• ベストアンサー

夜叉ヶ池

「帯腰に玉の如く光輝く鉄杖をはさみ持てり。両手にひろしげし玉章を颯と繰落して、地摺に取る。」 これは泉鏡花の『夜叉ヶ池』に登場する白雪姫についての描写です。でも、「帯腰」「地摺」とは何か全然わからないので、この文は理解できません。誰かが説明していただけませなか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keiki-gon
  • ベストアンサー率51% (82/159)
回答No.3

#2です。ごめんなさい。玉章を手に取る部分がちょっと違いますね。 帯をしめた腰に光り輝く杖をはさみ持っていた。両手で、玉章をさっと開いて、巻物の端が(転げて広がる感じで落ちて長くたれ、)地面摺れた状態にして手に取った。 (繰り落とすことから、玉章は、多分巻物の手紙と思います。)

brightKAO
質問者

お礼

詳しく説明してくださって、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.4

戯曲の、いわゆるト書きの部分ですね。 私もよくは分らないのですが、帯腰(おびごし)は良いとして……。 手元の辞書を引くと「地摺」とは、生地(きじ)に摺文様を施した布帛とあります。 百人一首あるいは伊勢物語第一段「初冠」にある和歌『みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑに……』もこの地摺の一種ですね。 両手で持っていた玉章(たまずさ)の片方をさっと放して、この美麗な布に受けたのでしょう。 男まさりな颯爽たる動作と受け取りました。 (以下、質問者さんの質問内容と直接関係ないので恐縮なのですが) 玉三郎さんの映画はTVで一度見ただけなので(格好よかったんでいまだに眼の裏に張りついています)。 確かこのシーン、白雪姫初登場の場面でありましたね。どうだったでしょう。

brightKAO
質問者

お礼

詳しく説明してくださって、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiki-gon
  • ベストアンサー率51% (82/159)
回答No.2

白雪姫が登場するシーンですね。うれしいです。 #1さんの通りでほぼ、いいと思います。 帯をしめた腰に光り輝く杖をはさみ、玉章を開いて、長くたれた玉章が地面についた状態にして手に取った。 って感じだと思います。(もっと綺麗ですがうまく表現できませんね。) 帯腰:帯を締めた腰 地摺:地面にずらす だと思います。 昔の映画で、原作そのままの台詞で加藤剛さんと坂東玉三郎さんが「夜叉ヶ池」を演じていました。 昔ビデオにとったのが手元にあったのですが・・・。 ちょっと見つからなくなってしまいました。(残念!) 確かこんなシーンだったと思います。美しかったです。

brightKAO
質問者

お礼

詳しく説明してくださって、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hadaly
  • ベストアンサー率29% (31/105)
回答No.1

あまり自信はありませんが、 「帯腰」は、帯や腰のあたり、ということではないでしょうか? 「地摺」は、刀などの剣先を低く下げて構えるポーズのことだと思います。下記のページに「地摺り正眼」という構えの写真があります。 「夜叉が池」は、古いですが、コミック化されたのを読んだことがあります。 「夜叉が池・天守物語」   三樹内麻也      山岸量凉子/監修 泉鏡花/原作   新書館 また、人形作家の辻村ジュサブローさんも、泉鏡花の作品に出てくる登場人物たちを人形として創って、発表したことがありました。写真集が出ていたと思います。 ビジュアル的にキャラクターをイメージするのには、おすすめです。 辻村ジュサブローさんや、坂東玉三郎さんは、かなり泉鏡花好きみたいですよ。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/martial/seikenkai.htm
brightKAO
質問者

お礼

詳しく説明してくださって、どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文学における視覚的イメージの描写

     私は今、文学作品におけるイメージの描写について調べています。  登場人物が頭に思い描いたイメージが、あたかも実際に目の前に見ているような描写がなされている作品(大正初期以前)ってありますか? また、登場人物が見た白昼夢の内容が詳しく描写されている作品(これも大正初期以前)があれば、それも教えて頂きたいです。  私が今のところ把握しているのは、夏目漱石の『明暗』と、泉鏡花の『草迷宮』です。それ以外にないか、今探していますが、行き詰まっています。  なんだかわかりにくい質問になってしまいましたが、大変困っていますので、どなたか力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • なぜ漫画等で「当て馬」ばかり好きになる?

    私は女性です。 漫画・アニメ・ドラマ等で、ヒロインと結ばれるヒーローではなく、(適切な表現かわかりませんが)「当て馬」キャラばかり好きになります。 たとえば、 『セーラームーン』では地場衛(ヒーロー)より、星野光やデマンド。 『SWAN —白鳥— 』では草壁さん・レオン・ルシィ等より、葵さん。 『天は赤い河のほとり』ではカイルやラムセスより、ザナンザやルサファ。 『神様はじめました』では巴衛より、瑞希。 『赤髪の白雪姫』ではゼンより、オビ。 『風光る』では沖田総司より、斎藤一。 明らかに傾向があるような気がします。 そこで質問です。 (1)こういう「ヒロインに恋心をほんのり抱くが、ヒロインの幸せを思って身を引く、魅力的な男性キャラクター」を、「当て馬」以外に何と言葉で表現したらいいでしょう? (2)「当て馬」キャラばかり好きになるのはなぜだと思いますか? どういう心理構造でこうなるのでしょう。 (3)世の中一般は、普通に(ヒロインと結ばれる)ヒーローが好きになる人が多いのですか?

  • 漫画を読んで気になること

     最近、20年以上も昔の懐かしの漫画が続々復刻されていますが、それらを通してみると、どうも気になって仕方がないところが出てくるんですよね。  たとえば「あしたのジョー」。丈が師匠段平から必殺クロスカウンターを伝授されますが、そのすぐ前に、力石の方がクロスカウンターで丈をKOしているんですよね。なのに院生たちも始めて見たように……。  あるいは「野球狂の詩」、水原勇気は二軍選手の武藤からフォークボールを投げられるようになる特訓を受けます。でも、それ以前に水原はフォーク(それもアンダースローからのフォーク)をすでに投げています。  あるいは「巨人の星」。飛雄馬は、体格が小さいことによる球質の軽さという弱点のため、速球投手としての生命を断たれかけました。しかし、高校時代は飛雄馬の豪速球は、相手のバットはへし折るはバックネットの金網にめりこむは巨体の伴宙太を吹っ飛ばすは、鉄の球じゃないかと思うほどとてつもなく「重い」ことが繰り返し描写されてきました。いまさら「軽い」なんて言われても……。  あるいは「ジャイアント台風」。ペドロ・モラレスのアドバイスと友情の特訓で、馬場は必殺32文ミサイルキックをあみ出します。しかし、それよりずっと前にバディ・ロジャースとの試合で、馬場は必殺32文ミサイルキックをすでに使っています。  あるいは「紅の挑戦者」。紅が倒したキング・ラジャーナは現ライト級チャンピオンよりも強かったはずなのに、闘ってみるとチャンピオン、ゴールド・コブラの方がずっと強いじゃないか!  あれ? こうしてみると圧倒的に梶原一騎の作品が多いな……。どうなっているのでしょうか??

  • 国語力と情緒性を身につけるには

    20代後半女性です。 昔から国語力がなくて困っております。 評論文、論理的文章の読み書きはほぼ問題ないのですが、 文学作品や物語の読みとりができません。 登場人物の心理描写を理解したり、 行間読みができません。 なぜ私が国語力や感性、情緒性がないと困るかといいますと、 仕事で仲間やお客様と話しているときに、 相手の心理がわからず誤解や勘違いがあったりして、 最終的にお互いの言いたい事を理解しあうのに時間がかかるからです。 このような感性を育むには読書が一番いいといわれていますが、 小学校の教科書で取り上げるような作品があまり好きでない私は、 文学というと渡辺淳一氏の作品ばかり読んでおりまして、 芥川龍之介や志賀直哉などあまり難しい作品を読んでもそもそも理解できないと思います。 中学受験や大学受験の国語の問題を解いてなれるのも一つの手かもしれませんが、 一般的な解釈ができず自己流の読み方しかできない私は、 この選択肢が正解だといわれても納得できません。 このような私が情緒性を身につけるにはどのような方法がいいのでしょうか。 中高年の日本人のかたで国語力はあまりいないと思いますので、私もそうなりたいです。

  • 英詩読解確認:The slaty stone slept in its tinged and aboriginal iron.のironの意味

    こんにちは、いつもお世話になります。 現在、英詩を理解できる出来ないにかかわらずゴリゴリ読もうと努力中です。 そして、Iain Crichton SmithのCollected Poems(詩集)のat the firth of lorneを読んいるのですが、(久しぶりに、分からない箇所が1つだけの詩でした。) ~~~~~~~~上記の詩の一部引用~~~~~ Nothing had changed:the world was as it was a million years ago. The slaty stone slept in its tinged and aboriginal iron. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ タイトルの通り、ironの解釈に悩んでいます。 何も変わっていなかった: 世界はそのままに 100万年前のまま。 粘板岩 は眠る。染められた太古のiron(枷?、鉄?、硬い物?)の中で。 その後、詩は、空の描写、海の描写と続きますので、タイトル文はここだけで理解しないといけないのだと思います。 ironは一体何を意味しているのでしょうか? 「its=粘板岩の」だと思うのですが、ironが意外と意味が沢山あり、粘板岩は、堆積岩の一種らしいので、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 ギューと圧縮されできた事を、手かせ、足かせを付けられた状態に例えて、「iron=枷(手枷、足枷)」かな?と思うのですが、、、勘ぐり過ぎでしょうか? 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 江戸時代の武士の旅姿

    映画に登場する江戸時代までの武士の旅姿を見ると、大体の場合、手甲・脚絆に旅用の羽織を身につけ、頭には菅笠、腰にはカバーを掛けた大小二本差しをています。 ところが背中の荷物はと見ると、楕円形で弁当箱程度の大きさの小さな入れ物を長い紐でたすき掛けにして背負っていますよね? この映画の描写が正しいとしての質問なのですが、この背中に背負った小さな入れ物、中には何を入れていたのでしょうか? また、この入れ物、大きさ的に着替えの着物が入るはずもないのですが、では下着も含めて旅行中の着替えはどうしていたのでしょうか?  目的地まで一回も着替える事は無い? 当時の旅行は今ほど清潔ではなかったとしても、何日も着替えをしなかったというのは考えにくいように思います。 では、宿場の宿で毎日新しい物を購入していた? そんなに毎日お金を使っていたのなら、途中で路銀が底をつく事になりませんか? それと、脚絆は歩きやすいように足下をキュッと絞る役目があるのは理解出来るのですが、「手甲」は何のため? 時代劇を見るたびに疑問に感じています。 

  • 先日、京都でおみくじを引いたのですが

    先日、京都でおみくじを引いたのですが内容が分からず、現代語に訳してしただけないでしょうか。 よろこびおみくじ よろこびに身も震い快身(よき)になく声の神にし響き幸は開けん 阿呼、雲雨の交りの声虚心のままに天に響き神意に叶う上運です。開運のためには陰陽神の御心に従って和合し、一夫一婦の掟を守るべし。乱淫は家を滅ぼす。 ○恋愛・・・御神意に叶い美しい二人は結ばれましょう。合歓びの契り深く共に真心を捧げなさい。 ○縁談・・・陰陽神の御恵の光りに照されて遠からず良縁に結ばれます。誠心こめて祈願すべし。 ○子宝・・・七夜精を止め、泉の水の門を洗うに到る時その声三声にして頂きに登れば一児宿す。 ○お産・・・陰陽神のお陰をこうむり、予定日に近く玉のような児が産まれます。親子共に健全です。 友人と子授けとおみくじを引きました。子宝の内容が理解できず悩んでしまい。気になって仕方ないです。 どうかよろしくお願いします。

  • 文学史のテキスト(中学・高校)について

    こんばんは。 来年、専門学校(准看)を受験するのですが、国語入試で読解のほか近代文学の「思潮と流派と作家・作品」が出題されるようです。 私は中学高校の時から苦手だったので、殆どこの分野の勉強をしていません。素人にでもわかり易い、テキスト(年表タイプ・穴埋めでもいいです)もしくは問題集などありましたら、メーカー等は問いませんので教えて下さい。 例えば、このような問題です (1)次の作品の冒頭文を読んで、「作品名」と「作者名」を記せ。 1、春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。 2、つれづれなるままに、ひぐらし~~以下省略 (2)次の事柄と関係の深い作家と作品を後の語群より選び記号で答えなさい。もしくは、解答欄に書きなさい←(学校により選択式と自筆がありますので) 1、白樺派 2、自然主義 3、耽美派 4、プロレタリア文学 5、浪慢主義 「作家」a 小林多喜二 b 川端康成 c武者小路実篤 d夏目漱石 e 永井荷風 f田山花袋 g泉鏡花 「作品」ア アメリカ物語 イ 婦係図 ウ 蟹工船 エ 伊豆の踊子オ 蒲団 カ 友情 キ こころ 詳しくは判りませんが リアリズム、自然主義、反自然主義、余裕派、高踏派、耽美派、白樺派、新思潮派、新感覚派、プロレタリア文学、戦後文学、などで登場する作者、作品名等々・・・・・・ ほかにも詩や短歌もでるそうです・・・・・・ 入試(来年2月上旬)まで間に合うでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 塾講師ですが、国語の教え方がわかりません。

    こんにちは。いつもお世話になっています。個別指導塾で講師のアルバイトをしている大学生です。 中学生を中心に小学生から高校生まで、英国数、ときどき理科や社会も教えているのですが、その中でも、来春都立高校受験の中学3年生への国語の教え方について皆さんの意見をうかがいたいです。 その子は漢字の読み書きは比較的よくできるのですが、文章読解がとても苦手です。そこで、教室に置いてある問題集を解いてもらい、解き終わったら、なぜ間違ったのか、文中のどこに解答の根拠があるのかを採点しながら解説するという形で指導しています。 例えば、論説文では文章全体の論理構成を確認し、小説文では登場人物の心情を客観的に捉えるために情景描写やセリフに注意するよう話しています。 しかし、このような教え方で本当に生徒の国語力が伸びているのかとても不安です。 というのも、私は大学受験の際、現代文で苦労し、予備校に通ったり、いろいろな参考書や問題集を解いて、やっと文章の読み取り方を身につけたので、週に1回塾に来て、1時間半問題を解いて解説を聞いただけで、国語力が身につくとは思えないからです。 英語や数学なら、理解のできないところがはっきり把握できるので、どんな問題を解かせたらいいのか、何を教えればいいのかがわかります。しかし、国語の文章読解の方法は、中途半端なやり方ではマスターできないと思います。実際、その生徒も「は~」とか「へ~」とかいうだけで、きちんと理解できていないようです。 前もって学習計画を立てて指導に望めばいいのでしょうが、その塾は、当日生徒と相談して何をやるか決め、わからないところがあれば、その範囲の問題集を、塾に置いてある中から選んでやらせる、という形なので、あらかじめ指導内容を予習するわけにもいきません。また、1対2の指導なので、隣で別の生徒の英語や数学も教えなくてはならず、その子の国語だけに注意を払うわけにもいきません。 「国語は教えられないことはないですが、きちんと教えることができるか不安です。」と塾長に伝えてはあるのですが、「あまり難しく考えずに適当に教えてください。」と言われてしまい、国語を教えられる先生が少ないこともあって、結局私が生徒を担当しています。 教えるたびに、こんなことしてて国語の成績が伸びるのかな、と不安に思い、うしろめたさを感じてしまいます。塾長も「難しく考えずに」と言ってるからバイトだと思って割り切った方がいいのかな、とも思うのですが… 長文になってしまいましたが、アドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 説明文の英語翻訳を添削してください。

    以下の説明文を自分なりに英語に翻訳しました。 が、なにぶん素人なのでこれで外国人が読んで理解できるか わかりません。添削、指導お願いします。 ---------------------------------------- 「まず、紙で作った2本のこよりを用意。 その1本で輪を作り、交差した親指をその輪に入れる。 そして観客の一人にこのこよりでしっかりと縛ってもらう。 残りのこよりで最初の1本にクロスするように硬く縛り付ける。 これで両手の親指は完全に自由を奪われたはずである。 刀が登場。 両手を縛られたマジシャンは、そこに手を突き通す。が、指もこよりも元のまま。 今度は逆に指を引き戻す。 と、これもまた、元通り。 常識的に考えれば、指かこよりのどちらかを切断しなければ実現しえないマジックである。 今から1世紀近くも前にマジックはここまで進化していた。」 Magician takes 2 paper strings. He loops a string,and put crossing thumbs into it. A spectator bind his thumbs with a string,and bind his thumbs tight with another strings like crossing each other. His thumbs should never move. Assistant takes a sword. Magician's fingers can pierce through the sword, paper strings are O.K. And then,his hands back from a sword, but they have no damage. It is impossible in general if his finger or strings must cuts. 「今から1世紀近くも前にマジックはここまで進化していた。」 はお手上げです。 助けて下さい。 --------------------------------------------- よろしくお願いいたします。