• ベストアンサー

USB1.1をUSB2.0にする、ことについて

zgpの回答

  • zgp
  • ベストアンサー率38% (28/73)
回答No.2

USB1.1からUSB2.0へ変更すると転送速度は360倍(規定値比)になります。 よって効果はありますよ! PCスペックの疑問については、98マシンは別にしても XPマシンであれば、PCIブリッジの転送速度は1Gbpsにも達しますし HDDの転送速度も最低ATA100(800Mbps)はあるので問題ないと思われます。 但しUSB2.0カードの実行速度は、カタログ値の480Mbpsに対し 200Mbps程度しか出ないという実験報告を目にしますね! 個人的にはIEEE1394の方が安定していて好きなので使用していますが!

meikosan
質問者

お礼

PCIブリッジやHDDの転送速度があまりに低いと、USB2.0の能力が充分に発揮されなくなる、ということですね。 98マシンは古いので、あまり期待できないです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • USB2.0が付いてないPCへUSB2.0の増設がうまくいかない

    VAIOのLX52を使っています。 USBの転送速度をあげたかったので、GREENHOUSEのGH-UIP205という2.0のを買い、スロットに刺してずっと使っていたのですが、実は速度が速くなってないことにやっと気づきました。元にあったUSB1.1と転送速度がほとんど同じでつけた意味がなくなっていました。速度にすると3mb/s位です。 ドライバはCDが付いていて実行プログラムmsiだけなので実行するだけでインストールできるはずなのですが、デバイスマネージャで見てみると、エンハンストUSBとかUSB2.0と出ていなくて、単にルートハブと出ています。 他の商品でもいいのですが、これならUSB2.0が使えるようになるよ、というのがあったら教えて欲しいです。カードバスでもいいです。よろしくお願いします。 主に用途は外付けのUSB2.0のHDDへの転送です。 仕様です ​http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX92G/spec.html

  • SDカードはUSBメモリより転送速度は速いのですか?

    SDカードの転送速度の速さがわかりません。これはUSBメモリ普通タイプより速いのでしょうか? 現在USBメモリの普通タイプを使っているのですが、最近大容量のファイルを持ち運ぶことが多くなったので使い勝手に不便を感じています。新たにUSB高速タイプを買おうと思ったのですが、少し価格が高く感じました。お店に買いに行くとSDカードなら2ギガで1000円ぐらいで安く売っていたので、こちらでもいいなと持ったのですが、転送速度がどれくらいなのかわかりません。USBメモリ普通タイプ・SDカード・USBメモリ高速タイプの3つを速い順に並べるとどの順番になるのでしょうか?

  • USBが認識しない!!

    最近USBにプリンターやデジカメをつないでも認識されません。環境はハード→IBM ThinkPad570にドッキングステーションを乗せている。OS→WindowsPro CPU→pentiumII の古いノートパソコンですがドッキングステーションのUSBは認識する(デジカメをつなぐとエクスプロラでリムーバルディスクを確認できる)のですが本体側のUSBに接続してもリムーバルディスクはでてきません。どうすればよいのでしょうか。ちなみにデバイスマネージャーをみても有効になっているので良いと思うのですが。

  • usbメモリーの買い方と使い方

    USbメモリーの8ギガや16ギガを買いたいのですが、有名ブランド以外ではどこがいいでしょうか?処理速度の問題もありますし教えてください またusbメモリーの効果的な使い方、便利な使い方など教えてください

  • USBメモリの転送速度?

    メールソフトのThunderbird Portable関連の話です。USBメモリの転送速度の問題だと思いますがえらく時間がかかります。 USBメモリってモノによっては小さなファイルをたくさん転送するときに時間がかかるもの、あるいは書き込みが異常に遅いものがあるようです。おそらくそのあたりで性能の低いものに引っかかったのだろうと思います。HDDと違ってシークタイムなんか無いだろうと思っていたら甘かったようです。 そういう用途の場合、USBメモリのスペックに関してどこを調べればいいのか教えてください。

  • USB2.0の速度が出ません

    メーカー:NEC 品名:VersaPRO 型番:PC-VY20FAGEX を使用しているのですが、USB2.0の機器を接続しても、 本来の転送速度が出ません。 何かソフトをVerUPしないといけない本体なのでしょうか? HWスペックは2.0の規格と記載があるのですが...

  • USBの利点は何でしょうか?

    PCに接続するインターフェースとしては、USB、eSATA、IEEE1394などがありますが、USBが一番優位であるようです。 IEEE1394はUSBより高速転送できることが特徴でした。最大転送毒度は約50MB/sと、USBの最大1.5MB/sに比べて格段に高速でしたので、最大60MB/sのUSB2.0が普及する以前は、広く使用されていました。 eSATAは最大150~384MB/sとUSB2.0より高速でしたが、あまり普及しておらず、速度も最大640MB/sのUSB3.0が登場したことにより、アドバンテージが薄れています。 外付けインターフェースの中で、USBが最も普及したのはなぜですか?転送速度以外にも要素はあるようですが…

  • USB1.0と2.0 

    OS XPでUSB1.0です。 転送速度が2.0の方が速く、最近の周辺機器でも2.0仕様ですよね? 私も先日2.0の周辺機器を買って接続した所 「高速USBデバイスが高速ではないUSBハブに接続されているます」と出て クリックすると 「USB大容量記憶装置デバイスは速度が落ちた状態で機能します。最高のパフォーマンスを得るには、このコンピューターに高速USBコントローラーを追加する必要があります」 とでました。 とりあえずデーターの転送は遅いですが出来るので構わないですが、どこからか何かをDLする必要性があると言う事ですよね?(DLじゃないかもですが) その「何か」がどこにあってフリーなのかお金がかかるのか、どんなものなのかも、追加方法もわかりません。 どなたかご存知の方はアドバイスくださいm(__)m

  • USB3.0の規格の速度を実現するには?

    こんにちは。 USB3.0の規格は、転送速度が高速だと有名です。 僕は、USB3.0に対応した外付けハードディスクを購入しました。 このような外付けハードディスクと、パソコン本体との間で、 USB3.0の規格の速度を実現するには、 パソコン側に、USB3.0規格に対応したポートが付いている必要があり、 そのポートを利用しなければならないと思うのですが、 このようなポートと、外付けハードディスクをつなぐUSBケーブルも、 USB3.0に対応しているものでなくてはならないのでしょうか? 例えば、USBケーブルだけがUSB3.0に対応していなかったり、 パソコン側にUSB3.0に対応したポートが付いていなかったりすると、 3つのうち2つの要素が揃っていても、USB3.0の転送速度は実現できないのでしょうか? 以上です。 よろしくお願い致します。

  • USB2.0について教えてください。

     まず、私本人の知識・経験が素人程度ですので、用語の使い方などに間違いがあるかもしれませんが、なにとぞご容赦願います。  USB2.0インターフェースの購入を考えています、しかし、以前友人から「USB2.0対応機器とUSB1.1のみ対応の機器を併用するとUSB2.0の機器もUSB1.1の転送速度でしか動作しない・・・」と聞いたことがあります、しかしそれが本当の場合使用上の制限がかなりあるなと思い購入するかどうか迷っています、本当のところどうなのでしょう?  上記事項が本当であった場合、PC本体の既存USB1.1スロットと新規のUSB2.0スロットで機器を使い分けても同じでしょうか?