• ベストアンサー

耳あけ やりましたか? (お大黒さまの日の行事)

12月9日は、お大黒様(七福神の一人、大黒天)の日でしたが、 耳開けをやられたでしょうか? 山形では、12月9日の夕方は、耳あけをやります。 二股の大根を神棚に上げ、豆の入った一升マスを上下に振りながら、 「お大黒様、お大黒さま、耳をあけて聞いておりますから、いい事を聞かせて下さい」(実際は、山形弁で) と、これを3回繰り返します。我が家では、子供がこれをやることになってました。 節分の豆まきや、クリスマスイブのケーキのように、どの家でもやっていることと、 思っていたんですが、ネットで「耳あけ 大黒」等で検索しても、 山形県関係のホームページしかヒットしません。(最近、気付きました) この行事は、他の地方では、やらないのでしょうか?  それとも、やってはいるが、「耳あけ」とは言わずに、別の言葉でもあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

実家が京都府の南部なのですが、nori189さんの質問が気になったので読んでいて思い出したことがあります。 毎年12月10日が「山の神様」の日で地域の神社(田舎なので集落に一社)に小学生の男子が夕方から集まり、集団で集落の各家々をまわり「白や黒やの米おくれ・・・」と玄関先で声を上げ各戸からお米やお金をもらいまた神社に集まり・・・ 男子だけだったので、その集めたお米やお金はどうしたのかなあ・・小学生の頃男子に聞いたけど教えてもらえなかった記憶が・・・。 日が近いこともあるので、各地域いろいろ形が違うけど行事あったのね・・。と、思ったもので・・・。 11月は神様いないけど、12月は戻られるからから、この時期なのでしょうかね? うちの地域のは「ハロウィン」にも似てるような・・でも男子限定なんですよ・・現在はどうなってるのかな?今度実家で聞いて見ます。

nori_189
質問者

お礼

satoshilove2さん はじめまして  おはよさま (山形弁で「おはようございます」) とても興味深いお話、ありがとうございます。 豆も、黒い米も似てますよね。 山の神様のご神体も気になります。 男子限定というのも、何が行われているのか、非常に気にかかります。 (でも、こういった神事は、たぶん、口外できないんでしょうね。) なるほど、神無月のすぐあとだとは、気付きませんでした。 おしょうしな (ありがとうございます)

その他の回答 (1)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.2

たいへん面白い風習ですね。  さて、大黒天はもともとインドの神で、マハー・カーラ(Mahakala)といいます。マハーが「大きい」「偉大なる」、カーラが「黒い」「暗黒」という意味ですから、訳して「大黒」です。憤怒相で、肌は黒く、手が六本、髑髏や生皮の飾り物という恐ろしい姿をされています(下記のHPは、チベットの寺院で祀られる大黒天です)。死と破壊を司る神で、墓場に住み、血を好んで飲むという、あの「大黒さま」とは似て似つかぬ雰囲気ですが、インドでは「死」「破壊」は新たなる「生」「再生」であるので、豊穣の神であり、諸々の悪魔を退散させる護法神でもあります。  そのマハー・カーラは仏教では厨房を守る神として仏教守護神として取り入れられ、さらに支那仏教ではその姿も、左手に小袋を下げた武人という人間に似た姿へと変化しました。日本でもその影響を受け、大きな袋を肩に下げた武人という姿に変化し(日本のもインド風の大黒天の姿も伝わりましたが、一般化しませんでした)、さらに神道の大国主命(おおくにのぬしのみこと)への信仰と習合し(大黒=だいこく=大国)、室町時代ごろには、現在のにこやかな顔の大黒天が広がりだしました。  寺院の厨房を守る神であったところから、民間信仰では食物神・農耕神とされ、そこからさらに商売繁盛の神として信仰されますが、豊穣と子孫繁栄のシンボルである二股大根や豆を供えるのもそのためでしょう。また子供が行うのも、日本では人と神との中間的存在が子供とみなされていたのでその影響でしょうか。夕方というのも、この時間帯が人から人以外のモノが活動し始める時間であるとされます。

参考URL:
http://www.cc.rim.or.jp/~atsuro/old/coridr/mahakala.jpg
nori_189
質問者

お礼

yuhkoh さん おはよさま。(山形おきたま弁で、おはようございます) 歴史的な観点からの、詳しいご解説ありがとうございます。 マハー・カーラをはじめて見ました。そのHPに出ている曼荼羅などもとてもきれいですね。 私も、気になって調べてみました。 マハー・カーラ、または、シヴァ神(ヒンドゥー教の神) とも言うようですね。 サンスクリット語のカーラは、「黒い」。 現代のヒンディー語では、カールには、「黒い」や「時間」の意味があるとのこと。 つまり、だいこくさまは、大いなる黒い神、大いなる死の神、又は、大いなる時間の神、とのこと。 大国主命(おおくにぬしのみこと)も、兄の八十神(やそがみ)に、いったん焼き殺されたので、 死の神のイメージがあること等を知りました。 おしょうしなっし。

関連するQ&A

  • 今年の節分

    今年の節分は、旧暦の十二月二十九日六斎日になります。 殆どの日本人は、仏教徒であり、八斎戒を守らなければならないので、飲酒、肉食は当然しないものです。しかも、午後から食事をしてはならないはずです。 という事は、豆撒きした後の豆も基本的には食べてはならないのでしょうか? また、関西の方で食べる恵方巻にも、卵やカニカマ等の動物性の素材は入れないものですか?

  • 大相模不動尊大聖寺(埼玉県)ご存じの方に質問

    毎年2月3日に 大聖寺で節分行事が行われているようなのですが 毎年、お菓子やお豆をくばるのと 後、色々な景品があたる抽選会も行われるそうなのですが 毎年多少、開催時間にずれがあるようです。 まだ、2月3日まで日がありますので まだ時間決まっていないのかもしれないのですが 色々ネットで情報収集した限りでは 門のところあたりに、 時間の書いた看板が立てかけてあるようです。 もし、ご近所の方とかで、今年の抽選会の時間、 豆まきの時間おわかりの方いたら ご回答お願いします。 (私、大聖寺までは1時間ほどかかるもので…)

  • 大黒天

    ネットで置物を探していたのですがどの置物も大黒天は米俵にのっていません。米俵にのっていなくてもご利益があるのでしょうか?

  • 大黒天

    札幌に住んでまだ日が浅いのでお聞きします。 札幌大学から大黒天清田店に自転車で行くにはどうやっていけばいいのでしょうか? なるべくくわしくおしえていただけたらうれしいです。

  • 大黒天

    もとはインドのシバ神で、それが男根の象徴で、だから大黒天もチンコの象徴。 頭の帽子は亀頭で背中の袋は玉袋。 と、とあるサイトで書いてありました。本当ですか? そうすると、大黒天を拝むのはチンコを拝んでいるのと同じことなのでしょうか? 男根信仰なるものが日本全国にあるそうなので、そのうちの一つなのでしょうか?

  • 耳なろは何日くらいで治りますか?

    先日大音量で音楽を聞いてたら突然耳鳴りがしてすぐ治るかと思ってたのですが 一週間経っても治らなかったので耳鼻科に行ったら聴力の方は殆ど異常がないみたいだったので 突発性難聴やメニエール病などではないと言われました、音響性外傷とか何かそんな事先生は言ってました難聴ではないみたいなのですが微妙に耳が詰まったような感じがして前よりか聞こえが悪くなったように思います、先生からはメチコバール錠とアデホスコーワ顆粒を2週間分頂きました それを今飲んでるんですが一向に耳鳴りが治りません、耳鳴りは一生治らないパターンと早期に治療などすれば回復(耳鳴りがなくなる)とも聞いたのですが大体耳鳴りが治る目安?はどれくらいになるんでしょうか?

  • 寒い日の耳の痛み

    寒い日にマラソンやジョギングをすると 耳がものすごく痛くなるのですがこの症状は誰でもなるのでしょうか? 病院に行った方がよい症状なのでしょうか?

  • 鉄道の日の行事

    10月14日は「鉄道の日」です。 鉄道関連はイベントがたくさんあるようですが、各地でどんなイベントがあるか知りたいのです。 楽しい・面白い・興味深いイベントを教えてください。 地域はかまいません。

  • 四十九日が亡くなった日から3ヶ月にわたるのは行事としておかしいと叔父に

    四十九日が亡くなった日から3ヶ月にわたるのは行事としておかしいと叔父にいわれました。 亡くなってから7日づつ49日目ではいけないのでしょうか。 何も知識がありません。どなたか教えてください。 我が家は確か 禅宗の曹洞宗です。

  • 春分・秋分の日の行事

    今日は秋分の日、彼岸の中日でもあり私も墓参りに行って来ました。春分・秋分の日に付いては以前春分点の事でその日の(日・時)に付いて質問があり、計算式で答えが有りました。ところで春分・秋分の日は人類ににとってどの様な役割の日で有ったのでしょか?欧米(キリスト教圏)では春分の日から次の満月の日にイースター(キリストの復活祭)ですし翌月から新年が始まると聞きました。日本では春分・秋分はお彼岸の中日です夏至とか冬至なら分りますが、どうして人類は春分・秋分を意識するのでしょか。外の国はその日には何かあるのでしょか。

専門家に質問してみよう