• ベストアンサー

お礼の仕方について

hinata-kageriの回答

回答No.8

こんばんは!私にも回答させて下さい。 私はこの教えてgooに参加するスタンスが、 ・(とてもor切迫して)困った事があったら質問したい ・余裕のある時に回答して、役に立ったら嬉しいな~ ・自分の生活を乱してまでは参加したくない という、かなりマイペースな感じです。 質問も回答も、ぽつぽつ、という感じです。 なので、質問(沢山はないのですが・・・)を締め切るタイミングは早くて1週間、遅いと1年近く(!)という事も(これは良くないですが)。お礼は早くて1日内、遅いと・・・締め切りに同じです。でも必ずお礼して締め切るようにしています。 自分が回答した場合ですが、1週間内くらいはお礼があったらいいなとチェックしますが、その後は忘れてしまいます(笑)。 明らかに失礼なのは論外だと思いますが、本当に忙しいとか、辛い質問をした時は回答は参考に出来ても、お礼を考える(=質問と向き合う?)のがまだ辛くて、大幅に遅れる事もあると思いますので、あまり気にしません。その人、もしくは閲覧した誰かの役に立てたらいいな~と思っています。 なんだか奇麗事ですが、本心です。お礼を気にしてカリカリ・イライラするのは本末転倒かな?と思います(たまにそういう質問を見るので・・・)。しかも、目に見えない知らない人ですからね☆ 上手に利用できたら、と思います(^^) 最後になりますが、お礼2~3日、締め切り1週間だったら、気が短い方も怒らないのでは?と思います。

matrix333
質問者

お礼

ありがとうございました。 回答者様の期間にはほぼ確実に お礼の返事が書けそうなので安心しました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 補足とお礼について

    補足とお礼について 教えて!goo初心者です。質問して回答をいただいたのですが、内容に分からないことがあり補足質問をしました。 まだその方から返事はないのですが、もしこのまま回答がなかった場合はお礼をして一旦締め切って、再度新しく質問し直した方がいいですか? 受信メールの設定等で補足に気付かない方もいらっしゃると思うのでしばらく待とうと思いますが、いつまで待ったらいいのか、お礼して締め切るタイミングというものがイマイチよくわからなくて・・・だいたいの日数の目安などあれば、それも一緒に教えてください。 それと、もう一つ。補足したいことがある場合は、一旦回答をくれたことに対してお礼してから補足するのか、補足して回答をもらい、解決してからお礼をするのが普通なのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 質問をして回答を頂き解決しお礼も致しましたが、締め切りをしていないとの

    質問をして回答を頂き解決しお礼も致しましたが、締め切りをしていないとのご指摘メールが参りましたマイページを開いてみましたが「締め切り」がありません、どこにあるのでしょうか(解決した時にお礼は書いたのですが締め切りをしてなかったのかもしれません)

  • お礼って

    ずっと前から気になったいたことがあり、質問させていただきます。 過去に、ある質問をさせていただきました。 ところが、質問をして数日後、ある用事で家を3週間ほど離れなくてはいけなくなり、パソコンを使うことができない状況になりました。 つまり3週間ほど、質問を放置したわけです。 しかし、戻ってからきちんと、お礼と締め切りも行いました。 なのに、その質問の回答欄に「どうせ3週間もお礼も何もなく、放置する回答者なんだから」 みたいなことを書かれていました。 3週間はやはり遅すぎなのでしょうか。 そのとき書かれた事が未だに忘れられなくて、こうして質問しているのですが、長く家を空ける前に質問しないほうが良いのは、分かるのですが。 この期間を過ぎたら失礼に当たる、というぎりぎりのラインってどこでしょう。

  • 回答して、どんなお礼をもらえると嬉しいですか?

    このサイトで回答活動されている方にとって「質問者からのお礼」が嬉しい方というのは、多いと思うのですが、実際に、どんなお礼をもらったときが嬉しく感じましたか? …ということを思ったのも、私のお礼はダラダラと長くて、主人に見せたところ「こんなに長いのは読む気がしない」と言われたのがショックだったのです…。 私は、回答者様へ思ったことを書いていただけなのですが、長いお礼というのは実際、読む気がおきないものでしょうか? 「アドバイスのおかげで、○○が解決しました!」とか 「長年の疑問が晴れて嬉しかったです!」とか…、はたまた 「ご回答ありがとうございました」だけとか… 簡素なお礼のほうが好ましいと思っている方はいらっしゃいますか? これからのお礼の書き方の参考にさせていただきたいので 「こんなお礼をもらった時が嬉しかった!」 というのを教えてください。 宜しくお願い致します。m(__)m 質問の締め切りは、6月15日(土)にさせていただきます。

  • お礼の言うタイミング

    お礼の言うタイミングについてです。 多分小さなことなのですが例えば、 かき氷を作っている人(A)と作って貰っている人(B)が居たとします。 そこにCがやってきて、AがCの分も作ってくれることになりました。 作ってくれるとなったその時点では喜んで かき氷を渡される時になってから「ありがとう」と言うのは お礼を言うタイミングが遅いのでしょうか? 私がCなら多分、作ってくれるとなった時点で喜んでお礼を言い、 渡されるときにも喜んでお礼を言います。 よく分からない質問ですが、よかったら回答をお願いします。

  • お礼欄について

    かなりの期間が経ってるのにお礼欄が表示されない場合があり ますよね?何故ですか? 過去に私が回答した質問で、かなりの期間が経ってるのにお礼欄 が表示されてなくて、ポイントだけつけて締め切ってた質問があ りました。 決して、回答したのにお礼書いて欲しい!とかじゃないんです。 (書く所がないからどうしようもないですもんね) ただ回答してもすぐお礼の表示が出て書いてくれる方もいるけど なんでず~っとお礼欄が表示されないままの物があるんやろ?? って思ったんで。 (ちなみに私が質問した時は、すぐにお礼欄表示されますが)

  • 「そろそろ締め切ったらどうですか?」・「お礼書いていったらどうですか?」という回答への違和感

    質問者に対し、こういう回答するのは指摘だと思うんですが違いますか? それに、まだ締切日も来ていないし、お礼も必然的なものでもないのし、 質問者は質問者で考えやタイミングというのもあると思うんです。 なのに、この類の回答が削除されていないのはおかしくないですか? これは、違反というほどのものではないのでしょうか? あと、個人的にはこういう類の回答が増えているように思うのですが、 皆さんはどう思いますか? ※「運営側に問い合わせれば?」といったような回答はご遠慮下さい。  【皆さん】の立場からの回答を募集したいので。

  • 締め切った後にお礼を書ける

    自分の質問を締め切った時と、ほぼ同時に最後のご回答をいただいて、 締め切った直後に気付きました。 個別のお礼とは別に、最後のまとめとして、補足に「まとめのお礼」を書いた為に、 しまらない終わり方になってしまって、どうしよう、と思っていましたら、 締め切った後の質問の画面で、最後の方の欄に「お礼を書く」という項目があり、 クリックしましたら、お礼を書く欄が現れました。 「もしや」と思ってお礼を書いて投稿しましたら、質問は完全に締め切った後なのに、 ちゃんとお礼は投稿できて、締め切り後に投稿したお礼も掲載されています。 以前はこういうことは出来なかったように思うのですが、締め切った後にもお礼を書けるようになったのは、 いつ頃からですか? 割りと最近のことでしょうか?

  • 最初の数件は丁寧にお礼を書いて、誠実そうに見せかけ

    全件、ちゃんとお礼をするかのように見せかけておいて、締め切り後にはありがとうございました一行のコピペでお礼率稼ぎ。 IDが古い人も、回答件数が多い人も、マナーに厳しい回答を書き込む人たちも自分が質問する時はこのパターン、多いです。 これは、問題ないのですか?

  • 最近お礼がない又は遅い、と感じています。

    最近お礼がない又は遅い、と感じています。 こんばんは。 質問数130回答数180、男です。 5/19より5件の回答を投稿しております。 いまだ一つのお礼もありません。もちろん締め切りもありません。 お礼がほしくて投稿しているわけでもありませんが、 で、お礼はしなければならいない、ルールもないと思いますが。 でも回答した側の気持ちとして質問者の反応は知りたいものです。 的は得ていただろうか? おせっかいになっていなかったかな? 好感もたれたかな? とか あっ、私はお礼率97%です。 これはないだろう、と言う回答の時とあと同じ回答がだぶった時にしませんでした。 私の回答は普通の回答です。 質問文もよく読んでいるつもりですし質問者をバカにするような内容はありません。 (早とちり、小馬鹿にしたぐらいはあったかも知れません) 最近 特にこの5月後半に感じてしまいました。 あっと、愚痴っぽくなりました。で、質問はなーに、 なんて言われそうですが。 質問です。 質問者が回答に対し、いい、悪い、おせっかい、など如何様に反応するのは勝手ですが 最低でも、回答を読んだのか、読んでないのか(無視か)などが解るような他のサイトは有りますか? (アウトルックのメールに確かそんな機能があったか?) でお礼が投稿されない質疑応答とは下記の内いずれに当てはまりますか? 1.質問者が忙しくてそれどころじゃない。 2.回答がまったくなっていない。 3.忘れちゃった。 4.最初から興味のない質問だった。 5.お礼をするつもりがない。 以上 宜しくお願い致します。