• ベストアンサー

このような労働条件をどう思いますか。

yuttkaの回答

  • yuttka
  • ベストアンサー率43% (308/711)
回答No.1

こんにちは。 以前同じような会社で2ヶ月間働き退職しました。 そのような非常識な会社、ここくらいだろうと思って皆に聞いてみると結構あるようですね。。  長年こういった体質の会社は、労働基準局に問い合わせてもあまり効果がないと思います。 ですので会社をかえられた方がいいかとおもいます。 私は雇用保険等に加入できなかったので、その2ヶ月間をアルバイトしてましたと転職活動時に述べてました。そういった会社はいち早く移られることをお勧めします。頑張ってください。

fakfjaldjk
質問者

お礼

やはり、労働基準局も効果なしですか・・・。 来年早々には退職します。 年末のお忙しい中、ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 労働基準法

    娘が務めている会社で有休もなければ残業手当もつきません。娘は、最低3年は勤めないと、と言って我慢しております。どうにか、残業手当もついて有休もついて、いい会社に直せるならズット勤められるかな?と思っておりますが…労働基準局監督署へネットで伝えて、調べて貰えないでしょうか?それで、辞めて行く人が結構いるみたいです。 

  • 雇用条件について。

    フランスで仕事をする予定で、東京で研修に入ります。 会社と労働契約する前に雇用条件はしっかり確認しておきたいのですが、 東京での研修中の条件として基本給175000円、住居手当、保険、残業手当等は無しと 提示されました。 現地に渡ってからの有休について伺ったところ、有休は勤務開始から18ヶ月後に付与との事。 有休休暇は正社員でも契約社員でも勤務開始から継続6ヶ月以上勤務で10日でますよね? これは会社と労働契約する前にどういう基準なのか確認しておいたほうがいいですよね? 実は以前この会社で働いていた人がこの会社から不当解雇されたと現地で裁判を起こしたと 聞いて、雇用される事に不安を持っています。。。 他に会社へ確認しておいた方が良い事等ありましたら、ご教授下さい。

  • 会社の雇用条件について

    私は今の会社に勤めて3年になりますが、 残業手当を一部しかいただけません。 その残業手当も年によって金額がことなります。 例えば、1日6時間の残業手当が4500円でした。 月に基本給が18万の私にとってはすこし少ないように思えます。 本来ならば、会社規定などを参照する必要があるのでしょうが、それを見たこともなく、自分で考えることもできません。 有休制度も表立ってはないですし、上司にそのことを相談しても「今までがこうなので、払えない」と言われてしまいます。 どうしたら、未払いの残業手当をもらえると思いますか?

  • 労働条件についての相談 どの機関へ相談すべきか

    労働条件等について、第三者に相談したいと考えているのですが 下記の相談内容だとどこに相談するべきでしょうか? 【相談内容】 (雇用形態:正社員) ・労働契約書、社内規則を見たいと要求しているが、対応中だがいつ渡せるかわからないと、かわされてしまう ・社会保険の加入が任意とされており、加入すると基本給を減らされてしまう  ※加入の場合:基本給+保険料=A   未加入の場合:基本給=B   現在の会社の制度:A=Bにし、加入未加入で基本給が変わる ・シフト制の労働で一日8時間勤務。6日以上の連続勤務がある(10日連続勤務なども有) ・有給休暇の制度がない(ソースは先輩社員の証言、社内規則は確認できず) ・残業代が支払われない(タイムカードなし) ・定められた勤務時間とは別の時間で8時間以上の勤務を強要(特別手当や残業代はなし) 会社には労働契約書と社内規則の提示を何度もお願いしているのですが 対応中だから待ての一点張りですでに数カ月経過しております。 いつ渡せるかは約束できない、と言われこちらからアクションを起こせない状況です。 労働基準監督署が適切かなとも思ったのですが、 上記のような社会保険関係は管轄外でしょうか……? 休日も月6日でなかなか時間を作るのが難しいため、 無駄足少なめに動きたいと考えています。 お知恵をお借りできると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 会社の労働基準法違反をなんとかしてほしいのですが・・・(涙)

    今年初めから新しく勤めはじめた会社が 新しい会社(といっても数年たってますが)なので色々 整っていません。 まずは就業規則がないので色々な社員の条件的なこととか もわからないし 雇用される時にも給料なども口約束で (一応口約束どおりはもらってますが)、給与の締切日や 振込み日(支払い日)なども最初全然知りませんでした。 昇給などの規定や退職金規定(果たして退職するときもらえるのかも不明)も わからないし、有休についてもさだめられてません。 それから 月に100~150時間残業していますが 残業代がでません。 残業代込みなどの年俸制でもなく、普通の月給制です。 会社側はまだ新しい会社で 業績的にまだ “見込み”としての 「伸び段階」なので 会社が儲かるまで残業代や賞与も払えない といってます・・。 残業時間自体労働基準法に触れませんか? あと、残業代も1円もでないで体ばかり疲れていて ちょっとひどいと思っていますが 上司を含めみな人間的にはいい人なのと、他の人も同じ条件で 働いているのでなんとも文句もいえずにいるのですが 今まで働いてきた会社は規定などもきちんと定められていたし 残業(割増賃金など)もしっかり払ってもらえたので 今納得できずにいる自分もいます。 人間的にはいいひとたちなのでことを荒立てて辞めたりはしたく ありません。 でも生活もあるので ちゃんと残業手当など払って欲しいし 有休の付与などについても定めてほしいと思っています。 労働基準監督署にきいてみたら「そんな会社は辞めた方がいいねぇ~」とか 無責任なことを言われましたが この就職難に仕事を失うことは 考えてません・・。 何とかして、そういう公の機関から指導みたいなものが いくようにすることはできないものでしょうか?(誰かからの 告げ口みたいなことが 会社側にわからないようにするには どうしたらいいですか?)

  • 労働条件について

    自社の労働条件について非常に困っています。 1.会社の規定労働時間は9:00~18:00ですが、8:30までに行かないと勤務態度として給与に響きます(減額の場合もあります)。 2.タイムカードがなく、出社時間帯はある程度確認されますが、退社時間に関しては全く無関係です。日報をつけますが、その中では真夜中○時まで、という記録も残り、上司印も残ります。 3.休日出勤、残業は仕事ができない人間がするものと言われており、残業代は0です(給与に含むとされていると聞きました)。 4.3の割に、夜10時、真夜中に社長が会議をする為、ある程度の役職以上の人間や担当者は「待機」させられます。 5.退職を希望(家庭の事情、発病等を含む)しても、社長が忙しいと言われ、社長と面談出来ず、何ヶ月も退職を引き伸ばされることが常です(社内規定では1ヶ月前となっています)。 このような状況ですが、給与に不満を言っても「仕事ができないから」と言われてしまい、誰も不平を言わなくなっています。退職する人も承認が降りず、転職先への都合もあり、自然といなくなる、ということがほとんどです。 その上、現在私は出向しておりますが、夏の賞与の際、労務担当から「(社長が)手渡ししたいというので日程を調整するから連絡するまで待ってくれ」と言われたにも関わらず、冬の賞与を振り込みしたという連絡の際に「夏は支給なし」と言われました(労務担当に)。 賞与に法律の規制がかからないのはわかっていますが、出向していない者が夏の賞与を受け取っていることもわかっています。 こういった場合請求できるのでしょうか。 また、夜中12時に社長から「朝までに仕上げろ」という指示が出て、タクシー代は請求できましたが、その分の残業代も請求できるのでしょうか。 基礎手当しか出ないため、夜中の12時まで毎日働いていても手取りは20万以下です。

  • 強制的に労働条件を変更されました。

    会社で強制的な労働条件の変更がありました。 具体的には (1)基本給225,000円→185,000円 (2)各種手当廃止(役職手当は残る) (3)見込み残業制度の導入(45時間/月) (4)労働時間8時間→8時間30分 背景として辞めた社員から残業代を今まで出していなかった事による未払い請求があり、今後そういった事が起こらないよう労働契約を変えてきたのです。 社長曰く社員のマイナスにはならないようにやったとの事ですが… これは違法ですよね? 基本給は元に戻せますか? ただこの制度になり1年余り経過してます。

  • 労働条件

    ハローワークなどの求人で労働条件がいろいろちがいますよね。 先日、面接を受けたのですが、仕事内容は楽しそうなんですが、 通勤手当なしの日給月給制。 それも紙面上9:00~18:00とかいてあるのに 実際にきいてみると8:30には来てもらわないとのこと。 ついでに仕事は18:30までらしいです。 だから初めの30分と最後の30分はサービスで働くということになります。 残業手当もないらしいです。 月、トータルでもらえる給料は少なく手当ても皆勤だけです。それもいくらかわかりません。 そんな会社に就職してもいいものかと考えています。 こういうことに詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 労働契約変更の同意書

    教えてください。 会社から組織変更に伴い新たな就業規則になるため 「労働契約内容変更の同意書」に押印を求められました。 今までは、 基本給+役職手当て+残業代でした。 それが同意書には 基本給+役職手当+職務手当て になりました。 職務手当てには、残業代が含まれるとのことで、残業代が一切でなくなりました。 そのため、今まで同等の残業量だと同意書前の給与を下回ってしまいます。 業績に関しても特別悪くなったわけでなく、今回はあくまで組織変更に伴うもので 減額でなく、組織変更に伴う給与形態の変更ですとの説明でした。 本来では昇給が年1回と就業規則には書いてあるのですが、その説明すらなく 同意書で減額を求めてきており、先行きが本当に不安です。 こんなのはありなのですか? しかも、就業時間も20分早くなり、実質残業はとても多くなっています。 この不景気の中、社員としていられるだけ感謝するべきなのでしょうが このいいなりになっていいのか不安です。 急いでだしてくれということで、すでに同意書を出してしまったのですが・・・

  • 労働基準法は適用されますか?

    長年勤めた会社に嘱託として再雇用されています。正社員と同じ待遇で契約をしています。感謝しています。しかし 1、現在は中国に長期出張をして工場勤務です。 2、日本本社は土、日、祝、が休日ですが、中国では日曜日のみです。 3、出張手当、日当、残業手当、休日出勤手当はありません。(中国にきている正社員も同様な扱いです。また社内規定では日本国内の出張には出張手当、日当はつきません。) 4、工場宿舎なので食、住には苦労しません。 5、日本本社の総務に残業代のことを言いましたがうやむやです。 そこで皆さん教えてください。中国勤務、休日および残業代について労働基準法違反になりませんか?