• ベストアンサー

色が見えるしくみについて

rankleの回答

  • ベストアンサー
  • rankle
  • ベストアンサー率29% (17/57)
回答No.1

 簡単にいうと3色説というのは『青・黄・赤の3色があればいろんな色を作り出せる』ということで、反対色説というのは『白と黒・赤と緑・黄と青のそれぞれの反対色があると仮定して、それらの色を分けたり合わせたりすることによっていろんな色を作れる』ということです。

pinnkuichigo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 とても簡潔でわかりやすいご説明です。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 仕組みの違いを教えてください。

    「プロバイダ」と「レンタルサーバー」の違いを インターネットを始める初心者にでもわかるように説明できる方は是非教えてください。 ちょっと仕事柄、理解に不十分な点があり、 他の人の考えも聞いて、知っておきたいと思いました。

  • 関係代名詞の仕組みについて教えてください。

    そもそも関係代名詞とは、文を形容詞にするためにあるという説を聞いたことがあります。 機械的な作り方ではなく、この考え方にそったどうしてこうなるのかという説明を例をあげてどなたか丁寧にわかりやすくしていただけないでしょうか?   主格、目的格ともにお願いします。 この考え方で理解したいのですが、自分で考えるとどうしてもわからないので困っています。 お願いします。

  • 大学にて合格率の低い科目について

    ~質問1~ 合格率の低い科目の授業や講義などは一体何が原因なのでしょうか? どういう点に問題があるのかなど思うところを教えてください。 この手の対策法とか教えてください。また、経験がある人でどう対策を取ったかなども知りたいです。 ~現状・詳細~ ある科目を受けていて、先生が「私の授業の合格率は毎回50%以下ですねぇ…。何ででしょう?」とかさりげなく言うんです。 正直プレッシャーです。テストも近いので恐れています。 その先生の授業を受けて思ったことは、さっぱり分からない…ということです。 正直説明が下手で、不十分で、自演で、周りの理解を考慮していない…と思いました。 これは合格率の低いのも分かる…と思いました。 これは先生のせいですよね? 先生曰く「寝ている人が多いからですね…」と、これも先生側のせいでしょうか…? 寝ずに毎回ちゃんと聞いている自分にもさっぱり分からないのでこれはどうかと思いました。 小テストは何回もありましたが、そのうちの数回は全員0点もあったほどです。平均点も、2.5点(10点満点)だとか、そのようなことばかりです。 明らかな説明不足を物語っているようなものですね? 一方、同時に同じ科目を行っているクラスがあるのですが、そちらの先生はちゃんと説明してくれるみたいです。 こちらも同じ小テストのようですが、こちらのほうが点は断然高いようです。 ~質問2~ どうしてこういう事が問題にならないのでしょうか? こちら側が圧倒的に不利なんです。 別の先生に変えて欲しいと思いました。クラス分けが決まっていたのでこちらに選択権はありませんでした。 クラスによってこのような差が出るのはおかしいですよね? この点はベテラン教師でも許せないところだとは思うのですが…。

  • どのようなしくみになっているのでしょうか?

    現在、小学3年生の子供が対人障害で学校にいっていません。 一年生のころからで今はクラスにも入れず、担任の先生があいてる時間に違う教室で1時間教えてもらってる状況です。 学校にもう一人先生を増員していただくことは無理なのでしょうか? 違う教室でなら授業をうけることができるのでそうしてほしいという思いが強くあります。学校側は校区外なのですが、同じような状態の子が通っているところがあり、出席扱いにもなるので行ってみませんか?と言われています。でも学校から離れてしまうような気がして内心乗り気にはなれません。教育委員会に持ちかけて増員してもらうことは可能なのでしょうか?どのようなしくみになっているのかわからずよろしくお願いいたします。

  • 三権分立のしくみができるまで

    もうすぐ中学の定期テストがあります。 先日公民の授業で、三権分立について習いました。 それで授業中に先生が三権分立に関わる 歴史の出来事を喋っていたのですが、 メモする間もなく先生が喋り終わってしまい ほとんど覚えていません…(涙) そこで、三権分立に関わる歴史上の出来事を教えてください(><) ほんの少し関わるだけでもいいです!たくさん教えてください!

  • 色模写について

    こんにちは、お世話になります。現在学校で油彩画を習っている者です。 今度授業で色模写というものをやることになったのですが、具体的にどういうものなのでしょうか? 説明は次回にしてもらうのですが、先にいろいろ考えたいので質問させて貰いました。^^; それともう1つ、 少しだけ先生から聞いたところによると、特定の作家の色彩を真似て描くらしいです。 となると色彩が豊かな印象派あたりが良いかなと思うのですが、なにか面白い色合いを持った作風の作家さんなどご存知でしたら教えていただけませんか?現代アートでもなんでも構いません、是非とも参考にしたいので・・・。

  • なる言語 する言語

    こんにちわ。 この度授業でなる言語とする言語という言語の区別を習いました。 日本語はなる言語で英語はする言語。 なる言語とは時間軸を面的にとらえ、する言語は点でとらえるというような説明をうけました。 おもしろそうな学説だと思ったので、ネット検索などを行ったのですが、具体的にどなたが唱えた説なのかよくわかりませんでした。 中心となる研究者をご存じの方、もしくはこの説についてなにかご存じの方、情報お願いいたします。

  • 一を聞いて十を知るの意味について

    一般には、一部分を聞いて全体を理解する=聞く側の能力が長けていることを指すと思います。 しかし、もう確認する術がないのですが高校の頃、古典漢文の先生が本当は生徒の1つの質問に対して10の説明ができる説明のうまい先生ことをさすと言っていました。 これを裏付ける説を探していますが、みつかりません。まったくのでたらめでしょうか? それとも一説としての可能性が多少あるでしょうか?

  • 大学のしくみ?について

    私は現在高3で鹿児島大学の 法文学部の人文学科を目指していて、 心理学を学びたいと思っていたのですが、 最近になり哲学も気になり始めました。 それで、授業科目について調べてみたのですが いまいちよくわかりません。 HPのどの部分を見ればわかるのでしょうか? 一年次に共通教育科目、学科必修科目をし、 二年次にコースを選択するようなのですが、 その選択したコースじゃない授業もとることができるのでしょうか? 大学に対してわからない点だらけです。 何かアドバイスください。

  • 世界史をどうにかしたい

    ワタシの高校の世界史の授業は、教科書を全く使わずに先生が毎回プリントを配って先生が熱弁を振るうという形で進められています。 プリントの書かれ方はとても独特で、熱弁を振るっているのはわかるのですがプリント内容をそのままあるいはそれに沿って説明するというわけでもなく説明内容が全くわからないので授業中ぽかーんとしています。 一つ一つ説明していくというのでもなく何しろまくし立てるように喋るのでノートをとるのは諦めました。ノートとらなくていいようにという意味でプリントを配っているのかわかりませんが、なんか独特すぎてそれだけ見ていてもよく理解できません。 授業で教科書を1ページも開いたことがなく、正直どうやって勉強したらいいのか皆目わかりません。 ワタシは地理が滅茶苦茶好きなのでそれと親和性が高そうな世界史もきっと好きになれると思ったのですが好き嫌い以前に授業がまったくわからないので困りました。 どうすればいいと思いますか? 社会科系統の授業では授業が終わったあとほぼ必ず質問しにいって「またおまえか」という顔をよくされるのですが世界史に限っては質問できるレベルまで授業が理解できないために今まで一度も質問することができない状態です。 その先生に相談しても無意味に思えるのでここで相談させてください。