• 締切済み

特別区職員の昇任選考について(係長職・管理職)

特別区職員で主任主事2年目のものです。 まず、係長職選考ですが、所属している区は事例式論文・勤務評定・自己申告を行うとなっています。事例式論文は出題形式がほぼ毎年同じなので傾向が分析しやすく、対策が立てやすいです。しかし、勤務評定の基準や自己申告の取り扱いがどのようになっているのかは不明なのです。このへんについて情報公開請求とかはできるのでしょうか。人事担当部署に電話で聞いたところ、お答えできませんという返事が返ってきました。あるインターネット巨大掲示板では、昇任選考はそもそも出来レースだという記述もあるくらいだから採点基準や選考の得点とかを本人に開示すると区当局として何か不都合なことでもあるのかという疑問が湧いてきます。官房系の部署にいると受かりやすいとかという噂もありますし。なんやかんやで出先しか経験していない私は1類採用でありながら主任主事選考 は数回受験してやっと合格でした。 さらに、管理職選考(主任主事選考数回受験でやっと合格の自分には管理職選考について語る資格はないと思うのですが)の受験参考書は、平成9年以前と10年度・11年度の問題については都政新報社・公人の友社などから出ています。12年度以降の問題については今年8月に飯田橋に新しくできる「特別区資料室」に行けば問題が手に入ることがわかりましたが、問題の解答は結局わからずじまいになりそうです。要は解答は自分で考えれば済むことですが。行政法・地方自治法・地方公務員法・財政学・区政事情・資料解釈・記述・論文・口頭試問等、いろいろあるみたいです。 詳しい情報をお持ちの方、どうか出来の悪い私にアドバイスいただければと思います。文章が乱文になりましたが、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

特別区の係長試験は、各区の選考なので、何処の区かを書かなければ回答はできない内容です。 職場で聞くしか無いでしょう 勤務評定は、今年度から人事員会の方針で自己の勤評は閲覧できるはずですか、選考基準は非公開が原則 管試は、人事委員会の試験で参考書等もあるはずです。 択一の解答は、最近のものは人事にあるはずです。 一番簡単なのは、最近合格した人に聞き、参考書・勉強方法等を聞くことです。

yamayoshi3
質問者

お礼

お忙しい中、丁寧なアドバイスありがとうございます。 係長選考については前の職場で一緒だった方で係長に昇任した方に詳しいことを聞いて情報を収集しました。一方、管理職選考については私の区の合格者が少ないため、主任選考のときにいろいろアドバイスしてくれた上司と相談してみようと思います。どうせ情報を仕入れるなら最近の合格者がいいと思いますので。ネットで検索していたら、公人の友社http://www.e-asu.com/koujin/index.html から、特別区管理職選考の最近の出題傾向について書かれた対策本が出ているみたいです。とりあえず、今のうちは、日ごろの職務を確実にこなすとともに、地方公務員法・地方自治法・行政法などの法律科目や係長・課長の役割について認識を深めて自分なりの意見を論文にまとめていこうと考えています。

関連するQ&A

  • 東京都特別区の職員です。

    東京都特別区の職員です。 今年、主任主事の昇任試験があります。 問題の中で、日々の業務で出そうな窓口等での困難事例で、主任主事として正しい対応を5択から選ぶ問題があるのですが、その参考となる資料や、過去問が見つかりません…。 もし、この問題に関しての対策ができる物があったら教えていただきたいのと、「主任主事の役割」も併せて教えていただければ幸いです。 ネットで「主任主事 役割」で検索してもヒットしないので…。 よろしくお願いいたします。

  • 主任主事選考になかなか合格できません

    私は、某東京23区の職員です。秋になると主任主事選考という昇任選考のペーパーテストが行われます。試験内容は地方公務員法と地方自治法と区政問題などです。これまで4回受験して今年こそはとしっかりと勉強してそれなりに点数をとったつもりでしたが・・・。落ちました。同期の職員はもちろんのこと、後から入った職員にも抜かれてしまい焦っています。こんな調子で私は大丈夫なのでしょうか?

  • 管理職に相談してもよいものか

    教育現場の授業についてです。また、管理職は信頼の置ける人です。 その前提で悩んでいることがあります。 あまり内容を明確にしすぎますと、どこの学校のどのことかがわかってしまうので、表記にわかりづらいことがあると思いますが、ご了承ください。 現在、分野が隣接する2つの学科の授業の持ち時間・配分のことについて悩んでおります。私自身は次年度から主任(下記(2)側)の立場です。 その2つの学科は (1)古い学科 (2)新しくできてまだ数年の学科 です。この2つの学科には、「歴史(○○史)」という共通する内容の授業が何時間かあります。(1)、(2)の教員は全て、その歴史の分野を専門にしているわけではありません。問題は、(1)の教員が「歴史を教えたことがない」という理由で、(2)の教員にこれを押し付けてくることです。授業の持ち時間総数は(2)の方が多く、また、次年度(2)の学科の教員は、新たに覚えていかなければならない業務の量も多い状況です。実際問題として、新たに覚えないといけない業務の量が多かったり、役職の配置換え等でただでさえ大変な(2)に対し、(1)が「やったことがないからやれない」と押し付けてくるのはいかがなものでしょうか?「やったことがない」のは(2)も同じです。それでも(2)は、新しい学科ということもあり、新しいことを積極的に勉強していこうとここまで頑張ってきました(つまり、今年度までは、ある意味「善意」で特定の教員が「○○史」を持っていました)。そんな中、他の業務負担も多い(2)に、「新しいことを勉強するのが面倒くさい」という(1)の姿勢について、(1)と(2)の主任同士の話し合いでは埒が明かない(まず、(1)の主任が一番の原因の)場合、これは管理職に相談しても妥当な事例なのでしょうか? (1)のこのような姿勢は、今後、(1)の中でのスタッフの入れ替わりが起きた際にも問題になるように思い、全体の運営にも関わるように思います。誰もが専門でない分野なのだから、逆に「誰が教えても構わない」という融通の利く状態をつくっておかなければならないだろうと思うのですが・・・。これを(2)の主任の立場から指摘してよいものなのでしょうか。再度ですが、(1)と(2)は分野が隣接しており、(1)に対して一番意見を述べやすいのは身内の(2)です。 ご意見をお願いします。

  • 管理業務主任者

     半年前から失業中です。そこで資格を取って再就職しようと、マンション管理士と管理業務主任者を受験しました。以前、宅地建物取引主任者を取得していたので、4ヶ月の準備期間で何とか両方合格できたようです。(受験校のサイトの解答によると、それぞれ45点と38点でした。)問題になるのが、登録費用です。冒頭で書きましたとおり、失業中で無一文です。どの程度の費用が掛かるものなのでしょうか? ちなみに実務経験は一切ありませんので、講習も受ける必要があります。それと、たとえ合格しても登録しないと、今回の合格は無効になってしまうのでしょうか?詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 書類選考の、記入ミスについて

     こんばんは。私は、来年4月に 看護専門学校に進学します。 第1志望の学校は、自己推薦 入試で受験しました。1次試験が 書類選考、2次試験が小論文と 面接です。1次選考に合格した 者のみ、2次選考に進むことが できます。 1次選考の書類選考は、看護師 志望動機、自分をその学校に 推薦する理由を述べよ、という ものでした。 大学の教員、友人、家族に 見てもらい、粘りに粘って、 2日前に出願しました。 1次選考の合格発表まで、1ヶ月弱 あるので、心配しても仕方ないと 思い、小論文と面接の対策を することにしました。 すると、志望動機の中で、ある 記入ミスを発見してしまいました。 その学校の教育理念の、「主体的に 学習・研究する態度を養う」という 箇所を、私は、「主体的 学習・研究する態度を養う」理念の 下で勉強させていただきたいと 思い~と、記入していたのです。 (志望動機の用紙は、コピーを とっていました。) 助詞の、「に」を抜かして しまったのです。学校の 理念の記入ミスは、やはり 致命的でしょうか。 また、2日前に出願したのに、 今日、もう受験票が届きました。 合格発表は、まだ先ですが、 1次選考合格者のみ、受験票を 持参し、2次選考にお越し下さい、 と注意書きの用紙が同封されて いました。 これはもう、「お前は いらん。」という意味 でしょうか。でなければ、 2次選考直前に、届くと 思い、心配になって きてしまったのです。 初歩的なミスを犯したので、 看護師になる資格がないのは、 分かっています。ですが、 どうしても看護師になりたいし、 その学校で勉強したいのです。 長文失礼しました。どなたか 回答いただけると、幸いです。

  • 地方公務員と行政書士

    現在、某地方自治体の福祉職として福祉現場で仕事をしています。先日、主任主事選考(試験内容は地方自治法・地方公務員法と市政問題と資料解釈)という昇任試験の結果がでましたが、4回目の受験で落ちました。毎年4月から10月までこの試験のために費やした労力の見返りがなく疲れています。それなら、来年から行政書士の勉強の傍らで主任主事選考を受けようかと思っていますが、市役所の職員で行政書士の勉強をしてメリットはありますか?ちなみに私の採用区分は「福祉」といい、行政系と違い、大学では法律系を専攻していませんでした。とりあえず、この4年間は地方公務員法と地方自治法を勉強してきました。

  • 「宅建」 「 マンション管理士」 「 管理業務主任者」 トリプル受験に

    「宅建」 「 マンション管理士」 「 管理業務主任者」 トリプル受験について。 資格マニアで最近、社会福祉士に一発合格しました。 5月にFP3級を受験します。 10月に宅建を考えて「らくらく宅建塾」の参考書を買ってこれから勉強する予定です。 今日知ったのですが、 マンション管理士 管理業務主任者の試験範囲が宅建と被る部分が多いとのことです。 質問ですが、 1. 管理業務主任者を合格するとマンション管理士試験で5問免除になると知りました。 逆で、マン管合格で管理業務の免除は? (まあ実際はマン管受かる頭があれば管理は楽だと思いますが・・・) 2. 管理業務主任者ですが、マンション管理士のみの参考書・問題集だけの勉強で合格可能でしょうか?(本代節約のため) 3. 10月までとにかく宅建のみひたすら頑張って、1ヶ月でマンション管理士は参考書をやらないで問題集のみひたすらやる勉強法でマン管と管理業務の合格は可能ですか? (やはりマン管のみ不合格の可能性が高い?) 4. 来年4月から精神保健福祉士の養成所に通います。 試験は再来年1月末。 社会福祉士よりはるかに簡単なので勉強は冬からで余裕です。 現実的に、今年は宅建→マン管の問題集だけやってマン管は記念受験→管理業務受験→来年5問免除でマン管受験→精神保健福祉士受験がいいと思いますか? 危険物取扱者4類合格して、他の類も勉強しています。 どうやら小学~大学まで勉強をあまりしてなくて大学卒業後から勉強に目覚め、資格マニアになったようです・・・ 社労士はいつか考えています。 (行書や司書は記述があるので苦手なので考えていません) ちなみに不動産屋で働いたことがないのと、大学は法学部(3流以下の夜間部)でしたがすでに民法の知識も消えていて宅建で苦労する予定です。 30歳男性(未来はないが時間だけはあるニート)です。

  • 北九州市の公立学校主幹教諭の候補者選考試験

    北九州市の公立学校主幹教諭の候補者選考試験を受験したいと思います。論文試験対策の参考書・問題集を紹介してください。どうぞよろしくお願いします。

  • 特別区職員採用試験の受験資格について

    平成19年度特別区職員採用試験・選考実施日程等が発表され、 経験者の区分においては、必要な資格・免許を有していることが条件とありますが、 事務の場合、必要な資格・免許とはどういうものになるんでしょうか? 詳しい受験案内が出るのはまだまだ先のようですし、過去のものを見ても それについての記述は見つけることはできませんでしたので、 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 一級土木施工管理士の難易度について

    現在セメント関連材料のメーカーに勤務しております。 何か資格を取ろうと決意し、コンクリート主任技士を取得しました。 関連資格を考えると・・・・ (1)コンクリート診断士 (2)土木施工管理士 等を受験しようかと思い、診断士を受験しましたが、いかんせん診断経験が無いため、1000字×2の論文が書けず不合格となりました。 今年は一級土木に挑戦しようかと考えていますが、施工経験はありません。 当該資格は小生のように施工経験がなくとも合格する可能性はありますでしょうか? 実際受験された方などののご意見を戴ければ幸いです。