• ベストアンサー

レンタカーって得?

s76_001の回答

  • s76_001
  • ベストアンサー率9% (8/85)
回答No.1

レンタカーのデメリット、 乗りたいときにそこに車がない! イチイチ借りに行かなくてはいけないことと 返しにいかなくてはいけない事 これ結構重要な要素だと思いませんか? 家の隣がレンタカー屋だったらまだしも 普通はそうではありませんよね また、行楽シーズンは車がなくなっちゃいますからね

関連するQ&A

  • レンタカー選びについて

    ドイツでレンタカーを借りる予定ですが1.6Lクラスのプジョー、オペル、ゴルフの中でレンタカーを選ぶ場合、主に高速安定性と故障の少なさで選ぶ場合どの車が一番良いですか?またトータルバランスではどの車がよいでしょうか?

  • レンタカーとリース、新車購入・・・どれにするか悩んでます

    こんにちは。 現在の自家用車が10年ほどたつので、新車に乗り換えたいのですが、 最近、レンタカーとかリースがあるのを知りました。 実際、利用している方の感想を教えていただけませんか?

  • レンタカーでの車種選択について(親子3人)

    現在車を持っていないのですが、子供が生まれたのを機に、月に1回~2回レンタカーを借りて近郊へ買い物等に出掛けることを考えています。 運転を私(父)が行い、後部座席に妻と子供(チャイルドシート)が乗ることになるのですが、パッソやヴィッツ等の1000ccでは窮屈でしょうか? 頻繁に使うため、出来るだけ安く借りたいと考えています。 遠出はしないため、走りにはこだわりません。 ニッポンレンタカーやトヨタレンタカーで借りられる代表的な車種でお答えいただければ幸いです。(○○の1300ccは安いわりに広い等) よろしくお願いします。

  • 年間契約のレンタカーの個人での契約

    車が1年限定で必要になりました。その後は使わない可能性が高いです。 使わなくても維持費がかかるので気になります。 そこで、年間契約のレンタカー(リース)があることを知りました。 保険も入っているのでよいのかなと思ったのですが、 個人で契約するにはあまり安くなく現実的ではないでしょうか? 今務めている会社では社有車を持たずにリースにしているようです。 会社レベルではいいかもしれませんが。 一時的に安い車を買って使わなくなってから売るほうが安いのでしょうか?

  • レンタカーを借りようと思うのですが・・・

    他にも似たようなスレがたっていたのですが、よくわからなかったので、新しく質問させていただきます。 現在、私は免許とりたての初心運転者です。家族に免許を持っている者がいない、自家用車を所持していないの理由から現在、各種保険にも加入していない状態です。 そのような状態ですすが、今回レンタカーを借りてみようと思っているのです。 (日産レンタカーは初心者制限がないようなので、日産レンタカーを利用する予定です)。 ※ちなみに自動車任意保険とワイド補償「NAS」両方を  使う予定です。下のURLを参考にお願いします。 http://nissan-rentacar.com/notes/insurance.html このような場合、 (1)保険に加入していない者が、レンタカーを借りるとどのようなデメリットがあるのでしょう  か? (2)リース会社などで一時的に設けられている保険以外で私のような者(初心運転者、車を  所持していない)でレンタカーを借りた時に通常の保険と同じような機能をする保険ってあ  りますか?  もしくは通常の保険でもレンタカーを借りた時でも同じように適用されるのでしょうか?    しばらくレンタカーに頼る生活になりそうです。是非教えて下さい。

  • 車を出すか、レンタカーで行くか

    免許を取って約7年になる、20代女性です。7人乗りのミニバンに乗っています。 来月、友達2人と遠出して日帰りで買い物をする予定がありますが、そのときに自分の車を出すか、レンタカーにする(かどうか、2人に相談する)かで迷っています。距離は片道200km程度で、そのうち150kmが高速です。ちなみに保険上、私の車は家族以外に運転を交代してもらうことはできません。3人の中で一番大きい車に乗っているのも私ですので、あとの2人は私がもし運転を代わってほしいといっても、運転できないと思います。 これまでは、私が車を出すつもりでいました。運転は大好きですし、3人の中で最年少で体力もあるはずで(遠出をしても、私だけ元気に動き回れていたり、車で一睡もしないで過ごせたりしたのです)、買い物を挟んでも大丈夫だろうと思っていたからです。普段ひとりで遠出することは大好きで、これまで片道80kmくらいなら、平気でひとりで出かけてしまうこともあります。 …が、先日、友達5人を乗せて県内をドライブしたところ(距離にして往復70kmのところです。そのうち高速は20km程度でしょうか)、帰ってきてから疲労感がどっと出てぐったりしてしまう、ということがありました。 その日はドライブの間に坂道を2時間ほど歩いた、ということがあったせいもあるかもしれませんが、友達を乗せて片道35kmでもしんどいということは、片道200kmなんてどうなってしまうのか…(^_^;)とても心配です。買い物なんて満足にできないのではないかとすら思います。もし私が車を運転することになったら、かなり早く出て思いっきり休憩しつつ、ゆっくりのんびり行くと思いますけれど…。 ただ、せっかく遠出するときに運転の楽な車にしたのに、これではいつまで経っても遠出ができないなとも思ってもいます。実はひとりで片道500kmの祖母のうちに行って帰ってくる、というのが私の密かな目標です(日帰りではありません)。ですので、片道200kmが運転できなければ目標も達成できないでしょうし、そもそも高速の運転も慣れだと思いますので、少しずつ自分の車で高速に乗るのに慣れなければ…と、思うこともあります。 自分の車で行くべきか、それともレンタカーにするべきか。アドバイスをいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • レンタカーどこが一番よいでしょうか?

    ちかじか伊豆へ旅行に行こうと思っています。 名古屋から車で行くにはちょっと距離もあるので 電車(新幹線or在来線)で熱海まで行き、 そこからレンタカーを借りて伊豆半島を巡りたいなっと思っています。 到着日の13:00頃から翌日の15:00くらいまで利用したいのですが、 どの会社が一番安いでしょうか?(ナビ付きで) 車種は特にこだわりはなく軽でも普通乗用でもOKです。 ちなみにJAFに入っているので割引が使える所もあります。 よろしくお願いします。 P.S. 一応トヨレン・ジャパレンのHPは見てみたのですが、    トータル金額の算出が分かりませんでしたので    ここで聞いてみました。

  • 購入とリースどちらが得?

    個人事業主です。 新しいパソコンを購入しようと思うのですが、最近では個人事業主向けにもリース契約があるため、どちらが得か考えています。 例えば30万のPCの場合で4年リースの延べリース料が40万ほどだったとします。購入の場合、4年の減価償却(定率法)で28万5000円分が経費として計上でき、リースの場合だと全額計上可能ですが、支払いの総額で考えると10万違います。なお、最近のPCスペックを考えたら再リースで延長することはあまり考えていません。また、固定資産税は他に資産となりえるものが無いため、パソコンを購入しても免税だと思われます。それから、購入の場合でも保守サポート契約は行いますので障害発生時の保証内容もそれほど違いは無いはずです。 ということで、購入した方が得だと考えたのですが、この考え方はどこか間違っているところは無いでしょうか? もちろん初年度に一括計上できないデメリットは理解していますが、トータル支払い金額を考えるとリースにそれほどメリットがあるとは思えないのです。

  • 初めてのレンタカー

    免許を取って3年ほど経ちましたが、自宅の車(随分前のホンダフィット)しか運転したことがありません。 今度友人と横浜あたりをドライブしようかと計画を立てているのですが、自宅の車は別の人が使うので、横浜市内(または品川か蒲田)でレンタカーを借りて行こうかと思っています。 女2人なので、軽自動車でも十分かなとは思うのですが、今まで教習所の車と自分の家の車以外を運転したことがなく、初めての道で始めての車ではちょっと不安かな、とも思っています。 そこで、フィットと軽自動車で運転する場合に大きく違うところ、または○○だからフィットに乗ってるなら軽自動車でも問題ないよ、というところなどあれば教えていただけませんでしょうか? 軽自動車でも車種によって違うかもしれませんが(日産レンタカーかTOYOTAレンタカーを利用する予定です)、些細なことでも構わないので、回答いただけると嬉しいです。 実際に自分が乗ってみないと分からないことも多いとは思いますが、違いなど事前に分かっていれば心構えが違うので…。 よろしくお願いします。

  • レンタカーのナンバーが『わ』『れ』なのはなんのため?

    レンタカーのナンバーは『わ』ですが(『れ』もあるそうですが) 車検証には『貸渡』と書いてあるそうです。 数年に1回借りる程度で、あまり利用しませんが、 荷物を運ぶのではない、普通の車を借りて走っていると ナンバーを見られるとレンタカーであるとわかってしまうのが どうもあまり気持ちよくないです。 一体なんのために、ナンバーでレンタカーだと識別できる必要があるんでしょうか? 車検証に『貸渡』と記載があるということで、税金が関係するのかもしれませんが それですと、車検証に書いてあればいいだけのことで、別に『わ』や『れ』に統一して ナンバーで識別する必要があるとは思えません。 ナンバーでわかるように統一されているということは、何の利便性や必要性を考えたものなんでしょうか?

専門家に質問してみよう