• ベストアンサー

新聞嫌いを治したいのですが

MATCHI-0719の回答

回答No.7

あなたは、どうしてそこまで新聞を読む事にこだわるのでしょう? 3日坊主でやめてしまうという事は、それは新聞を読みたくない証拠です。 読みたくもない新聞を無理に読む必要などありません。 嫌々新聞を読んだところで、内容など全く理解出来ません。 勘違いされがちですが、読む事と理解する事は別問題です。 興味がないなら、理解しないなら、そんなもの読まないほうがマシです。 新聞など、自分が興味のあるジャンルだけ、あるいは必要に迫られた時に読めば良いのです。 それらは新聞に限られた事ではなく、小説でも教科書でも、漫画でも全く同じ事が言えます。 私の勝手な憶測ですが、おそらくあなたは、新聞を読んでいる姿がカッコ良いからとか、政治経済に詳しくなって難しい話をしたいという、ステイタスにこだわっているのだと思います。 だとすれば、それは自己満足以外の何ものでもありません。 確かに、新聞から得られる情報は多く、得て損をするものではありません。 しかし、新聞を始めとした情報網にのめり込むのも問題です。 はっきり言って、マスコミの発言は大げさです。 マスコミというのは、新聞や雑誌の売り上げを伸ばすため、テレビの視聴率を高めるため、ニュースを大げさに伝えます。 ニュースは大げさな方が面白いからです。 そのような意味で、情報網に頼り過ぎるのは得策とは言えず、マスコミの情報は却って邪魔になる事すらあります。 マスコミの情報によって変な先入観が生まれ、自分の行動を制限されてしまいます。 新聞を読む事は大いに結構な事ですが、社会人であるなら、まず自分の実行動や経験から学び取り、その上でマスコミの情報と照らし合わせるのが良いと思います。 例え新聞など読んでも、いくら世の中の情報を仕入れても、行動力がなくては何もなりません。 新聞を読む事自体がカッコ良いのではありません。 行動を起こせる人がカッコ良いのです。 情報だけは早いくせに、行動を起こせない人はカッコ悪いです。 他の方の回答にもありましたが、情報を得たいなら新聞だけにこだわる必要はありません。 テレビでもインターネットでも良いではありませんか。 最後に、新聞嫌いを治す方法を教えましょう。 新聞嫌いを治そうなどと意識しない事です。 新聞嫌いを治そうとしている人に対し、随分矛盾したアドバイスかと思われるかも知れませんが、これがあなたの新聞嫌いを悪化させている原因です。 嫌いなものを無理に好きになろうというスタンスに問題があるのです。 好きになるという事は、ほんのささいなきっかけから始まるのです。 自分の興味のある記事を読み、そのついでに他の記事に目を通していたら、いつの間にか新聞が好きになっていたという感じです。 あなたにだって、何かひとつくらいは夢中になっている事はあると思いますが、それを思い出して下さい。 それを始める時、“好きになろう!”などと意識していましたか? していないはずです。 いつの間にか夢中になっていたと思います。 あまり無理をしてはいけません。 好きになろうとすればするほど、却って逆効果です。 結論を言わせてもらえば、新聞嫌いを治そうとは思わない事ですね。

noname#109827
質問者

お礼

鋭いご意見ありがとうございます!いくつも自分にとってひっかかる点がありました。よくそのあたりは再考したいと思います。ありがたい温かいアドバイス、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 新聞以外で情報を得るには

    こんにちは。 もうすぐ30歳の社会人の女性です。 世の中の出来事に詳しくありたいと思うのですが、新聞はどうにも苦手で、読もう!と決心しても続いた試しがありません。 読書は嫌いではないのですが。。。。 朝はなかなか時間がないし、夜は仕事で疲れて新聞を読む気合いがなかなか入りません。 毎日無理なく続けられる、時事に精通する方法はないでしょうか? 私としてはテレビのニュースを録画して流して見るというのも考えました。 しかし、テレビよりやっぱり新聞の方がいいのでしょうか? テレビのニュース派の方!おすすめのニュース番組があれば教えてください。

  • 新聞が置いてある喫茶店、カフェ、レストランを教えてください。

    新聞が置いてある喫茶店、カフェ、レストランを教えてください。 新宿、銀座と江戸川区、江東区周辺で教えてください。 いちばん知りたいのは新宿です。 落ち着けるお店はネットで情報がたくさんあるのですが。。 新聞が置いてあるかどうかまでは なかなか分からず。。 できれば数種類の新聞が読めるとうれしいです。 静かで会話もできるところがいいです。 コーヒーの値段も分かれば教えてください。 どうぞよろしくお願いたします!

  • おすすめの週間新聞

    質問の内容はタイトル通りなんですが、補足を… 私は大学生なんですが、今まで新聞をとっていませんでした。 就職云々を抜きにしても、社会の情勢を知っておくことは必要だと考えたので、今年は新聞を読む習慣を身につけるゾとやる気になっています。 なってはいるんですが、日刊はきっと読みきれないだろうし、一人暮らしの狭い部屋にどんどん新聞がたまっていくのは嫌なのでおすすめの週刊新聞(週刊じゃなくても、毎日こない新聞)を教えていただけないでしょうか? 工学部の学生なので、技術に関する記事が多い新聞を教えていただけると特にうれしいです。 では、よろしくお願いいたします

  • 大学生にもなって新聞を読まくて大丈夫?就活も心配です

    大学1年の息子について相談いたします。 もう高校生の頃から何度も新聞を読むよう言っているにもかかわらず、未だに新聞を読みません。 かろうじて目を通すのは、プロ野球シーズン中のスポーツ欄だけなのです。 先日、「就職活動するようになってからあわてて読み始めても遅いんだから、いい加減そろそろ新聞を読む習慣をつけないとだめだよ」 と言ったところ、ニュースならネットでわかるからいいのだと言って私の言うことは聞こうとしません。 確かに、新聞を読まない割には話題になってるニュースを知っているのは事実なのですが、本当にそんなことでいいのでしょうか? 大人になったら新聞くらい読むのは当たり前のことであり、読んでいないのはみっともないことだと私は思っています。 しかし今の時代、ネットでニュースを知ることができるのも事実ですね。 実は、息子に「ネットで見るからいい」と言われたとき、なぜ新聞を読まなければいけないのかという理由をちゃんと示すことができませんでした。 でもこれから社会で働こうという男が新聞を読まないというのはどうなのでしょう? 就活するに当たり、「新聞を読む習慣をつけよ」という私の考えはおかしい(古い)ですか?

  • カフェって何?

    日本語でカフェって何でしょう? フランス語でカフェ=コーヒーの事=そして喫茶店=英国でも喫茶店=英国ではコーヒーショップともいう、そこまではよく知っており(以前ヨーロッパに住んでいた)、日本で最近テラス式(外で食べられる喫茶店やレストラン)のものをカフェと呼ぶ、大流行、と思っていたら、(ここまでは理解済み)知り合いが「カフェ」をオープンした!というので写真やメニューを見ると、テラスも何もない、軽食屋....確かにコーヒーもありますが、全然コーヒーがメインではない...こ、これはカフェ? 私、混乱してきました。ネットカフェ、ジョブカフェ、そのへんはなんだか理解できますが最近のカフェについて私が理解していないの...?? 私はヨーロッパのカフェにとらわれ過ぎているのでしょうか? 考えてしまい、辞書で見たところ、アメリカではカフェという言葉が一人歩きして酒場になっているそうではないですか!!(ンモー、本当かしら???アメリカの事は全然しらないから、わからない。) どうか、社会勉強したいので教えてください。

  • テストに出そうな時事問題

    こんなことを質問すると、 「新聞を読みなさい」 と、よく言われます。 でもいろんなのがあってよくわかりません。 入試問題に出そうな社会の時事問題をどうか教えてください! また、理科の時事問題も教えてくださるとたすかります。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 身の丈に合った生活とは、小さく小さく生きるというこ

    身の丈に合った生活とは、小さく小さく生きるということでしょうか? 学生時代は意気がっていても、挫折を経験し、社会に出たら一番下っぱから始まり、結婚したら自分の思い通りにはいかず。 身の丈に合った生活とは、小さく小さく生きるということでしょうか?

  • コンピュータ業界の人間は新聞を読まない??

    コンピュータ業界の人間は新聞を読まない?? こんばんわ。 私はコンピュータ会社(プログラマー)に勤めている者ですが、 周りの同僚(20代)にはあまり新聞を読む人がいません。 みんなインターネットでニュースを見るから、新聞はわざわざ見ないとのことです。 中には新聞はおろか、インターネットのニュースでさえ全く目を通さない人もいるようで、 「口蹄疫」という言葉自体を知らないツワモノもいました・・・ (古い話題を出すと、社会保険庁の年金問題や新型肺炎サーズのことも全く知らなかったとか・・・) さすがに上司は大体みんな新聞読んでいるようですが、 中には全く読まない上司もいます・・・ 自分もそんなに自慢できるほど読んではないですが、 1日1時間程度は読むようにしています。 (自分の場合は逆にネットのニュースはあまり見ません) ちなみに学生時代の友人に、 同じコンピュータ業界の人間がいるので聞いてみたところ、 周りは割と読まない人が多いらしいです。 逆に小売・金融業の友人に聞いたところ、 大体みんな読んでいるとのことでした。 コンピュータ業界の人間は、 他の業界に比べると新聞を読む習慣がないのでしょうか? それともうちの会社がたまたま読まない連中が揃っているだけなのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 嫌いな友人

    この度学生結婚することになりました。 といっても私は24歳の専門学生、彼は同い年の社会人です。 今年専門学校に入学し、私の実の妹も一緒に入学したのですが、嫌いな友人がいます。 妹も含め、5人で仲良くしてるのですが、A子の言動がうざすぎて、結婚式に呼びたくありません 私と妹は全然似ていません。 それに対してA子がお姉ちゃん整形した?とかお姉ちゃんはきれいなのに、似なさすぎでしょー! とか… とにかく整形、整形連呼してきます。 (自慢じゃありません!) 妹にも失礼だし、私もいらつきます。 若いならまだしもA子は25だから余計許せません。 つねにあいつはブスだとかあいつは整形だとか、容姿の事を言っています。 周りの友達は招待するつもりですが、まだ三年ほど学校で付き合いがあるので、呼ぶかどうか迷っています 回答よろしくお願いします

  • 就寝と起床について

    はじめまして。 私は朝起きられないことに悩んでいます。寝付きも悪く、布団に入ってもすぐに眠ることが出来ません。 それで結局2時3時に寝て、朝起きられず12時頃に起きる、ということが多くあります。 早めに寝ないと朝も起きられないし、早く起きないと夜も眠れないというのは分かっています。 そして今の私の現状は悪循環なのも理解していますが、朝早めに起きようとしてもどうしても起きられません。 大きな音がなる目覚ましを何個も用意しているのですが、朝、それらが鳴った記憶もそれらを止めた記憶も無いのです。 家族には毎朝煩いと怒られるので壊れている訳ではないのですが、どうしても目覚ましに気付けません。 まわりには「気合いが足らない」と言われます。 一度親に、朝起こしてもらえる様に頼んだのですが、叩いても蹴っても起きなかったと言われ呆れられてしまいました。 なので高校の頃はよく寝ずに学校に行っていました。 今は大学生なので遅い時間に起きたとしても比較的大丈夫なのですが、社会に出たら遅刻なんて以っての外です。 なので学生のうちにこの生活習慣を直したいのですが、どうしたら良いのでしょうか? やはり私の気合いや気持ちが足りないのでしょうか? こんな質問で申し訳ないのですが、お答え頂けたら嬉しいです。 どうかよろしくお願い致します。