• ベストアンサー

「矛盾」てどう認識すれば正しいのか?

「思想」は全てのものを意味づけるものだから、物理などと矛盾してはならない。しかし、世界の事象には「矛盾を包含」した形で存在するものもある。対極図の2つの点=「矛盾を包含」。日々生活していても「矛盾を包含」することに出くわすことがある。 いったい「矛盾」て、どう認識すれば正しいのか? 「矛盾」を言葉で正確に定義できるのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

Aと非Aを同時に導く式、ないしは言明。

OtamaFJ
質問者

補足

例えば「利己は利他を包含する」という言明ですよね。 他の例があればお教えください。より深い何かが見えるかもしれません。

その他の回答 (14)

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.15

「他人の褌で相撲を取る」http://www.sanabo.com/kotowaza/arc/2002/04/post_922.html 意 味: 他人の物を使って自分の役に立てることのたとえ。 読 み: ひとのふんどしですもうをとる 類義語: 舅の物で相婿もてなす/人の太刀で功名する/人の牛蒡で法事する/他人の念仏で極楽参り 英訳の例 Draw the snake from its hole by another man's hand. He robs Peter to pay Paul.

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.14

> 不確定性原理や不完全性定理において「矛盾こそが有限な存在性の本質である(「外の物にぶつかる」=自己矛盾)」というご意見が他でありますが 機会があればその意見の持ち主と対話します。あなたは他人のオリジナルのふんどしで相撲を取ろうとしないでください。 矛盾は、時間の前後において一貫性を欠いたようにみえる状態です。言説または行動または思考に現れます。 時間のない世界には矛盾はありません。また、観測行為を成立させている論理の限界と対応しています。 太極図は、前後の概念を持ちません。 たえざる変化というものはどのような運動であるかを表していますが、全一である一元的な調和を想うように作られています。 せめて太極図がまったく矛盾を示していないことは、理解してほしいと思います。

OtamaFJ
質問者

補足

>他人のオリジナルのふんどしで相撲を取ろうとしないでください いえいえ、私は勉強のために書き込んでいるのであって、議論に勝つことが目的ではありません。よって、私には意味のない文章です。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.13

> >闇の存在は光があるがゆえはじまる。 > これは物理では否定されていますので、間違っていると思います。 うーん、そうですね、闇はそれ自体で認識しようのないものだったという意味です。存在とは何でしょうか? 物理ですって? 物理は演算ですから、前提を持っています。闇に光子で計算を始めてけっこうです。 また別の理論でくつがえってもさしつかえありません。11次元の理論でどうなるかなんて想像もつきません。 > 「点は正反対を包含している」ことを意味するのではないでしょうか? そうですね、点とみるべきは、まず太極図全体なんです。この相(そう)は、 世界は流動する相関関係以外にないことを表し、分割不可能な始まりの点がすでに万物と万象の原因を内包しているという意味です。 > 「利己は利他を包含している」ように。真に利己的であれば、社会全体への利他的行動をとる方が得だ、ていう。 木火土金水、五行は相生し相剋しています。太極は世界を眺めるすべであって、ここに判断や価値観は何もありません。 損得は、あなたが決めるものです。 中国という国を見れば、利己的であろうとするときにも陰陽を用いてうまくやってきたのだとわかるはずです。

OtamaFJ
質問者

補足

不確定性原理や不完全性定理において「矛盾こそが有限な存在性の本質である(「外の物にぶつかる」=自己矛盾)」というご意見が他でありますが、そこらへんは、対極図に対応しているように思えるのですが、何せ勉強する時間がありません。何か思うところがあれば、自由に言ってみてください(他の皆様もどうぞ)。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.12

太極図のなかに点があるのは、 白は黒によってはじまり、黒は白によってはじまるということですよ。 光の存在は闇があるがゆえはじまり、闇の存在は光があるがゆえはじまる。 そして、光自体からはすべてが闇に見え、闇自体からはすべてが光である。 それなら、光が光自体を眺めたらどうであろう。闇が闇自体を眺めたらどうであろう。 自然の摂理を、わたしたちの認識の内側の問題に書き換えたものです。

OtamaFJ
質問者

補足

>闇の存在は光があるがゆえはじまる。 これは物理では否定されていますので、間違っていると思います。 >自然の摂理を、わたしたちの認識の内側の問題に書き換えたものです そのとおりだと思いますが「点は正反対を包含している」ことを意味するのではないでしょうか?「利己は利他を包含している」ように。真に利己的であれば、社会全体への利他的行動をとる方が得だ、ていう。

  • sheep67
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.11

こんばんは。 中の大極図に興味あるのでいいですか? 大極図の2つの点は、僕は極限で白と黒はつながってるんだと解釈してます。 極限における接点だからこそ、小さな点として昔の人は描いたのかもと思ってます。

noname#104247
noname#104247
回答No.10

論理的な矛盾というより 生そのものに二律背反性がある。                                ´

  • yuniko99
  • ベストアンサー率15% (31/204)
回答No.9

乱暴なようですが 矛盾と言う言葉をよく考えてみて下さい 我々はよく「矛盾する」と使いますが それは複雑で分かりにくい世界で ジレンマだとか 不出来だとか 嘘だとか 思い込み イドラだとか そういうものに出くわした時に「矛盾だ」と感じるだけで 先申しましたとおり 現実には矛盾はありません 考えや思想に矛盾はあるのです 利己も利他も上手くバランスをとって生きています 無理すれば余程上手くやらない限り 生き辛くなるでしょう。

noname#104247
noname#104247
回答No.8

生において出くわす試してみることができない矛盾性はそのまま受け入れるというのが正しい認識の仕方と言えば言えるのかも知れない。 もしくは個においてそのどちらをも受け入れる度量の器であるかどうかと言うか。

回答No.7

#6です。 >「利己は利他を包含する」という言明 組織性が発達すれば、自己の生存は社会(他)に依存するので、 自己のより快適(ないし増殖)は、社会全体の順調な運営に 依存するので、「利己は利他を包含する」ようになりますが、 それは「矛盾」とは呼びません。 ある条件において、「利己は利他を包含する」が、その結果 「利己は利他を包含しない」というのが「矛盾」です。

OtamaFJ
質問者

補足

>ある条件において、「利己は利他を包含する」が、その結果「利己は利他を包含しない」というのが「矛盾」です。 その矛盾は、あなたの理想に反しますか(批判的)? それとも現象面における普遍性を意味する矛盾でしょうか(肯定的)?

  • yuniko99
  • ベストアンサー率15% (31/204)
回答No.5

この現実には一切矛盾はないです 摂理通り と言うか因果律通りに存在しています 矛盾するのは人間の概念や思想の方です なぜなら人間の考える事は完全ではない 科学でさえ全てが仮説です 盾と矛の話を考えてみて下さい どちらかの話が間違っている あるいは両方間違ってるから矛盾が起こるのです 実際にやってみれば矛盾は起こりません 人間の考えに間違いがあるから矛盾が起こるのです 矛盾だらけと言ってもいい しかしそれでも何とかやっている人間と言うものは器用なものです しかし温暖化 戦争 経済危機と 理想どおりには行かない問題が 次々に沸き起こっています 人間の理想とは明らかに矛盾してますねえ

OtamaFJ
質問者

お礼

皆様、ここをお借りして「まとめて」レスの御礼申しあげます。 矛盾には、強い優しさ=強い厳しさ、強い利己=強い利他、という式が成り立つように「強い優しさ」は「強い厳しさ」を包含しており、「強い利己」は「強い利他」を包含していると思います。「強い」=「長期的で深い」という定義です。こうした観点で見ますと、世の中には正反対と思われる事象が互いに矛盾しているようでいて、それを許容する(包含する)現象が多いと思います。この意味では「矛盾」てどう認識すれば正しいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 自己矛盾の災いとは?

    私は、よく自己矛盾の指摘を受けます。 例えば、「目指す思想」と「実態」、です。 自己矛盾の災いとは何か? 何が原因で、どうしたら己の自己矛盾を正確に認識し、 壁を乗り越えられるのか? 回答になってなくても結構です。何かよきヒントを与えてください。 (ちなみに私は客観性の極めて虚弱な自閉症圏の人間です)

  • 認識とか判断とか

    「認識」「判断」の辞書的定義は以下の通りです。 認識:物事を見分け、本質を理解し、正しく判断する事。 判断:物事を理解して、考えを決める事。論理・基準などに従って、判定を下す事。 つまり、「認識」も「判断」も共に「正確」でなければならないと言う事ですよね。正確でなければそれは、認識でも判断でも有り得ない、と言う事。それが辞書が定めるところですよね。 しかし、よく他人の会話を聞いていると「君の判断は間違っていた」「そう認識していたがそれは間違いだった」等と言う発言をよく聞きます。これは日本語としては矛盾が有りませんか?上記の辞書の定義に依ればこれらの文章は日本語的にはおかしいと思うのですが。それとも私が間違っているのでしょうか?御指南宜しくお願い致します。

  • 今更ですが数学の矛盾についてよく分からないので教えて下さい。

    今更ですが数学の矛盾についてよく分からないので教えて下さい。 ちなみに超のつくド素人ですので稚拙な質問を予め詫びておきます。 根本的にですが、1は3で割れませんよね? また、ルート2というのは無理数で、これまた現実的に存在する数ではないですよね?? それを便宜的に(?)表しているのが分数や平方根といったものと理解しているのですが、この「表せない数」ともいうべき数を、計算や証明と言った形ではなく、現実世界で我々はどう理解すべきなのですか? これは0~9までの数字といういうものを使っている限り、または進法という計算システム(?)を使っている限り、永久につきまとう矛盾に感じるのですが・・・・。 是非とも解答が欲しいです。 こんな質問はとっくの昔に誰かが説明しているかもしれませんが・・・m(_ _;m) よろしくお願いします。

  • 正しい思想は1つか?

    私は「正しい思想は1つ」と教わりました。 それが決まるのは最後だ、と教わりました。 物理などと矛盾してはいけない、と教わりました。 確かに、言われてみれば、そうだなーと思うのですが、 ここのカテに来ている人は、そうした「環境認識的な思想」を 持つ意思があるのか?正直、疑問です。 まず。基本的に生物のしてることは「環境認識」という“表現”で全て表すことができるのを、ちゃんと哲学の時間に習わないのか? みなさん、襟を正すべきときが来ていると思う。 正しい思想は1つか? どう?信じられる?物理法則は千差万別ではないでしょ?(説としては千差万別あっていいけど。。。)

  • どんな哲学なら精神性を高められるか?

    どんな哲学なら精神性を高められるか? 私は哲学など学んだことがありませんが、好奇心をかりたてる特殊な兄貴分の認識を、自分にコピーしたくなりました。なぜなら普遍的であり、物理などと矛盾しない思想だからです。私は大学に入学できるほど勉強は得意ではないです。ニーチェ、カント、なんて尻ませーん。 哲学ってのは探求する学問だけど、身につけるべき思想は1つだよね(物理法則と矛盾しちゃいかん)。その思想を探知できる感受性なら馬鹿な私にも自信がある。 皆さんの好きな哲学は、最新の物理によりサビついてませんか? かなりガタがきてると思いますよ。ケンカ売る気はありませんが。。。

  • 認識論は哲学ではない

       問う人: 認識論は意味が無いとゆー人がおるが、実際そーなのか。 「人の道」: はっきりゆーて認識論は哲学ではない。 問う人: なぜ認識論は哲学とは言えんのか。 人の道: 認識論とは、例えば次のよーな問いを発することである。   今わしが食っているこのおにぎりは果たして存在するのか、   今おにぎりを食っておるこのわしは果たして存在するのか、   今わしが生きているこの世界は果たして存在するのか、   今わしが死んだらその霊魂はどーなるのか、存在するのか、             ・             ・             ・ しかし、これらは哲学とは呼べない。 なぜなら、これらの問いを発しても何一つ価値ある答えは得られないし、何一つ価値あるものは生まれないからである。 実際、これらの問いは昔から行われているが、これらが何ら価値あるものを生み出した試しがない。 また、これらの問いには何等の思想も理念もない。 哲学と呼ぶには思想や理念がなければならない。 哲学と呼ぶにはもっと高い位置に立つものでなければならない。 これらは単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎない。 どーやら宗教的精神は認識論が土台になっていると見える。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、本来あるべき哲学を蝕み退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論は単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎず、哲学とは呼べないゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • 万物は陰と陽で成り立ってないという考えかた

    世の中の万物は全て対極する何かを有している という、陰と陽という考え方があると思います。 私は、本質的には陰も陽という概念は存在しないと考えています。 しかし、人間は何事にも答えを求めようとする生き物であり、 あらゆる事象を解明しようとした結果、対極という概念が生まれたのだと思います。 言わば、その概念を設定しない限り何も考えることが出来ない、「前提条件」なようなものだと思います。 しかし、その「前提条件」をあたかも万物の本質のように扱うがため、世の中にはあらゆる矛盾が生じていると思っています。 ・・・という考え方なのですが、哲学者の中でこのような考えを持っている方はいらっしゃいますか? 出来れば、その方の著書なども教えてください。 非常に抽象的な考えですがよろしくお願いします。

  • 「実学」の反対語ってなんでしょうか?

    こんにちは。 実学の反対、例えば哲学や思想学、などがあたるのでしょうか。 それらを表す言葉(実学の反対語)を教えていただきたいのです。 また、実学を「生活に役立つ応用科学」と定義した場合、排反事象は何になるのでしょうか?(全体Uは科学(の種類)) よろしくお願いします。

  • 「アプリオリな認識」の実例

    カントが、経験に依存しないアプリオリな認識の実例として挙げているのは、 「時間」「空間」「因果律」などですよね。 しかし、私には、過去から未来へ連続的に流れる時間が実在するという認識も、 3次元的な連続的な空間が実在するという認識も、 ある結果はある原因から生起しているという因果律が存在するという認識も、 全て経験から派生してきたもののように思えてしまいます。 例えばもし、人間が今の世界とは違う、空間が頻繁にところどころ虫食いのよう欠けたり収縮膨大したりするような世界に生まれたり、安定した物理法則がない世界(斉一性の原理が成立たないような世界)などに生まれたら、その世界を経験後、世界をそのようなものとして認識するのではないでしょうか? 「点と点の最短は直線である」という命題が真であるという直感による認識も、 私たちがそのようなに、空間を解釈したほうが生存上有利であるということを経験上学んだにすぎないのではないでしょうか?実際はわれわれの住む空間は平坦ではないのに。 カントのいうアプリオリな認識って、現在ではどのように解釈されているのでしょうか? 感覚器官から入力された情報(光、音、匂い、温度、力)を処理したり記憶したりするための、生まれながら(先験的)に備えている能力のことでしょうか?

  • 違いの認識

    イエスが 汝の敵を愛せ と言ったのとは別に、汝の隣人を愛せよ と言ったのは、違いが在るからだと思うのですが、どう違うのでしょうか  前者は  関心を向け、認識することが愛するということなら、彼らに「蛇よ、蝮の子らよ、どうしてあなたたちは地獄の罰を免れることができようか」と、「地獄に行け」と言ったのではなく、「そのままではそうなるよ」と、彼らの存在と在り方を認識できたが故に怒ったのは、それも愛が在るということになります(少し大げさな例でしたか)  後者は  隣人として身近にはいるが、自分とは違う性質であるが故に感応しない、関心がない故に認識、認めてすらいない人を認めよ(愛せよ)ということで宜しいですか つまり 空想上の国家や神や目前に居ない仮想の人たちなどを愛するポーズをとることは容易だが、まず身近な人から注意を向けよ、認識せよ ということ。それが難しいからこその言葉だと思うのですが  話は変わって「魂レベルでは人は全て同じ、同じ根源から生まれた、従って目に見える事象にたいしてもそれを前提にして対処せよ、振舞え」と言うことは、そもそも他者を認めていない(他者と認識していない)ということでしょうか 侮りと依存のなせる業なのでしょうか...