなっています。宿題を前にして机に向かいボーーーッとしてます。 私が仕事をしているので、教室に行く時間は六時という事もあり雑多な状態です。先日は寝ていたらしく先生から「今日は寝ていたので算数はできませんでした。もっと早く教室に来れませんか?」と言われてしまいました。私の常識からすれば、教室で預かっているのだから起こして勉強させてほしいなぁという感じなのですが。 今は早急に一度先生と話してみようかなぁ。と思っていますが、教室でも野放し状態で宿題は私がつきっきりでは、通信教育をしているのと変わらない気がします。どうしたらよいでしょうか?
- みんなの回答 (15)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
公文のアシスタントをしていました。 結論から言えば、本人が嫌ならば続きません。 今の段階は、今までのレベルがクリアできたので(出来る時間や正解率など)次の段階に進んだところなので、本人が解らずに、もしくは先生から学んでも難しくて今までのようにスラスラと解けないジレンマが 生まれているところです。 そこで、拒否反応を起こせばそこまでですし、そこで 難しい問題が解ける喜びを持てばどんどん伸びます。 公文が手放しでいいとは思いませんが、集中力が勝負の勉強法なので、眠たい子を無理矢理起こしてもいい成果はあげられません。 実際、教室では問題をときながら寝てしまう子はよく みかけます。あと、早く来て欲しいのは先生の言い分 なので、それは聞かなくてもいいと思います。 小さい時から学習しているようなので、4月に小学校に入って、お友達より自分が算数が出来るという事が 解り、自信がつけば、またおもしろくなるような気がします。
その他の回答 (14)
- HPLC
- ベストアンサー率22% (280/1224)
計算できたら褒めてあげていますか?
お礼
ハグハグしてます。エヘヘ
- natu77
- ベストアンサー率30% (408/1342)
#4です。 しつこく出てきてすみません。 算数を楽しくする=算数の計算が出来る とお母さんは考えられているのかな? 私も、#10さんみたいに、数学の面白さについて、小学校に入ってからいろいろうんちくをたれてきました。 3-2=1だけど 2-3 はどうなるかな? すでに数直線について教えました。 2と3の間には、無数の数字が隠れている。小数についても語りました。 りんごを割って2分の一、もう一回割ったら4分の一 分数も教えました。 ついでに√もこんな記号もあるよ~なんていいました。 こんな話の中から、数字・算数・数学っておもしろい!と娘が興味を持ってくれたらってことでした。 公文でプリントを解くだけが、勉強好きにする方法とは思いませんよ。 日々の生活の中で、お母さんが興味のきっかけを作ってあげるのが、一番お子さんにとっても楽しくなるのではないかな? そんな事を思いました。 あと、計算力だったらそろばんがお勧めです。
お礼
いえいえ 助かります。私自身が次女で要領が良かった事もあり、勉強ってあまりした事がないのです。息子が戸惑っても上手く教えてあげられない自分が情けないです。 natu77さんのように教えてあげれば良いのですよね。 ありがとうございました。
- yow
- ベストアンサー率23% (181/782)
公文をしてました。北米でですが、アシスタントもしました。そして今は6歳の娘を通わしています。かなりの公文信望者です。 小さい子供の場合、算数をできるようにするという目的のために公文にかよわせるのはどうかと思います。個人差にもよりますが、5歳くらいの小さい子の場合、集中力がつづくのは5分がいいところでしょう。とりあえずは、毎日机に向かう習慣をつけること。次に短くても集中することができるようになること。そのためには教材はかなり簡単なレベルであるといいと思います。母親としては、『まあ、こんな簡単なこと、うちの子供はもうマスターしているから、次のことを教えてほしい。』と思うところでしょうが、まだ6歳でしょう。今は簡単にできることをどんどんやらせて、それを毎日つづけることで、なんの苦もなく机にむかえるようになるし、何分以内でできたらごほうび!とすると、やる気がでます。(この設定時間も、ぼーっとせずにすればほぼ毎日達成できるぐらいの時間にしてあげるといいです。) ちなみにうちの娘は最初は簡単にできるものもやる気はあるものの気がちって30分もかかっていました。それが机に向かわせるのに30分かかるようになって、一時期は、10分でできたらごほうび。ミスがなければごほうび。怒らずにできたらごほうび。と、やってました。今では、宿題しなさーい、というとその場でとっととやればその分遊ぶ時間が多くなる、ということに気がついたようです。 先生とお話するときに、すこし前の段階にもどしてもらって、もっとゆっくりのスピードですすむようにお願いするといいと思います。 >教室でも野放し状態で宿題は私がつきっきりでは、通信教育をしているのと変わらない気がします。 公文は基本的には自習方式のはずです。そして、公文にかぎらず、どんな塾、教室に通わせるのであっても、子供が小さいときはとくに、親がかかわっていかなければ効果はないと思います。 今は娘は私がついていなくても自分で宿題ができるようになりましたが、かならず本人のようすやかかる時間、間違い具合はチェックしてます。つまづいたまま先にすすんでは、本人のフラストレーションがたまって、継続が困難になるので。公文はかなりシステムができていますが、やはり親の目ほどしっかりと見ているものはないと思います。一人の先生が何十人もみているわけですから、システムだけでは一生徒のつまずいた瞬間になかなか気がつけないものです。 一つ気になったのですが、公文の教室で寝てしまうほど疲れているのでしたら、小学生前の子供には、もっと睡眠時間をとれるようにしてあげるほうが、算数を理解できるようになるより大事だと思うのですが。。。。
お礼
やはり先生と話して少し前の段階に戻る方が良さそうですね。 ありがとうございました。
私も子供のころ公文に行っていましたが、私はすぐやめました。私の頃と方針が変っていなければ、公文は計算やなんかを圧倒的な量でカバーしようとする方式だったと思います。 私の場合は子供の頃からひねくれものでして、わかる問題を何十題、何百題とやるのが嫌でした。逆にわからない問題を何問見せられても根本的にわからなければ解けないと思いましたので、一問一問丁寧に教えてくれるところに変えました。 人間の適正といいますか相性といいますか、そういう問題もあると思います。何問も何問も解いているうちにわかり人もいるでしょうから。 個人的な意見でも申し訳ありませんが、6歳のお子さんでしたら嫌なものでしたら無理に行かせなくてもいいのでは・・・と思ってしまいます。
お礼
私も子供の頃はmo- さんと同じだったように思います。公文は子供が始めてから内容を知ったのですが、私だったらやってられない!というのが正直な感想です。 ありがとうございました。
- satoshilove2
- ベストアンサー率16% (999/5904)
算数は小学校に入って習うものなので、嫌がる子供さんを無理に行かせずとも良いと思います。 白紙の状態で迎える子のほうが小学校の先生はやりやすいようですよ。 #4の方に賛成。公文じゃなくてもいいのでは?
お礼
もう始めてしまっているので、白紙には戻せないのが困りモノです(;_; 別に公文でなくてもいいとは思うのですが、一度始めた習い事を一度の挫折で辞めてしまうものどうかなぁと思っているのです。公文が全く合わなかったというわけでもなく、今も国語は楽しくやっています。公文を辞めても又他の所に通うのは簡単ですが、できれば公文に通いながら今の状態を良い方向にもって行きたいなぁと思うので考えてしまいます。 ありがとうございました。
小学一年の子がいます。昨年のいまごろは、1たす1、も、本当にわかっていませんでした。 やや心配でしたが、 1年経った今では、割り算って何?掛け算って?数字は終わらないの?一万たす一万は二万でいいの?マイナスって何?と、どんどん疑問が膨らんでいます。 塾も公文もいかず、宿題プリント一枚だけです。学校で、まず、数を数えること、その次に、あわせるといくつ?ということを指導してもらったようです。自分からの疑問に答えてあげる、算数が楽しくて、本人が、ものたりない、もっとやりたいときに、オプションで塾、ではダメでしょうか? 公文ではありませんが 家庭教師や、塾で教えたことがあります。勉強はつまらなく苦しい、というのは忘れて、これがあるからあんなこともできる、こんなことも分かって役立つ、という風にいうと、のってくる子は自分でやり始めるので、それを補助する感じでやっていました。 中学低学年くらいまでは 私は それで充分と思うのですが。。。
お礼
多分何もさせないと親の私が不安なんだと思います。 うちの子もrony2 さんの息子さんみたいに疑問が膨らんでいく子になってくれたらいいなぁ。と思いました。 ありがとうございました。
- oharanaomi
- ベストアンサー率11% (43/385)
公文でアルバイトをしていたこともありますし、現在lulula様のお子さんと同い年の子供を通わせてもいます。 まず、息子さんに何が嫌なのか聞いてみてください。もしかしたら、先生とあわないのかもしれません。公文自体がいやな可能性もありますけれど。 実は公文式は先生のあたりはずれが結構あるようです。子供の通っているところは、先生が非常に商売っ気のない方で、入会に来たとき、まず次の時までにやっておくペーパーを渡し、(乳幼児の場合、やらせ方の説明をしてくれます)その後2週間必ずお試し期間とし、「お試し期間はいりません。入会します。」と言っても入会はさせてくれません。乳幼児の場合まだ無理があると思えば「またしばらくしてからいらっしゃってください。まだ早いようです。」と断ってしまいます。そのため、来ている幼稚園児もまじめにやっている子供ばかりです。
お礼
うちも最初は良かったのですが、多分今は難しいのだと思います。息子は出来ないからイヤだ。と言っており、確かに宿題だけで毎日一時間はかかってしまいます。そのせいで平日は帰宅してから宿題、食事、お風呂だけの日々。これはイヤになるのももっともだ!と思います。 公文の先生はとても良い方です。ただ、生徒が多すぎでうちの子だけを特別にみる時間はなさそうです。ありがとうございました。
- riderfaiz
- ベストアンサー率31% (1072/3360)
小さい子どもが勉強に遊び心を持てなくなったら、勉強嫌いを 助長するだけです。通っておられる公文は「教室」であって「塾」では 無いようですね。楽しければ勉強が分からなくても行くと思いますが。 小さいうちから公文をやるこは3択には強いが、4番目の答えとして 自分で考えた答えが正解という問題には弱いと週刊誌で読んだことが あります。
お礼
やはり「教室」と「塾」では違うのですね。今は国語は楽しいのですが、算数がイヤでイヤで仕方が無いようです。どうにかして算数をもう一度楽しいものに変えられるか考えてみます。 ありがとうございました。
- aoiyu
- ベストアンサー率34% (200/585)
公文はただひたすらに計算問題をさせて、その精度と速度をUPさせる所という印象しかありませんので行かせませんでした。 就学前に算数だったら、充分生活の中で勉強できますよ。 車に乗った時に前の車のナンバープレートの番号で足し算をするとか、おかずのウインナーの本数を家族分で計算する、またはキャンディーの数を家族分で割るとか。 そしてうまくできたら、思いっきり大袈裟すぎるくらい誉めてあげて下さい。 そうしたら、算数大好きってなります。 学習に無理強いは絶対してはいけないと思います。 きちんと時間を決めて学習する姿勢は追々出来上がってきますので、今はお子さんの興味のある事柄からお母様が数に方向を持っていくように仕向けて、会話で計算の概念を教えれば良いのではないかと思います。
お礼
少し内容が息子にとって難しくなりすぎているのかもしれません。学習に無理強いはいけませんよね。今のままだと宿題をこなすのに相当無理強い状態なので良く息子と話し合って決めたいと思います。 ありがとうございました。
- puma0922
- ベストアンサー率26% (51/190)
私も子供の頃から算数・数学は苦手で、小学生の時は近所の元高校教師のおじいさんがやっていた算数塾へ通っていました。また、某通信講座も受講していました。 友人の中には、公文に通っている子も多く、問題を見せてもらったりしたこともありましたが、それら全てを含め、どれがいいとは一概に言えないと思います。 いい勉強の方法とは、人それぞれ違うと思いますし、また、塾の場合、公文のように仮に教材が一緒だとしても、先生の教え方には少なからず違いが出てくるものです。 お子様はまだ小学校入学前とのこと、本人がいやがる算数を今無理にさせず、まずどんな勉強内容、勉強法に興味があるかを見てみて、「勉強って面白いな」と思わせてから、算数に目を向けさせてみても遅くはないのではないでしょうか? 今から「算数って難しくて面白くない。苦手だな。」という意識が植え付けられてしまうと、今後それを払拭するのが難しくなってしまうかもしれません。 前述の塾を含め、子供の頃いろいろな習い事をしてきましたが、やはり嫌々やっていたものはほとんど身につきませんでした。反面、好きだった英会話等は、現在でもかなり役立っています。 お子様の意見、気持ちを十分尊重してあげてくださいね。
お礼
もっとたくさん子供と話をしてみようと思いました。ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
私も小学校に入学して自信がつけばまたおもしろくなると思います。ただ、あと二ヶ月以上この状態は厳しいです。今は二桁の引き算で繰り下がりが上手くできないみたいです。やってやってやりまくる!しかないみたいな状態の所で集中力が続かずボーーーッとしています。楽しく出来ていた時期もあるので親として何か手を貸せないかな?と思っています。 ありがとうございました。