• ベストアンサー

矛盾

論理数学で、 「公理系が矛盾していれば、いかなる論理式も証明可能となる。」 というのがあります。 一方、世の中には口の上手い人がいて、 どの結論にも論理的に上手く持っていって、口喧嘩ではいつも常勝タイプの人って いますよね。 これは、世の中が矛盾しているからだ。 と考えることはできないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.2

公理系を持ち出すまでもなく notA and A のような矛盾する仮定をおけばいかなる結論を引き出しても論理的には正しくなります。(それはお分かりですよね) とすれば、msndanceさんのいう口喧嘩に常勝の人は、巧みに矛盾した仮定をおいているのではないですか? 上の考えなら、世の中が矛盾しているから、などという結論を無理に引き出さなくても説明できるし納得できるのではないでしようか。 まあ、私も飛躍論理学(これは冗談です、念のため)のベテランですから、議論に勝てば良い、というだけなら負けませんけれど・・

msndance
質問者

お礼

んー、なるほど、わかるような気がします。 ちょっと論点が変わりますが、口論している両者の意見を第3者の立場で聞くと、 「確かにどっちの言うことも正しいよなぁ。」 と思うことがあるのですが、 そういうことって根本的になぜ起こるんだろうって、 ときどき思うことがあるんです。

その他の回答 (2)

  • DASS
  • ベストアンサー率38% (116/304)
回答No.3

「矛盾している」の範囲を、世の中全てにまで広げることはないでしょう。 口喧嘩に強い人の話す中身が、その世界だけで上手に完結しているのではないでしょうか?それも当人に都合のいいように。 つまり、口喧嘩に強い人の話を、その中の世界だけで考えず、別の世界と照らし合わせると、矛盾が見えてきたりはしませんか。 人間は、ついつい相手の提示する範囲の中で物事を考えがちです。時にはそれをうち破らなければならないことも有ると思います。

msndance
質問者

お礼

ありがとうございます。 ちなみに僕は気が弱く、 いつも口喧嘩では負けてしまいます。(笑)

回答No.1

できません。 っていうか、その理論で行くと口喧嘩に負ける人がいなくなっちゃいますね。

msndance
質問者

お礼

ありがとうございます。 んー、でも、 口喧嘩に負けるのは、自分の言いたい結論への論理的導き方が実は存在しているにもかかわらず、 うまく見つけられないためじゃないかと思うんです。 うまく見つけて、それをうまくしゃべれる人が、口喧嘩に勝てる、ということだと思うんですが。

関連するQ&A

  • 数学の無矛盾性とはどんなものですか?

    そりゃ、公理系が矛盾を一つも証明しないことに決まっていますけど、いったいどんな感じになったら「数学の無矛盾性を証明した」になるんですか、教えてください! やっぱりゲーデル命題を使って論証するんでしょうか?

  • 矛盾律の絶対性について

    私自身は数学について表面的な理解しか持っていません。ですが、気になることがあるのでここに質問させて頂きます。 数学(すべての学問?)は公理という証明不可能な前提の上に構築されたものだと理解しています。なので、数学において絶対確実な真理というものは存在せず、あくまで仮定のうえでの体系であるということになると思います。 一方で矛盾律という考え方があります。これは公理とどのような関係にあるのでしょうか?私にはこれは公理とは関係なく犯すことのできないものであるように思えるのですが・・・。それとも、矛盾律も何らかの公理の上に成り立っているのでしょうか?もしくはこれ自体が公理のような性格のようなものなのでしょうか? 質問は以上です。御教授お願い致します。

  • 公理とその応用分野での矛盾・問題

    数学にはさまざまな分野がありそれぞれに公理があるようですが、 それらの公理に矛盾が本当にないのでしょうか? 一見して公理に矛盾がなさそうでも、それらの公理を基にした証明や、さらにそれを基にした他の物理学や生物学などの学問に矛盾や問題が起きる可能性はないのか?また実際に起きたことはないのでしょうか? 私は数学に関してまったく無知であり、断片的な知識を元に質問していますので質問自体におかしい点があるかもしれませんが、わかりやすく解説お願いします。

  • ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について

    ユークリッド幾何学にまつわる不完全性定理的理解について ゲーデルの不完全性定理の対象となる数学は『公理系Nが無矛盾である』が前提です。ユークリッド幾何学は 一階述語論理で表されることが出来る自然数の部分集合であって、ゲーデルの不完全性定理の対象である 公理Nの無矛盾である 論理の対象になってないとなり それ以上のユークリッド幾何学の論理的理解が進みません。そこでゲーデル理解を拡張して『公理系Nが無矛盾ではない』として不完全性定理を理解すると(須田隆良氏、中西章氏など) (1)ゲーデルの第一不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが 公理系Nにおいて、「公理系Nにおいて命題は証明可能である。」という命題も、「公理系Nにおいて命題は証明不可能である。」という命題も証明不可能である (2)第2不完全性定理の解釈==>公理系Nが無矛盾であろうがなかろうが その無矛盾性を証明できない となります。これらはゲーデル不完全性対象から外れておりますが、対象外のユークリッド幾何学を理解するには都合がよい と思うのです。 (2)によりユークリッド幾何学の公理の無矛盾性は証明できない。 (1)によりユークリッド幾何学の未定義領域(非ユークリッド幾何学、虚数、無限遠点とか)は 公理系Nにふくまれ 多くの証明できない命題があることになります。もちろん 公理定義内では完全性理論は保証されています。 なぜ このようなユークリッド幾何学に こだわる かと申しますと 世の中の 論理(数学、哲学、論理を用いた論文 など)は ユークリッド幾何学的なものが 圧倒的に多いと思うのです。これら論文は ほとんどは一階述語理論で表され かつ ゲーデル不完全性定理 対象論理ではないのです。それら論文の特に(2)に関わる自己証明は出来ない ということは重要であると思うのです。もちろん 自己証明が出来ないと言って間違いとはなりません が 常に 冷静に謙虚に 主張理論の原点を見直すことに 繋がっていると思うのです。勿論、論理構成が出来ていないシロモノは 論外であります。    以上のように理解しているのですが、ユークリッド幾何学にまつわるゲーデル不完全性定理の場外理解は問題ないでしょうか。諸先生のコメント頂けましたら幸甚です。

  • 数学でいう「証明」と論理学でいう「証明」は異なるもの?

    数学で使われる「証明」という言葉と論理学で使われる「証明」という言葉は意味が異なるものであると思うのですが,間違いでしょうか? 公理系で挙げられる代表的な恒真式と推論規則に基づいて,別の恒真式を導くことが論理学でいう「証明」ですよね? そして論理学的な「証明」によって得られるものは恒真式(定理)だと思います.恒真式とは情報の価値としてはゼロ(自明)です. これに対して,数学で「証明」されるものは恒真式ではないですよね?数学における「証明」とは論理学における「演繹」に相当すると思うのですが,この考えも間違いでしょうか? ご教授お願いします.

  • 数学でいう「証明」と論理学でいう「証明」は異なるものでしょうか?

    数学で使われる「証明」という言葉と論理学で使われる「証明」という言葉は意味が異なるものであると思うのですが,間違いでしょうか? 公理系で挙げられる代表的な恒真式と推論規則に基づいて,別の恒真式を導くことが論理学でいう「証明」ですよね? そして論理学的な「証明」によって得られるものは恒真式(定理)だと思います.恒真式とは情報の価値としてはゼロ(自明)です. これに対して,数学で「証明」されるものは恒真式ではないですよね?数学における「証明」とは論理学における「演繹」に相当すると思うのですが,この考えも間違いでしょうか? ご教授お願いします.

  • 間違いなら申し訳ありませんがω矛盾について

    数学的帰納法はある命題P(n)が n=1、2、3、4、、、と全ての自然数について成り立つことを示す方法ですよね よく試験問題でもこの証明を使います 一方、最近ω無矛盾のWikipediaを見たのですが、そこには「ω矛盾とは、自然数n によって定まる論理式 Q(n) が存在して、次を満たすことをいう。 Q(0), Q(1), Q(2), …が全て証明可能であるが、「∃n: ¬Q(n) 」も証明可能である。」と書かれていました >Q(0), Q(1), Q(2), …が全て証明可能である というのは前述の通り数学的帰納法が当てはまりますよね 今まで何気なく数学的帰納法を使って命題の真を示して来ましたが、それらは全てω矛盾である可能性を否定できていませんよね? ω矛盾の可能性を否定できないのに数学的帰納法で示せたことになるのでしょうか? 回答をお願いします

  • ゲーデルの証明不能命題

     不完全性定理(形式的体系においてその公理と推論規則を使って証明も否定もできない論理式Aが存在する。)にいう論理式Aには例えばどんなものがあるのでしょうか?  いまだ解かれていない数学上の難問がありますが、これらが論理式Aであるかどうかは、結局のところ証明できた時点でしか判定できないのでしょうか。

  • 無矛盾性

    「∃xP(x)と¬∃xP(x)とが同時に証明されるような論理式Pが存在しないこと」がなぜ“無矛盾性”になるのか、いまいち納得できません。 何となく ∃xP(x)、¬∃xP(x)、¬¬∃xP(x)・・・ とどうどう巡りになることが問題なのかな?と思ったりもするのですが。 なるべく分かりやすいことばで説明していただけませんか?

  • モデルによる平行線公理証明可能性の否定的解決

    ある本によると「ユークリッドの第五公理(平行線公理)が他の4公理から証明できるか?という問題はその4公理を満たし第五公理だけを満たさないモデルを作ることにより否定的に解決された。」と書いてあります。なぜそのような「モデル」の存在が他の公理からの証明不可能性という結論につながるのか、その論理が理解できません。また「証明された。」でなく「否定的に解決された。」となっていいるけど、この二つはどう違うのでしょうか?中学生にも理解できるよう教えてください。