• ベストアンサー

特許の売り込み方

 宜しくお願いします。新しい文房具を考え、年末に特許を出願しました。これからメーカーに営業をかける予定ですが、初めてのことで足元を見られて不利な条件にならないか等不安があります。そうした営業をする際の注意やマナーなどを教えて頂けませんか。  例えば、一度に数社にかけ合うのはマナー違反でしょうか。又、どの時期からロイヤリティーを頂けるものでしょうか。  特許の内容は大変シンプルで開発コストはそれほどかからないのではと素人ながら思っています。又、ヒイキ目で見ているかもしれませんが、かなり需要があるのではないかと思っています。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

ご参考になるかどうかは分かりませんが、私の経験から。。。 よっぽどのことが無い限り、公開前の明細書は第三者に見せない方が良いと思います。新技術の売り込み時には通常、簡単なプレゼン&情報交換 → 秘密保持契約締結 → 詳細な情報交換という手順を踏みますが、秘密保持契約を結んでいても明細書が開示されることはまずありません。公開までの1年半は、他社が追い付けないだけの技術の蓄積を図ると共に、漏れの無い特許の壁を築くのに重要な時間だからです。従って公開前の交渉では、その発明を使った場合の効能を具体的に記したプレゼン資料や試作品等で行われるのが一般的だと思います。公開後、明細書を読んだ他者が追いかけてくる、あるいは邪魔をするのは当然のこと。そのための1年半です。 国際特許の出願を企業に協力できるかどうかについては契約次第でしょう。「特許成立後は専用実施権を貴社に与えるから国際出願はよろしく」といった内容の契約が結べるかどうかです。ただ、現実問題としてこれはよっぽどのことが無いと難しいように思います。まず第一に必然的に公開前の明細書を企業に開示しなければならないという点、第二に特許が成立するかどうか分からない時点でそこまで踏み込んだ契約を結ぶのは企業としてはかなりの勇気が必要となる点が問題になります。国際出願ができる期間は限られていますから、それまでに契約がまとまるのかという時間的な問題もあるでしょう。 国際出願の問題や、あと特許無効審判等の係争発生時の処理方法(これは重要です)については、交渉の過程でよく話し合うしか無いと思います。

kashi226
質問者

補足

 ありがとうございました。大変参考になりました。この事を踏まえて一度弁理士に相談してみます。  とはいえ難しそうです。例えば文具の修正テープが出てから、関連する実用新案や特許が74件ありました。これらはそうした技術のブロックや交渉かけひきの手段となっているという事なんでしょうね。  今回のものはかなりシンプルな物なので一考するとそういった駆け引きには強そうなのですが、何が起こるか分からないものなのでしょう。  それと一度、試作品を発注してみるに越したことはなさそうですね。お金がかかりそうですが。。  的確なご回答大変助かりました。また気になったことがあればお教えいただけると大変有難いですが、こちらも一度弁理士に話を聞いてみます。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

私は数社の企業でこの手の営業をされる立場にいましたが、いずれの会社でも、公開前の段階ではこの種の営業はお断りしていました。大企業ほどこの傾向が強いと思います。 企業にとっては、公開されていない段階で話を聞くと、特許出願内容以上のノウハウも聞いてしまうことから企業側にも無用なトラブルに巻き込まれるリスクが生じるためです。 このことから、kashi226さんが営業上で気をつけるべきことがわかると思いますが、安易に話に乗ってくる相手であれば、発明内容を安易に開示しない注意が必要です。 悪質な会社では、話を聞くだけ聞いて、出願内容を避けて商品を市場投入したり、実用化に際しての囲い込みの出願行い、優位に逆交渉してくるでしょう。

kashi226
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。やはり手強いですね。明細書は明らかにせず、適時特許の見直しを続けることにして進めてみます。  企業というのは特許のパテントはコストの一部として、当然のように極力抑えるようにしてくる訳ですが・・・。私としては特許を本業としている訳ではないので、これに多くの時間とエネルギーを割くことは難しいと思っています。かといって長年悩み考えて調査も繰り返したものを、気前良く無料で公開する気にははれません。  大儲けにはならなくても、スマートに技術のアイディアの契約へ橋渡しする制度や組織があるといいように思いました。  参考になるご助言ありがとうございました。これから頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

複数の会社と同時に交渉を進めることは問題ありません。ご存知かと思いますが、特許の実施を他者に許諾する方法として、専用実施権と通常実施権があります。kashi226さんが通常実施権での許諾をお考えであれば、当然複数の会社と同時に交渉することになりますし、専用実施権でお考えでも、条件が良い会社に売る旨を交渉相手に伝えておけば、全く失礼には当たらないでしょう。 ロイヤリティーが得られる時期ですがそれは契約の仕方によって異なります。特許権者は契約締結時のイニシャルフィー+売上高の○%という契約を好むかと思いますが、企業側は売れるかどうか分からない物に対してはイニシャルフィーは払いたがらないでしょう。一方で、確実に売れそうだという特許については、イニシャルフィーだけで済ませたいケースもあります。 特許公開前に売り込みに行く際の注意点ですが、何を特許として出願しているのか、具体的な請求項の中身は伏せるべきでしょう。と言うのも、企業の開発者は常に特許の抜け道を探しているからです(私もそうですが・汗)。例えば、kashi226さんがAという素晴らしい発明を考案して特許にしたとしても、某企業がこのAを実施するのに必要不可欠なBという部品について特許を出してしまうと、kashi226さんはAを実施出来なくなってしまいます。勿論、その某企業も実施できませんが、kashi226さんとの交渉材料としてBに関する特許を利用するでしょう。この手の話は結構あります。 そのためにも、特許明細書は細心の注意を払って、漏れなく記載することが必要になります。特に具体的な実施例は、先のBという部品の特許に対しては有効に働きます。この辺りは、出願後であっても密に検討された方が良いと思います。場合によっては追加の特許が出てくるかも知れませんので。その場合の出願方法は弁理士が最適な方法を教えてくれます。

kashi226
質問者

お礼

 大変参考になるお話ありがとうございました。請求項を伏せて出すというのは考えていなかったので、助かりました。  大変親切な回答を頂いたところに甚だ恐縮ですが、気になったことがあり、またお教え頂けると有難いです。  一つは実施例についても伏せておいた方が良いのではないかと思うのですが、そうでしょうか?要約書と、自分のプレゼン書類で交渉するべきという事になるのでしょうか。  又、契約に至ったとしても特許が公開された後に、請求項の内容を見て同様のかけひきをされる事も十分にあるということですね。  もう一つ、国際特許の出願を企業さんに協力をお願いできるのではないかという意見もあるのですが、そういったことはご存知ないでしょうか。  明細書はかなり神経質になって、何度も追加、変更をして隙のないものとしたつもりですが、もう一度見直してみようと思います。  再度お聞きするのは大変わがままなことだと思うのですが、アドバイス頂けると大変有難いです。  今回のお話だけでもとても参考になり助かりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.4

特許手続きについては、やはりかなり高度な知識をお持ちのようで、安心しました。 これからが大変と思います。 大きい企業であるほど、買い叩くテクを持っています。 先方の意向を聞くことも必要ですが、こちらの要求を通すことも大切です。 弁理士の意見を聞きながら、ガンばってください。 数社に交渉するのは構わないと思います。

kashi226
質問者

お礼

 やはり交渉で叩いてくるのですね。ありがとうございました。こちらも覚悟して出来る限りの準備をしてみます。できれば頼れそうな人を見つけて同行してもらうべきかもしれませんね。  反響が良く上手くいけば国際出願も検討しようという事になっているのですが、最初の段階をまずクリアするのも大変そうです。  頑張ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.3

出願後、特許庁で「方式審査」が開始されます。 これは提出書類の構成について、審査するもので発明内容には触れません。 書類上の不備があれば、「補正命令」が出されます。 出願してから18ヵ月後に、公報により「出願内容が公開」されます。 特許出願されたものがすべて審査されるわけではなく、3年以内に「審査請求料」を 払って「審査請求」を行う必要があります。 出願から3年以内に審査請求がなければ、出願は取り下げたものとみなされます。 この審査請求は、出願者または第三者が行うことが出来ます。 特許庁は審査請求が出ると「実体審査」に入ります。 ここで、出願内容が法律で規定された要件を満たしているか、出願前にその技術思想が なかったか等、拒絶理由がないかを調べます。 拒絶理由がなければ、特許料を納付し「特許権」が発生します。 ただし、この後に第三者から「無効審判請求」が出されれば裁判となります。 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/index.htm http://www5b.biglobe.ne.jp/~sanwapat/tokkyotyouflow.htm http://www5b.biglobe.ne.jp/~sanwapat/patentflow.html 一般には特許の成立まで待っているわけには行きませんので、出願と同時に営業活動に 入ります。 一度に数社に掛け合うことは構わないと思います。 しかし、売り込みに行った先で、「これは他社特許に抵触する可能性はないか?」を 聞かれることは必至で、事前調査をしておく必要があります。 調査は個人でも出来ますが、特許事務所等に委任する方法もあります。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~sanwapat/personalinspection.htm また、客先によっては内容に興味があれば、自分のところで調査する、と言って くれるかもしれません。 これらの対応を事前に準備しておく必要があります。 わたくしは、特許の取得とロイヤリティを得る方策は全く別物と思います。 特許が認められても、無効審判請求が出されれば、裁判で戦わなければなりません。 個人でロイヤリティを得るまでには、大変な労力や駆け引きが絡むことに、 十分ご注意ください。

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/index.htm
kashi226
質問者

補足

 ご回答ありがとうございました。簡易な先行技術の調査は済んでおりますが、過去の膨大な前例の調査はこれからです。特許庁が数量限定で無料で先行技術の審査をする制度があってそれへ申し込んでいます。その他のフローについては頭に入れています。  ご回答頂いている通り、出願と共に営業をかけるべきだと言われています。それは商売のかけひきが予想されます。そういった交渉経験のない個人では、やはり先方のかけひきの方が上で難しそうですね。  とにかく頑張ってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.2

#1さんの指摘どうり未だ早いと思います 申請書を提出されてから 審査官が過去にさかのぼって 大正 明治時代まで 同様の申請が無いか調べます これに約6カ月かかります そして過去に申請されていなければ 公開されます これは世間に対してこのような特許申請が出されました 異議は御座いませんか と問うものでこの期間もたしか6カ月です、之に対して異議有りの指摘があれば審議して もし異議が認められればこの特許申請は却下されそれまでです 但し 現時点でこれは優秀な発明だと認める企業があれば特許権に関係なく採用してくれます、 ですから 何が何でもダメと言うのではありません お金の問題は相手次第ですね 高く売り込もうとして交渉が破談になることも予想されます 頑張って下さい でわ 

kashi226
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。ご指摘の問題は確かにあるのです。お願いした弁理士には、ただ弁理士には内容がシンプルで斬新なので、先行技術がなければ特許が成立するのは間違いなく、すぐに営業をかけることを勧められています。  ただ、弁理士は営業交渉のアドバイスは法的な部分でしかできないと言われており、不安になっていました。それで、法律面ではなく営業面で何かあればと思っていたのですが。  とにかくやってみるしかない、のかもしれませんね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

年末に出願では、まだ特許として成立していないはずですね。 この段階で掛け合って大丈夫でしょうか。 ロイヤリティは、いろいろな形がありますので、一概にどうと言うのは難しいです。 (一時金だけとか、売り上げに対して何%とか)

kashi226
質問者

補足

 早速ご回答頂きありがとうございました。特許としての成立する確約は確かにまだないですね。ただ、お願いした弁理士が言うには、内容が斬新で面白いので、出願後直ちに営業をかけてみる価値があるとのことなのです。それもナンセンスなことなのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許の営業は大きなメーカーにするべきでしょうか?

     先日より文房具の特許の売り込みを始めました。文具メーカーに当たったところ「あったらいいものだけど、単価が安いので実際に製造をしている工場の方がいいと思うから紹介してあげる」と言われました。しかし特許の使用権を子受けの会社で扱うものなのでしょうか。  その方の大雑把な試算では年間7000個販売できて、原価が50円、売価が200円としていました。逆算と、売れなかった時のリスクを考えると、そのメーカーさんでは契約は難しいそうで、製造会社に連絡して頂けるという話になっています。  これから他の会社へ営業をかけるに当たって、より製造よりに近い会社に行くべきなのか、小売よりのメーカーに行くべきなのか迷っています。  ご助言頂けると大変ありがたいです。  

  • 特許内容を競業他社に漏らすのはOK??

    ちょっとわからないことがあるので、質問させて頂きます。 例えば、一緒に会社(A社)を立ち上げた取締役が、 (代表ではない)発明者として、特許を出願しました。 出願者は、A社になっています。その特許の内容は、 出願後すぐに商品化に成功、発売しました。 しかし、金銭的なトラブルなどで、発明者である取締役は、 数ヶ月もしないうちにやめざるを得なくなり、他社へ 移り、さらに子会社(B社)を作り、他社の取締役に就任。 競業関係になる同じ商品をA社より1年後に始めました。 競業他社は、発明者である取締役を取り囲み、出願内容を 聞き出し、弁理士を使って調べ上げ、出願が特許にならないと 判断しました。(出願から公開は、1年半かかるはずですが この当時は、まだ公開されていない時期とします。) つまり、出願内容は、公開されていないにも関わらず、 発明者である取締役であれば、特許内容の情報をB社に 伝えても、企業秘密の漏示につながらないのでしょうか? 発明者であれば、競業避止義務違反にならないのでしょうか? 特許内容を競業他社が熟知し、同じ販路で、A社の特許は 無効であると(特許庁に公開されていないのに)後発の B社は、営業活動を続けられたとします。 それはなんら、法的に問題ないでしょうか? 企業秘密保持の契約などは一切していません。

  • 特許事務所への転職するには

    お世話になります。 私は30代前半の男、国立大学院で化学系専攻を修了した理系です。現職はプラント業界ですが、現職での不満と特許業界への興味があり、特許事務所での勤務を考えています。現職で開発業務に携わってはいますが、特許出願には直接関わったことはなく、直接的なキャリアはないと考えざるを得ません。 このご時世や、おそらくもともと需要が小さいだろうことからこの転職はかなり難しいと思っていますが、理系のバックグラウンドと英語力(TOEIC750点程度ですが…)を武器にして、なんとか特許業界に滑り込むことができないかと、現在真剣に考えています。 特許技術者、特許翻訳、特許事務などの職種があると思いますが、事務所で特許に携われることを第一に考えているので、職種にこだわりはありません。漠然と、特許技術者は実務経験者ばかり採用される(面接+記述試験で一度落ちました)、また特許事務は女性が多くジョブマッチングの観点から採用される可能性は低い(書類選考で一度落ちました)と思っており、最も採用される可能性が高いのは特許翻訳かなぁと考えています。 特許翻訳について調べていると、知財翻訳研究所というところで翻訳インターンという1年間の嘱託としての働き口もあるようで、それに挑戦するのも一つの手なのかなぁとも思っています。おそらくこれも選考があるようですが。 今は転職することすらできないのでは、という不安もよぎっています。こういった私は、どういったプランで転職活動を進めるのが採用をいただくことができるでしょうか。どんなことでもよいですので、アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 学校の近くでゲームセンターは営業できないですよね

    私が小学生の頃の事です。 昭和40年代から50年代前半です。 私が通っていた小学校の門のすぐ近くに 文房具屋さんがありました。 文房具屋さんと言っても名ばかりで 駄菓子を売っていました。 私もよく甘納豆や黒棒をよく買って 食べていました。 くじになっていて当たりを引くと 大きなお菓子をもらえました。 お店は子供で賑わっていました。 けっこう儲かったのではないかと 思います。 私が中学生の頃には当時出始めた テレビゲームまで置いていました。 平安京エイリアンとか。 今考えてみれば学校の近くで ゲームセンターを営業すると 風俗営業法違反になると思うのですが、 当時は違法じゃなかったのでしょうか。 みなさんのご意見をお願いいたします。

  • 医療用手術補助具の開発

     こんにちは。宜しくお願い致します。 A社の製品Bがあります。 製品BはA社とC社で併販売しています。 私はC社の社員です。 今回私はお医者さんとB製品のみ対応の手術補助具Dを開発致しました。 Dの特許関係で質問があります。 (1)特許は取れますか? (2)A社、C社、私個人、お医者さんの誰が特許申請できますか? (3)二人でもいいですか? (4)パテント料の分割は可能ですか? (5)販売金額の何%とかロイヤリティーは取れますか? (6)何%位までですか? なおC社の社内規定では30万円までとなっておりますが、 A社とお医者さんが絡んでいるので出来れば個人関連で特許取得できればと存じます。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 企業へ売り込み中に自分で製造販売しても良いのでしょうか?

    特許出願してから企業へ売り込みをしております。 とても大きな企業が興味を持ってくれているのですが 年末年始が挟んでいるのもあるせいか、返事が12月中旬から来ません。 そこで思ったのがそのアイデアというのが自分でも作れるような シンプルなものなので自分で作って、自分のHPなどで売ってみよう かと検討しております。というのも、ある国で現在とても 必要になっていることを知り、その国で(特許は出願していない国なのですが輸出という形で) 売り出そうかと考えております。。。 ただ心配なのが、その大きな企業が他国で売っていることを もしも知ったら契約をしてくれなくなるのでは、ということです。 違反になってしまうのでしょうか? でも、もしこのまま数ヶ月待っても返事が来なかったら 待っている時間に何もしないのでは時間も無駄になってしまいますよね? 特許に取り組んでいらっしゃる皆さんも1社だけでなく 数社に話を持ちかけておられると思います。 そういう場合、先に返事をくれた企業と契約することにして 製品が発売されたら、残りの交渉中の会社から訴えられたり するのでしょうか? 文章がわかりにくいかもしれませんが、御回答よろしくお願い致します。

  • 特許出願中商品を商品化したいのですが

    現在特許出願中5件,研究開発中2件です。 人類に役立つ物ばかりです。このうちの一つに[万能調理器 命の水]が有ります。 この命の水は何時でも,何処ででも容易に飲料水が作れるもので,突破な地震災害や船舶の遭難時には心強い味方となり,普段は日常生活において鍋として,蒸し器としてお使い戴けます,アウトドアーにも最適です。 3リットルの海水から約1,5リットル強の極上の飲料水が作れて、そのコストは わずか68円です。 国内での価格は1st15000円で94000stの販売が目標です。 国内売上は14億1000万円で純利益率は60%です(中国で生産)の場合 更に水質の悪い発展途上国用も開発、販売していきます。 最初に必要なお金は金型と1ロッドの製品(1000ヶ)製作に1000万円が必要です,ただし発売開始から1500ヶを販売した時点で1000万円の返済は出来ます。 この計画に賛同してくださる個人投資家を探しております。 投資額は10万円以上自由です。 投資して下さった方には年利20%のお礼と販売権を与える(卸売り販売,店頭販売は一切行わない)。 販売方法はインターネット,カタログ販売,テレビショッピングです。 この様な計画に賛同してくださる投資かを探す方法教えて下さい。

  • 文系弁理士は理系資格を持っていても不利?

    私は35歳の文系大卒で,弁理士を目指そうとしている者です。 よく,「弁理士は理系向きだ」「文系の弁理士はダメだ」といった話(WEB上でですが)を聞きます。 私は大学卒業後,PG・SEとして働いてきました。 私自身の発明で,特許事務所に依頼して国際特許を出願し取得した経験もあります(関係無いかも知れませんが)。 現在保有している主な理系の資格は,ソフトウェア開発技術者,テクニカルエンジニア(情報セキュリティとネットワーク)を持っております。 仮に弁理士試験に合格した場合, これらの資格を持っていても,やはり,特許事務所や企業の知財部等に転職するのは,年齢的な問題や文系卒という理由で,不利に働くのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 液晶は本当に日本が開発したものなんですか?

    10年以上前の、液晶テレビがまだ世に出ていないころ、液晶は日本の電気メーカー数社が競って開発し、世界で始めて製品化に成功したとの報道を、テレビその他のメディアで見聞きした記憶があります。 どうせ液晶の基本的概念や特許はアメリカかどこかにあり、日本が世界で最初にその製品化に成功したということでしょうが、いまや日本は中国や韓国の安い液晶に足元を脅かされ、あるいは市場から駆逐されつつあるような印象さえあります。 そこで私の永年の疑問ですが、中国や韓国の製造している液晶は、日本の特許をクリアした、まったく別のものなんでしょうか? あるいは日本がそれらの国に特許を売り渡し、その技術で彼らは低コストで液晶を製造しているのでしょうか。 だったら、多額の特許料が入ってきて、日本のメーカーも潤うはずですよね。 日本のテレビメーカーが、韓国のサムソンの後塵を拝している現実を見るにつけ、疑問が募ります。 あるいは液晶は日本のメーカーが最初に開発したという当時の報道は、実はオーバーで、中国や韓国を含む世界各国のメーカーが同時期に開発に成功し、特許もなにもあったものではないというのが真実なんでしょうか? 教えてください。

  • 大手へのチャレンジ

    迷い道にはまりました。アドバイスを宜しくお願いします。実は、私、親子で小さいメーカーを営んでいます。ここ最近・・・かなり前から不況のダメージを受けながらなんとかここまで生き延びてきました。「このままでは・・・先は無い」って感じていまして模索してましたところ新商品を開発し特許を出願しました。そこで、アドバイスをお願いしたいのですが、大手(1部上場企業)か準大手?の会社に売り込みたいと思うのですが、どの様にアプローチしたらいいでしょうか?それと、支店の仕入れ担当又は企画担当責任者の方にお話を聞いてもらって本社に・・・って事はあるのでしょうか?今までにない営業形態なので宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Wordの文書が横書きになってしまい、元の縦書きに戻したい場合、以下の手順を試してみてください。
  • まず、Wordの『レイアウトタブ』にある『文字列の方向』を確認し、『縦書き』に設定されているか確認してください。
  • もし設定は正しくされているのにも関わらず横書きになっている場合は、PCを再起動してみてください。それでも解決しない場合は、Microsoftの公式サポートに問い合わせてみてください。
回答を見る