• ベストアンサー

0÷0=0とする矛盾。

Quattro99の回答

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.12

#11さんへ。 > 0=0÷0と定義することで、本来不定になる値が限定されていることで矛盾が生じる 私も、たぶん、どこかで不都合が生じるのでそのような定義は具合が悪いのだと思うのですが、その不都合の根拠として#4はおかしいのでは?ということです。 「0÷0=0」と0で割ることを定義したとしても、 0×3=0は 3=0÷0 にならない(左辺が3にはならない)ということを言いたかっただけです。私が思い違いをしているのかも知れませんが、左辺はどうやったら3になるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 矛盾語法とは、どのようなものですか?

    矛盾語法とは、どのようなものですか? ネットで検索したものをみてみましたがイマイチわかりません。 その定義と具体的な例についてご教示ください。

  • 矛盾していないように見えて、矛盾する文章とは?

    一見、矛盾していないように見えて、 矛盾する文章を読み取る方法などは有りませんか? 具体的で簡単な文章を例に上げて、教えて頂きたいと思います。 それでは回答、よろしくお願いします。

  • 矛盾した文章の読み取り方とは?

    どんな文章でも良いのですが、何か、文章を読んでいて 「矛盾すると思うような文章」などは有りますか? そういった「矛盾するような文章の読み取り方」などは有りますか? 具体的で簡単な文章を例に上げて、「矛盾した文章の読み取り方」を 教えて頂きたいと思います。 それでは回答、よろしくお願いします。

  • 「矛盾」てどう認識すれば正しいのか?

    「思想」は全てのものを意味づけるものだから、物理などと矛盾してはならない。しかし、世界の事象には「矛盾を包含」した形で存在するものもある。対極図の2つの点=「矛盾を包含」。日々生活していても「矛盾を包含」することに出くわすことがある。 いったい「矛盾」て、どう認識すれば正しいのか? 「矛盾」を言葉で正確に定義できるのか?

  • 矛盾

    論理数学で、 「公理系が矛盾していれば、いかなる論理式も証明可能となる。」 というのがあります。 一方、世の中には口の上手い人がいて、 どの結論にも論理的に上手く持っていって、口喧嘩ではいつも常勝タイプの人って いますよね。 これは、世の中が矛盾しているからだ。 と考えることはできないでしょうか?

  • 今更ですが数学の矛盾についてよく分からないので教えて下さい。

    今更ですが数学の矛盾についてよく分からないので教えて下さい。 ちなみに超のつくド素人ですので稚拙な質問を予め詫びておきます。 根本的にですが、1は3で割れませんよね? また、ルート2というのは無理数で、これまた現実的に存在する数ではないですよね?? それを便宜的に(?)表しているのが分数や平方根といったものと理解しているのですが、この「表せない数」ともいうべき数を、計算や証明と言った形ではなく、現実世界で我々はどう理解すべきなのですか? これは0~9までの数字といういうものを使っている限り、または進法という計算システム(?)を使っている限り、永久につきまとう矛盾に感じるのですが・・・・。 是非とも解答が欲しいです。 こんな質問はとっくの昔に誰かが説明しているかもしれませんが・・・m(_ _;m) よろしくお願いします。

  • 数学の無矛盾性とはどんなものですか?

    そりゃ、公理系が矛盾を一つも証明しないことに決まっていますけど、いったいどんな感じになったら「数学の無矛盾性を証明した」になるんですか、教えてください! やっぱりゲーデル命題を使って論証するんでしょうか?

  • 矛盾する記号

    数学なのかは分かりませんが、高橋正一郎という人の本を読みました。 ゲーデルという人の話なのですが、その中の不完全性定理という話の中で、 世界は矛盾があるから不完全?なのだみたいなことが書いてありました。 でもよく数学で変な記号?とか使っていろいろなことが証明されたいるじゃないですか。これは矛盾するんだみたいな記号を作ったらどうなんですかね。 そういう学問の基礎的な知識がないので申し訳ないんですが良かったら答えてください。

  • 公理とその応用分野での矛盾・問題

    数学にはさまざまな分野がありそれぞれに公理があるようですが、 それらの公理に矛盾が本当にないのでしょうか? 一見して公理に矛盾がなさそうでも、それらの公理を基にした証明や、さらにそれを基にした他の物理学や生物学などの学問に矛盾や問題が起きる可能性はないのか?また実際に起きたことはないのでしょうか? 私は数学に関してまったく無知であり、断片的な知識を元に質問していますので質問自体におかしい点があるかもしれませんが、わかりやすく解説お願いします。

  • 「矛盾律」の具体例

    矛盾律とは 『論理的には、「Aであって、かつ、not A」であるということはありえない(矛盾律)にもかかわらず、そうであるかのように語ること』である(ウィキペディアより) ですが、何か具体例を教えてください。 またこの「Aである」ということは事実ではなければならないのでしょうか? たとえば「この花は赤い」ということは「事実」ですが、「この行為は道徳的である」などの観念的なことでも矛盾律は成立するのでしょうか?