• ベストアンサー

自己矛盾の災いとは?

私は、よく自己矛盾の指摘を受けます。 例えば、「目指す思想」と「実態」、です。 自己矛盾の災いとは何か? 何が原因で、どうしたら己の自己矛盾を正確に認識し、 壁を乗り越えられるのか? 回答になってなくても結構です。何かよきヒントを与えてください。 (ちなみに私は客観性の極めて虚弱な自閉症圏の人間です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xianching
  • ベストアンサー率16% (18/110)
回答No.2

「一定の存在者の意識と意志の創造か、出来てきたのか、それともあるのか。それは別にしても、言っての社会と歴史の存在である人という者を中心にしては創造もされてはきていない。 無論できてもきていないし、あってきてもいない。ということはいいうるだろうか。」 上のような文章を書く人は、壁を乗り越えられる見込みない。 しかしあなたは自分を客観的に見つめようと努力している。 時間が自然に解決してくれるよ。 心配いらない、いらないよ。

その他の回答 (1)

  • Yodo-gawa
  • ベストアンサー率14% (133/944)
回答No.1

>>壁を乗り越えられるか? 正確な現状認識を本当に欲しているのであれば、専門医の診断を受けましょう。 貴方は病人なのですから。

関連するQ&A

  • 「矛盾」てどう認識すれば正しいのか?

    「思想」は全てのものを意味づけるものだから、物理などと矛盾してはならない。しかし、世界の事象には「矛盾を包含」した形で存在するものもある。対極図の2つの点=「矛盾を包含」。日々生活していても「矛盾を包含」することに出くわすことがある。 いったい「矛盾」て、どう認識すれば正しいのか? 「矛盾」を言葉で正確に定義できるのか?

  • 自己中心的って

    最近大学での下宿先でよく自分が自己中心的であるといわれます。 確かに自分には自己中心的なところがあり、改善すべきなので改善してきました。 しかし、それでもまだ自己中心的だそうです。 そのことを指摘してくれた方からの言葉では、 「お前はこの下宿の誰より自己中心的であり、それは前(自分が改善するきっかけとなったある時点)から一切変わっていない。お前の自己中心的さに頭にきているやつがいて、そいつは人の事に気を使うから言わないがもう限界に来ている。だから、どうなっても知らない。」 と言われました。 指摘してくれた方は名前を明らかにしませんでしたがその人物には思い当たる節があり、その人物とは数日前ちょっとしたいざこざが起こり現在あまりしゃべっていません。 しかし、一般的な自己中心的な人である自分の認識を他人に押し付けていないと思っています。 それどころか、相手からはその相手自身の認識を押し付けられているようにすら感じることがあるのに、その人物は一切自己中心的だとは言われません。 この矛盾は何なのでしょうか。 自分の認識を押し付けるのが自己中心的であるというのなら仮に自分が他人に無自覚で押し付けていたとしても、相手からも押し付けられているのですから、これでイーブンで、お互い様ってことではないのでしょうか。 それとも、それは自分の思い込みにすぎないのでしょうか。 教えてください。 この矛盾は何なのでしょうか。 そして今後俺はどのような態度を取っていくべきなのでしょうか。

  • 社会の矛盾

    矛盾とは「辻褄の合わない破綻した論理」といいますが、これが存在しているのが世の常で御座います。 私は以前、「この世の人間全てが幸せになれば平和になる」と信じ、身近で困ってる人を救う事がその第一歩と考えました。 しかし、現実はシビアな事に救ったはずの彼らに裏切られ、全てを失うという結果を招きました。 イエスの言葉に「金持ちが天に昇るのは、らくだを針に通すより難しい」という言葉がありますが、貧困出の政治家などが平気で汚職を繰り返す様を見ると、この逆もまた然りなのではないでしょうか。 苦労した人間は、人一倍「苦しみ」「辛らさ」を知っておりますが、その逆にそれらを避けようとする意思も強く、簡単に欲望や誘惑に屈してしまいます。 むろん、そうでない人々もいますが、全体的に見るとその数は実に少なく、また力も弱いのが現状で御座います。 私も含め、自らが救おうとしている人間は同時に何所までも愚かで、災いを生み出す原因でもあります。 そのうえ、最低なのはそれらが一部の者によって引き起こされ、他の者までもが台無しにされてしまう事です。 やはり人間は、遺伝子レベルにおいて種そのものが変わらない限り、永遠に腐敗は増殖し続け、欲望の連鎖を断ち切る事は不可能なのでしょうか。 この事について、皆さんの闊達な御意見を伺いたく存じます。

  • 自己分析から哲学してみる

    私は9年前に「現代が社会進化の移行期で既に4千年経っている」ことを、おぼろげな認識ではあるが、ハッと気付いた。目覚めたのです。しっかし、だからって、私に何ができる? 奇跡はね、私は脳障害だからこそなんだけど、たまに起こる。私は口腔内の感覚異常で毎日へんな気分だ。しかし逆にその脳が生む幻覚にも規則性があるのが解る。五感は量子交換なんでしょ? つまり量子交換にも規則性がある。そして脳内のアナログな回路がバグを生むと、幻覚になるっていう。視覚的幻覚もたまにあるが、口腔内はいつでもどこでも可能なのはなぜなのか? 特に「舌」が大きな主役だ。 そんな私に何ができる? 社会進化の移行を止めなきゃ。宇宙が私の補完なんだから、何かできるはずなのに。やはり、どう考えても己の認識を深めるしかない。誰かが言った。様々な障壁は、己の認識の浅さに起因する自己矛盾である、と。 馬鹿な私にできることは精神性の向上しかない。でも面白く生きたいものだね。何にでも基本と応用がある。基本はそれでいこう。応用は、私の未知なる不思議な意外性に期待しているのだ。きっと死ぬまでに意外なことを自他共に体験できる。 だって初めて書き込んだ掲示板に賢者がおり、初めてのツイッターで同一の芸術感覚を持つ東洋の歌姫と話しができたり。その谷山さんの歌の歌詞は、その賢者ほどではないが、同じ指向性を持っている。また、漫画の世界では、人間とは「光りの矢のようなもの」と表現する作品さえある(ディスコミュニケーション=相互不理解の意味)。 全てが何かへ向かう。 「己の認識の浅さに起因する自己矛盾」の意味が上手くイメージできないんですけど。

  • インド哲学では 《自己と自我は違う》らしい。

     ▲ (宮元啓一:自己と自我の相違) ~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) 仏教を含むインド哲学では 自己(アートマン;プルシャ;self )と身心(カーヤ・チッタ)とは峻別されています。  (い) そして 身心を自己だと錯覚することがあらゆる迷妄のもとであることが強調されています。  (う) その意味で 身心をまとめていわゆる自我( ego )だと考えることが私たちには必要であると考えられます。つまり 自己と自我を混同してはならないということです。  (え) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己回帰的にその存在が確立しているもので 認識主体あるいは (学派により異なりますが)それに加えて因果応報・自業自得の担い手以外にその内包を持たないものです。  (お) それに対して 自我は認識対象であり かつ自己がそれを介して世界を認識する媒体です。媒体であるというところから 私たちは自我を自己と錯覚することになるのです。  (か) 自己はおのづから 無媒介に 自律的に いわば自己反省的・自己回帰的にその存在が確立しているものですから それを生ぜしめる原因を持ちませんし それを滅ぼす原因も持ちません。 ですから 自己は不生不滅 常住不変であるということになります。  (き) それに対して 自我である身心は生じては滅するものであり 無常です。無常な自我を常住な自己と錯覚するからこそ あらゆる煩悩の中核を成す我執が生じ その我執があらゆる迷妄のもととなり 人を苦しみの輪廻的な生存に縛りつけるのです。   (『インド人の考えたこと――インド哲学思想史講義』 2008  pp.149-150 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (く) 《自己》と訳された《アートマン》は やはり《霊我》であって 経験世界を超えたところ――《非経験の場》ないし《非思考の庭》――のことを言うと捉えられますまいか。  (け) けっきょく 《ブッダター(仏性)》とまったく同じだということなのですが。  (こ) 身心である自我をふくめて《自己・わたし》だと思うのですが どうでしょう。つまり 自我は要らない。  みなさんの読みは いかがあい成りましょうか?

  • 自己分析で行き詰ってしまったので、客観的な意見がほしいです。

    私は情緒不安定性人格障害です。 21歳で診断され、5年経過しました。現在は回復を願い試行錯誤しているところです。 それを踏まえた上で読んでいただければ幸いです。 ふとしたことをきっかけに自己分析をしていました。 そこからたどりついた事に疑問というか矛盾を感じるのですが、どこがおかしいのかいまいちピントが合いません。 ただ、なんかおかしいというのは分かります。 このような状態なので、この場で客観的にみていただき何かヒントにがみつかればいいなと思い投稿させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。 自己分析を進めていったときに私の中で「私は傷ついていなければならない」というおかしな感覚に気づきました。 それは「私は過去に傷ついていたのだから、今も傷ついていなければならない」という感じです。 そこにたどり着いた時、すごく自分を否定している気がしました。 「つらい経験をした自分」が私のアイデンティティの一部になっていて、それを否定することは自分を否定することになる気がして・・・ 言葉にならない違和感があります。 以前は「過去にたくさん傷ついてきた。だから今も傷つきやすいのは当たり前だし、仕方のないこと」と思っていました。(これも今回の分析で気づいたことです) 今、(自分が思う)傷つくべきところで傷ついていないことは、過去や今までの苦しかった人生を否定している気がします。 それは良いことなのか良くないことなのか。。。。 なにかつかめそうでつかめません。 この話を読んで、ご意見等ございましたら宜しくお願い致します。

  • 【自己中な自分が嫌だ】長文

    【自己中な自分が嫌だ】長文 大学生女です。 私は彼氏に対してだけ自己中な行動をして、迷惑をかけてしまいます。 例えば、生理前に情緒不安定になった時、夜中でも号泣し ながら電話をかけ起こしてしまいます。 だめだとわかっているのですが、だめだと言い聞かせる程比例して辛い気持ちも高まり、その強迫観念のようなものと葛藤の末我慢できなくなり電話をかけてしまいます。 無理やり私に起こされた彼氏は、「起こすのはまだ許すけど、いきなり泣きながら電話するのはこっちもどうしていいか困る。号泣している泣き声を聞くと俺も気分が悪くなってくる。疲れて寝てたのに…もう少し相手のこと考えて」と言っています。 私は彼氏に、号泣しているのをただ少し慰めながらでいいから、(電話を)繋いでいてほしいんです。 ただ、私の泣き方があまりにひどい(大泣き、嗚咽、泣きすぎて咳き込みながら)ため、彼氏はそれを聞くだけで辛くしんどいそうです。ただ聞いてほしいというのは酷だ、ということです。 電話をかける直前など、起こしたらだめだということはわかっているからこそ、我慢できない私は駄目だ、と感じてさらに辛くなり、矛盾して電話をかけてしまいます。 私は生理前や、難聴の関係で情緒不安定になることも多く、その度に似たような行動をしてしまいます。 友達はいますが、このような相談は恥ずかしくてできません。親に恋愛の話はしますが、喧嘩してどうこうの話はしたくありません。 情緒不安定になった時など、依存する先が彼氏しかいないのも原因かもしれませんが、難聴のこともあり、あまり交友関係を広げたりはしたくないです。 でもでもだってばかりで、自分で自分の事を、我儘・自己中・自分が一番な人間だと思います。 彼氏の前でだけそうなのも、自分が外では気を遣いすぎて、唯一心を開ける相手に、依存が全ていってしまってるのだと思います。 どこかで我慢して、打開策を考えないといけない、彼氏に対して思いやりの気持ちを持って、それを実行しなければいけないと思ってはいるのですが…(またここででもでもだって)という感じです。 客観的に見て、 ・これを読んでどう感じたか ・私という人間はどういう性格に見えるか ・私は自己中だと思う、などに関して肯定・否定意見 を聞かせていただきたいです。 長文失礼致しました。

  • 人間の質の向上には何が重要ですか?

    人間の質の向上には何が重要ですか? もちろん「自己の客観視」や「啓蒙的な認識の伝達」も 必要ですが、何か「ショック的」な物もあるのかもしれない、 などと考えます。黒船来航のような。。。

  • 純粋理性批判(Q6)

    純粋理性批判(Q6) 「感性による直観と悟性のカテゴリーによって、対象は物自体ではなく現象として認識される」 この考え方は一応わかります(正確ではないかもしれませんが、その場合ご指摘いただけると有難いと思います)が、 「それゆえに現象としての認識には【客観的妥当性】がある」という結論になぜ至るのか、よくわかりません。 悟性のカテゴリーという分類は、認識のあくまで枠組みであるように思うのですが、この枠組みに対して客観的であるとか主観的(恣意的)であるとかいう表現が可能なのでしょうか。たとえば、 『2つよりないリンゴを見て、「リンゴが3個ある」とは認識しない』 というような意味での客観的妥当性、というわけではありませんよね。 「客観的妥当性」が何を意図しているのかよくわかりません。 また、同様に、「物自体の認識は主観的である」という記述があったように思いますが、これは、認識できないものを認識したと思うことが恣意的=主観的である、という意味でしょうか。 悟性に関する箇所はまだ読んでいないのですが、客観的・主観的という従来の概念に照らし合わせると、何か違和感があり、どうも気になっています。 非常に初歩的な質問だろうとは思いますが、どなたかわかりやすく解説していただけないでしょうか。     

  • 人がうたがうのは おのれの思いや考えと違うからだ。

     疑問質問を投げかけるのは 自己主張でないものはない。  ――と知るべきである。  その自己主張をやめよという自己主張は ほんとうにはあり得ない。生きるのをよせと言っていることでしかないからである。  多少とも自己主張がよわまっているという場合がある。それは 自分の考えが成熟していないときである。  けれども どの場合にも 人はつつしんでおのれの疑いについて晴らしたいと思っている。ゆえに問いかける。  もしこれをしないという人は すでにすべてを知っているということになる。  そのことを指摘してやるのだけれど 耳を貸さない。ゆえに放っておくしかなくなっている。それだけである。  成熟した思想を持っている場合にも 人それぞれであり 世の中には互いに違った考えがある。だから 互いに自由に自己主張をおこない合い その交わりの中からよりよい方法を編み出してゆく。  これしか おのれと社会のためになる道はないではないか。  何を血迷ったことを 人びとは言っているのだろう。  ご教示ください。  * まったく知らないことについておしえを乞うのは おのれの考えをつくる前段階のことである。  哲学以外のカテでは そのような前段階にとどまる質問がありうる。  いわゆる価値判断をひかえてまづ事実認識に徹するという段階のことでもある。  哲学もその認識作業の段階で とどめるべきだというのも 自己主張である。  だから 互いに交わりを持って その結論を模索しなければならない。  さもなければ全知の人が その答えをずばりと明らかにすればよい。  ただし《全知》の人の言うことが すべてただしいとは限らないというのが 人間のおもしろさではなかろうか。