• 締切済み

大学にて合格率の低い科目について

~質問1~ 合格率の低い科目の授業や講義などは一体何が原因なのでしょうか? どういう点に問題があるのかなど思うところを教えてください。 この手の対策法とか教えてください。また、経験がある人でどう対策を取ったかなども知りたいです。 ~現状・詳細~ ある科目を受けていて、先生が「私の授業の合格率は毎回50%以下ですねぇ…。何ででしょう?」とかさりげなく言うんです。 正直プレッシャーです。テストも近いので恐れています。 その先生の授業を受けて思ったことは、さっぱり分からない…ということです。 正直説明が下手で、不十分で、自演で、周りの理解を考慮していない…と思いました。 これは合格率の低いのも分かる…と思いました。 これは先生のせいですよね? 先生曰く「寝ている人が多いからですね…」と、これも先生側のせいでしょうか…? 寝ずに毎回ちゃんと聞いている自分にもさっぱり分からないのでこれはどうかと思いました。 小テストは何回もありましたが、そのうちの数回は全員0点もあったほどです。平均点も、2.5点(10点満点)だとか、そのようなことばかりです。 明らかな説明不足を物語っているようなものですね? 一方、同時に同じ科目を行っているクラスがあるのですが、そちらの先生はちゃんと説明してくれるみたいです。 こちらも同じ小テストのようですが、こちらのほうが点は断然高いようです。 ~質問2~ どうしてこういう事が問題にならないのでしょうか? こちら側が圧倒的に不利なんです。 別の先生に変えて欲しいと思いました。クラス分けが決まっていたのでこちらに選択権はありませんでした。 クラスによってこのような差が出るのはおかしいですよね? この点はベテラン教師でも許せないところだとは思うのですが…。

みんなの回答

  • pen5pen5
  • ベストアンサー率31% (24/76)
回答No.3

#1さんの言うとおり、大学は自ら勉強・研究する場なのです、と言いたいところですが、教養科目(語学などの必修科目)で特に興味の無い科目だったりすると、正直しんどいですよね。まあそういうことで質問2のほうは「問題にならない」でしょう。大学の先生は教育者というよりも研究者ですから。 ただ自分の経験では、「教育」に熱心な先生ほど単位に厳しく、学生の教育よりも自分の「研究」に熱心な先生は単位が甘い印象でした。 その授業をしっかり受けていても分からないというのであれば、やはり「受身」で勉強するだけでは大学に来た意味は無い、ということを知らしめようとしているのではないでしょうかね。 で、質問1については (1)その科目が専門(もしくはそれに近いもの、内容的には興味があるもの)であった場合は、授業でやったところを図書館で徹底的に調べ、それでも分からない場合は「こうやって調べたんですが、ここがどうしても分かりません」と次の週に質問してみます。冷たい態度をとられたら、自分が調べ足りないと思うようにしましょう。もっと調べて、次の週も質問します。その先生の研究分野や著書などを調べておくことも理解の助けになるかもしれません。 (2)その科目が専門外で興味の無い科目だった場合、基本的には(1)の通りやるのが望ましいのでしょうが。。。今年は単位を落として来年別な先生の授業を取るとか、その授業で単位をとった先輩を見つけ出していろいろ試験対策をするのがよいのでは? 自分の場合は興味ある科目では徹底的に調べましたが、興味の無い科目で厳しい授業(第二外国語)では単位を落として次の年に楽な授業で単位を取りました。 楽だった分、その科目で勉強したことは何一つ覚えてませんがね。

track
質問者

お礼

やはり、お金を払っている以上こちらの要望に応える義務があると言いたいんですね…。(この件について要望を出せば) でも、ものすごく丁寧に教えてくださる先生もいます。 専門科目や必須科目では大変助かります。 でも現状はその必須科目で分かりにくい状況なんです。 内容に独特感?があり、図書とマッチするのがなかなかありませんでした。 記号や書き方の違いに戸惑ったりしました。 まあ、徹底的に調べる他無いですね。

回答No.2

数学ですか? 大学の授業は普通聞いただけでは理解できないものだと思います。予習して復習して復習して復習して復習して、理解できます。とくに数学などではそれが普通です。 内容を1/10くらいにしたら別でしょうが。 復習してますか? それはさておき、 解答1。合格率の低い先生は、まともな問題を出してまともに採点している。合格率の高い先生は問題を事前に教えるとか採点に下駄をはかせるとかしている。もしくは、とてつもなく簡単なことしか教えていない。 解答2。いちおう学生課に文句をいいましょう。 最近、学生による授業評価がはやってきているので、そのうちそういう授業は無くなるでしょう。 つまり、下手な人も少しは工夫するようになる、内容が少なくなる、採点が甘くなる、といったふうになってくるでしょう。 学生にとっては、良い成績をとらないと就職できなくなる、といったことが起こると思われます。

track
質問者

お礼

数学でこのような状況だとまずいですよ…(汗) 大学で初めて触れるような内容です。 復習はしっかりやりたいのですが、内容的にあれなので、復習=ただ教科書を何となく読む…程度しかできないです。 ノートも取るべき内容が明確でないんです。(黒板にはほとんど書かない) プリントもその回でやる内容の箇条書きでした。 授業としては必須科目なんです。なのにこの合格率は厳しいです。 後々成功する傾向あるのは、分かりやすい先生のほうに割り当てられた学生なのか?と思ってしまいました。

  • surinrin
  • ベストアンサー率30% (284/939)
回答No.1

大学の教育ということに誤解があるのではないでしょうか? 受け身の授業は高校までです。「正直説明が下手で、不十分で、自演で、周りの理解を考慮していない」講師であったとしても、大学という場であればそれでも十分です。自分の力で勉強しないと大学の意味がありません。  クラスによって差がでているとしても、最初からクラスの平均が一緒であった保証もありませんし、やる気のない大学生にふさわしくない人ばかりが集まったクラスだったりすればしかたないことっです。  先生のせいにするより、自分のせいではないですか? (よっぽどレベルの低い大学、というなら話は別ですけれど)

track
質問者

お礼

なるほど…。 でもこちらがお金を払っている以上、ちゃんとやってもらわないと…。

関連するQ&A