• ベストアンサー

大人になってからの日本史の勉強法

chicago911の回答

回答No.5

>国際交流って英語がしゃべれるとかではなく、いかに自分の国を説明できるかなんですね。。。 これその通りです。そこで、初心者もくそもありません。自分が興味を持てる内容であれば、何でも構いません。学校では教えてくれない現代史辺りは、昔なもんで、岩波新書、中公新書辺りを手当たり次第、読みました。 大事なことは、どの本も正しいし、どの本も間違っている、と言うことを忘れないことです。過去の事実をその通り再現することは不可能です。残された手がかりから、筆者が推理・推測して、組み立てています。従って、同じ事件を記述しても、筆者によって変わってきます。その意味で、「どの本も正しいし、どの本も間違っている」 のです。 いろいろ読んで、自分なりに整理することが必要です。 最悪なものが、NHK の大河ドラマ。同じことを年が変わると全く逆の扱いになることがあります。それぞれの原作に従っているらしいので、結局原作本が変わると、中身 (歴史の解釈) が変わってくることの好例です。そこで、誰がいい、どれがいい、とは言えなくなります。ある程度は、手当たり次第に読んで、自分で整理していく外ないのです。

akkeyokeydokey
質問者

お礼

いろいろ読んで、自分なりに説明することが必要。。 よくわかりました。 まずは、自分の興味をみてることから始めたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本についての本

    海外留学をする予定なのですが、日本について書かれた本を持って行くと、日本のことを知ってもらい現地の人との交流が生まれると思うのですが、日本のことについて書かれたおすすめの本を教えてくれませんか?図や絵とかが載ってある、外国人の人にも分かりやすい本があったらいいのですが…。

  • 沖縄ホームステイ

    私はホームステイをしたいと想っているんですけど外国に行く自信がありません。国内でホームステイできたらいいなあと想っているんですけどどうしたらいいかわかりません。国際交流やホームステイをしたことがある人や詳しくわかる人がいたら教えてください。お願いします。

  • 日本批判に忙しい反日外国人は頭が悪いのか?

    先日、近所の本屋に行き、何か面白い本はないかと店内をぶらついていた時です。テレビや雑誌でよく見かける”反日外国人”の本が目に飛び込んできました。 その時、私は「あっ、この人まだ反日活動やってんだ。これからもがんばってね。日本の為に・・・。」と思いました。 日本に批判的であってもその裏には日本に良くなってもらいたい!!という考えがあって批判する人もいます。しかし、悪意のみで批判する人もいます。しかし、この国では悪意ある反日的な人間ばかりがメディアに登場してくるような気がするのは私だけでしょうか。 反日的な外国人が多くメディアに登場し「自分達は差別された。」「日本は悪い事をした。」などと日本批判を繰り返します。 彼らは、そうすれば日本人は自虐意識を持ち、そうなれば「自分達は日本で良いポジションが得られる・・・。」という考えなんでしょうけど・・・。 しかし、そういう反日外国人の主張を聞いている、その他の外国人は「日本は悪い国だ!!」と思うどころか「日本という国は日本国民だけでなく定住外国人にも言論、表現の自由を与えている良い国なんだな。」と感じます。 反日外国人が声高に日本批判を繰り返せば繰り返すほど、日本に対する外国人、外国政府の評価は高まります。 本当に日本が悪い国なら在日外国人はどんどん減って行くでしょう。しかし、現実は減るどころか増える一方です。この現状にも反日外国人以外の外国人は注目しています。 反日外国人が日本批判をすればするほど世界における日本の地位は上昇します。彼らの思惑とは逆に日本は良い国だと思われます。この現状に彼らはどのように考えているのでしょうか? 私は反日外国人は頭が悪いとしか思えないのですが・・・。

  • 大人に絵本ブームがあるのは日本だけ?

    最近、本屋にいくと大人向けの絵本とかがあるのですが それって日本だけなんですか? 子供が読むものだと昔は思っていましたが大人も読む時代なんですね。 海外でも大人に絵本ブームが来ている国をご存知の方は 教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • 外国人と読書

    カテゴリーがあっているか不安ですが、質問させていただきます。 以前読んだ本に気になることが書いてありました。 本の名前は忘れましたが、内容はフランス人の方が日本のここが不思議、ここが独特。 というように外国人から見た日本(あるいは日本人)とは? をテーマに書かれたものです。 *ただこの本はおそらく20年以上は前の古いものです。   気になったのは、 日本ほど読書をする国は他に知らない。 外国では電車の中で本を開いたり、新聞を読んでいる人は少ない。 日本は本屋が多い。 書籍類の発行部数が多い。 などの表現です。(正確な抜粋ではなく、記憶を頼りにしています。) 本当でしょうか?

  • なぜ、日本では海外のドラマやアニメや映画など海外の

    なぜ、日本では海外のドラマやアニメや映画など海外の番組があまり放映されないのでしょうか? 地上波になってからあまり放映されなくなった。 BSでは放送してるのは分かるが数年前の海外・・ドラマやアニメや映画などが多いし・・・。 有料放送のところでしか御目にかかれない。 海外だと無料で見れるのにね。 世界共通で人気のある海外ドラマやアニメや映画があるのに日本では全く放映されないから話題についていけず孤立してる気がするのです。 これらに限った話ではないですが・・・。 私がよく知らないだけで誤認しているのか分かりませんが・・・ なぜ、日本では海外のドラマやアニメや映画など海外関連の番組が放映されないのだろう。 日本だけの現象です。 海外でちゃんと自国以外の国の番組が観れると聞いたことがあり、なぜ日本はと思って質問しました。 日本が鎖国的なのかそれとも重要がないからなのか・・・。 (だって、日本ほど強く海外の情報が流通していない国は珍しいというコメントが見たことがあってその影響で国際的に孤立してると勘違いしたほどです。海外がだと自国以外の外国の関連のやつなどが流通してたり、外国の情報が流通していたりと外国のコンテンツが流通してる。 国際情勢を理解している人が多い。 でも、日本は国際情勢を理解していない人がまだ多い。 日本はただ国際情勢を知らないのだけなのかもしれないですね。海外の番組関連や海外のニュースなどがあまり放映されないし、日本には関係ないから興味持たないし知らないのも当然かもしれないですけどね。)

  • 日本人は日本が嫌い?

    実は先日、ある国際交流の場で別れ際に、エジプトの方は、「エジプトは歴史が古く、気候は暖かくすばらしいところです。是非一度来てください」と言い、アメリカの方は「迫力の有るアメフトを見せたいので、是非来てください」とそれぞれ自分の国をアピールしていました。しかし、日本人の私は「日本に来てください」ということができませんでした。理由はよくわかりません。 そこでみなさんに聞きたいのですが、自分の国を好きになることは大切でしょうか?そして日本を好きになるにはどうしたらいいでしょう?  

  • 日本の大型本屋が次々と倒産して潰れていってるのは日

    日本の大型本屋が次々と倒産して潰れていってるのは日本人が本を読まなくなってるから?買わなくなってるから? なぜ本を読まない、買わないの? 名古屋を中心に書店「ザ・リブレット」を全国展開 大和書店(愛知)が破産開始 だけど、本を読む読書家は変わらないと思うのです。本を読む習慣がある人が本を読まなくなるとは思えない。 読書家はどうやって本を読むようになってるの?

  • 「来やがれ。」は悪い言葉?

    国際交流のイベントの企画をしています。ある国の人が、自分の国のブースのキャッチコピーに、「○○国へ来やがれ。」と書きました。企画者としては、それはあまりきれいな日本語ではないので、やめてほしい。せめて「○○国へいらっしゃい。」にしたらとすすめました。しかし、その人はテレビでアイドルの嵐が「来やがれ。」と言っているからいいと言います。外国人にきれいな日本語を使ってほしいですし、企画者としても、そんな看板は出したくないです。「来やがれ」は悪い意味の言葉であることを証明していただけませんか。(悩める企画者)

  • 日本生まれ日本育ちの外国人の出会いについて

    日本生まれ日本育ち外国人の出会いについて 私は今19歳で20歳の年齢の代の男の外国人です 国籍は日本ではなく、ハーフとかでもない、親は二人とも外国人で完全な外国人です 少し前から結婚したい子供欲しいと思うようになりました 彼女欲しいはずっと前からありましたが、少し前からは結婚子供の欲も出始めました それでまずは彼女、出来れば結婚前提とした相手が欲しい状況です ですが出会いがありません 私は通信制の大学に通っており、そこは通学不要でも卒業出来るため自分からネット上で交流しない限り同じ学校の学生達とは関わりが全くないです 私は元々他人とは関わりたくない人付き合いは本当に最低限にしたい性格で、通信制の大学を選んだ理由も他の学生と関わり交流を全く持たずとも大丈夫というのも理由の一つです 実際仲良くなるための交流をするつもりはありません 彼女の出会いのために学校の学生と交流するつもりもありません 元々このような感じで連絡とってる昔の知り合いは全くおらず、ネットの人もごくたまに連絡取る程度で恋愛結婚対象からは完全に対象外です より詳しく書くことも可能ですが簡単に書きますと私はこのような感じです 出会いのために街中に出かけるとかなにか活動もする気になりません かなり保守的?な感じです それで私は少し前から思ったことがあります それは自分と同じ国の同じ国籍の相手がふさわしく、日本人はふさわしくはないのではないのかということです 私は生まれも育ちも日本で、義務教育時代も今に至るまでも日本で育ちました そのため日本語は日本国籍の日本育ち、日本生まれの普通に日本で育った人と同じくらい話せると自称ですが自信もって言えます 外国人特有の訛りもないです この文章も全て自分で書いてます そしてむしろ、自分の国籍の言葉はほとんど話せないです 話せても親との簡単な日常会話程度です このような感じなので私は自分の国の人の感覚や感性がほとんどなく、日本人的な感覚感性?の方があります でもそんなこと言っても私は日本人ではないわけです それで私は恋愛結婚相手イコール日本人だと無意識に思ってました 探す相手も無意識に日本人を探してると思います どちらかといえばそっちの方がうまくいきそうであると思い、言語も自分の国の言葉じゃほとんど話せないので ですが、やはり恋愛や結婚は同じ国の人間同士が一番良いのではないかと思います 理由としては日本人の女性や日本人に限らず恋愛とか結婚の対象は無意識のうちに同じ日本人同士がいいと思っていて、日本人を探すと思うからです 違う国の人とは同じ国の人と比べてうまくやっていける可能性も低かったり、初対面の時点で外国人とは良くも悪くも心理的な壁等が生まれ、無意識に結婚や恋愛対象から外すものではないからだとおもいます 私も日本人女性や自分の国の女性は大丈夫ですか、それ以外の国の女性は無意識に壁を感じて無意識のうちに結婚や恋愛対象としては外してる状態です 私は日本人女性も大丈夫と言いましたが、これは日本でずっと生活してきたからそうなのであり、もし自分の国で育てば日本人女性は無意識に壁を感じる存在だと思います そのような環境で育ったため、私は日本人女性は大丈夫でも、日本人女性からしたら私は外国人なので無意識に心理的な壁等を感じて対象から無意識に外れることなのではないかと思います 初対面の日本人女性、男性含めて、からしたら私が日本でずっと生活してたとのことは関係なくそのようなことを考えることもなく完全なる外国人として認識するものでしょうから そのため日本人女性との恋愛や結婚は難しいと考えてます そこで私は日本人を探すのではなく、自分と同じ国籍の相手を探す方がいいと思いました ですが、同国の人との出会いがありません ある意味当たり前かもしれませんここは日本なのですから 自分の国籍の国に行けば周りに沢山いますがここは日本ではないので難しいですね ネットで「在日外国人出会い」と検索しても出ません 出るのは日本人が外国人と付き合うための出会いとかについてばかりです どのようにしたら自分と同じ国の相手と相手も自分も日本にいる状態で出会えるのでしょうか? ちなみに私は国籍の国に帰るつもりはなく、今後もずっと日本で暮らすつもりです 日本でずっと育ち日本の環境で生活する方が良いですし言語の問題や日本と違った過ごし方に馴染めないと思うからです ですので、同じ国の相手がいいと言ってもその相手も日本住みで今後も日本に住み続ける、国籍の国には帰国しないしても実家に少し帰省するのみの人が良いです どのようにしたら自分と同じ国の相手と相手も自分も日本にいる状態で出会えるのでしょうか? ネットで調べると自分の国の人たちが沢山住んでる場所はあり、私はそのあたりに引っ越ししたいと思ってます それはその人達がいるからというよりはそれ抜きでもそこに魅力を感じ住みたいという理由です そこは本当に引っ越ししたくて住みたいと思う場所で、卒業後はそこの地域に引っ越しするのを考えてるくらいです 一応は同じ国の人が沢山住む場所は日本にあるのですが、そこに引っ越しするのがいいのかなと思っても、最初の方に書いたように私は他人と関わるのを避ける人です よっぽど気に入った人とかでないと仲良くなろうとは思いません そのためそこに引っ越ししても知らない人に声かけるとは無理です そこに引っ越ししても、出会いという点は今のままと変わらないと思います というより、自分の国で生活したとしてもそうなると思います どのような方法があると思いますか? それともやはり私はそのような恋愛や結婚には向いていないのでしょうか? 正直子供は欲しいですし最近は欲しくてたまりません 前は子供欲しいなんて全く思わず、むしろいらないと思ってたくらいですが不思議なものですね