• 締切済み

フラッシュメモリとハードディスク

ZENO888の回答

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.3

現在のフラッシュメモリと呼ばれてる物が置き換わる事は無いと思います。 まぁ、この先どんなメモリが開発されるかはわかりませんけど、現在のフラッシュメモリは、構造上書き込み回数に上限が有りますし、回路の集積率も極端に向上する可能性は低いです。 まぁ、限定的な用途では、#1の回答にあるように、既にコンパクトフラッシュにWindowsを搭載してシステムを組んだり、PDAや携帯等のメモリには使用されてますけど。

関連するQ&A

  • PCメモリとフラッシュメモリ

    Windowsのシステムのプロパティに表示される 搭載メモリ量に認識されているメモリのことなんですが、 あのPC-2700とかDDR-SDRAMとかいうメモリの代わりに SDカードなどのフラッシュメモリを差し込む(仮の話です) のとでは何が違うのでしょう。 容量だけでいうとSDカードも最近では安価で1GB、2GB などが発売されていますが、 PCメモリはPCの稼働に対してどのような機能や 装置がついているのですか。 フラッシュメモリやUSBメモリに用いられる記憶装置と 何が違うのか知りたいです。

  • フラッシュメモリとHDDの違いについて

    現在ではmicroSDの様な超小型で安価で大容量のフラッシュメモリ が広く普及していると思います。 そこで疑問に思ったのですが、PCなどで使われているHDDを全て フラッシュメモリに変えてしまえば、もっとPCを小型化できる上 読み込み速度なども上がるのではないでしょうか? 今のmicroSDは8GBもあるので、20枚分もあれば十分な容量が確保できますし、大きさもHDDと比べれば、microSD20枚の方が小さいと思います。 HDDをフラッシュメモリに変えられない理由があるのでしょうか? 馬鹿な質問かと思われるかもしれませんが、PC関係初心者の当方に とっては素朴な疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • フラッシュメモリの容量

    フラッシュメモリってのが世の中にありますよね~? デジカメとかに使われている記憶媒体、。 あれの現在でているフラッシュメモリの 最大容量っていくらくらいなのでしょうか? 128Mってのを聞いた事があるのですが、、 G単位のフラッシュメモリってないのでしょうか? もしあればノートパソコンとかに使えますよね~? 最近のノートパソコンを見た時に フラッシュメモリが入っているんじゃね~の って思いましたが、ここで質問すると HDDが入っているとのことでした。 たしかPDAはフラッシュメモリでそんなかに OSがあるとか、、、なんかLinuxとか 入ってるみたいです。不思議です。なんとなく

  • フラッシュメモリのHD化

    例えば、超大容量フラッシュメモリーが有れば、 HDの変わりに使えるのでしょうか? この場合、立ち上げ時間の劇的な短縮にはならないでしょうか? デフラグの必要性は・・・・・??? 仮に1MBのフラッシュメモリを100枚使って100MBのHDとして使う事は費用を無視した場合、可能でしょうか? 何方か宜しくお願い致します。

  • フラッシュメモリってそんなにHDDと比べて振動に強いんでしょうか?

    最近、ポータブルオーディオも進化しており、 ワンセグがついているものや、 ビデオがついているものが増えてきました。 機械の上においたりして、 ビデオをみながらエアロバイクをしたりできればと 思っています。 そこで、私の所持品 PSP、DS、ソフトバンク携帯912SHはそれぞれ、 フラッシュメモリですか? また、振動に耐えられるのでしょうか? フラッシュメモリタイプのほうが、 容量が少なくなってしまいますが、 HDDと比べて、そんなに壊れににくいのでしょうか? HDDのプレーヤーはランニングなどの運動にも不向きですか?

  • USBメモリってなんで必要なんですか?

    数GB程度のデータを持ち運ぶ際、現在一番普及しているものはUSBメモリかSDだと思いますが、 SDカード以外の存在意義が分かりません。 XDピクチャーカードや、ソニーのなんとかスティックとかは、 あまりにも互換性がないので敗れましたよね? USBメモリは普通のパソコンにはUSBポートがある為、それらと比べれば圧倒的に便利ではありますが、 SDカードと比べてしまうと、 ・やや高い ・大きいのでやたら出っ張る。(5mmしか出ないというのもありますが、あれは結局microSDなので) ノートPCに挿したまま持ち運んだりが出来ない。 ・デジカメなどとの互換性がないので、 PCで使わなくなった時に使い道がなくなる。 などのデメリットがあります。 自分には、microSD以上のメリットが全く感じられず、 ここまでUSBメモリが普及している意味が分からないのですが、 なぜなんでしょうか? 自分なりに考えたところ、 .SDスロットがないPCがある(しかしそんなものごくごく一部または古いパソコンだと思うのですが・・・) ・これくらいの大きさがないと、microSDとかはなくしやすい? ・SDだとポケットに入れたりしたら壊れそう。USBメモリなら頑丈なので・ というところくらいしか見つかりません。 ただそれだけの理由なんでしょうか?

  • フラッシュメモリの技術について

    フラッシュメモリについて質問です。 私が、最初にDATA STICKを購入した時は256MBでしたが、次に1年後ぐらいに見ると、1GBのものがあったりしました。この短期間での、大容量化はどんな技術の進歩によるものなのでしょうか。そして、1GB当初は5000円くらいでしたが、次第に2000円くらいと私が最初に購入した256MBと同じくらいの値段になっていました。低価格化というか低コスト化にも何らかの技術が使われているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SDカードが時代に選ばれた(xDカードが選ばれなかった)根本的な理由とは?

    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090612/1026987/ によれば、xDピクチャーカードを開発・推進してきたオリンパスや富士フイルムがとうとうSD/SDHCのみ対応(xD非対応)のデジカメを出すようで、 もはや圧倒的にSD陣営の圧倒的勝利とも言える状況になりつつあるようです。 SDはデジカメに限らず様々な電化製品へ対応できるように互換性の開発がなされ、 また、新しい規格も開発・制定されて、高速・大容量化を実現させています。 そして普及した結果、単価もxDに比べて安くなっていますよね。 しかし、これらはxDに対しても言えることで、 逆にxDの方が開発されて圧倒的に普及していた可能性もあるのではないでしょうか。 しかし現実にはそうなっていません。 これってSDがxDに比べて開発・普及への力の入れられようが圧倒的に違ったからだと思うのですが、 何故そのようにSDが選ばれた(xDが選ばれなかった)のでしょうか。 xDはSDに比べて単純にコストが高いから? 互換性や大容量化に対してSDにはないような技術的な困難があったから? 根本的な理由は何なのでしょうか??

  • フラッシュメモリの使い方

    今までWindows98を使っていましたが、今回Windows XPを買いました。 それで、今まで使っていたパソコンから新しいパソコンにデータ(主にデジカメ画像、音楽)を移そうと思い、BUFFALOのフラッシュメモリを購入しました。 ドライバのインストールも行ったのですが、データの移し方がわかりません。 パソコン初心者なので、なるべく詳しく教えてください。 お願いします

  • 外付けHDとUSBフラッシュメモリについて

    外付けHDは熱や衝撃で壊れたり、突然データが消えたりすると聞きましたが、USBフラッシュメモリはどうなんでしょう? というのもフラッシュメモリを買おうとお店に行ってみると512MBで5000円ぐらいで外付けHDの方は11000円ぐらいで250GBだったんです。 で調べてみると外付けが不評なこと。 いま使っている128MBのフラッシュメモリはデータが消えたりとかは全くありません。 外付けは冷却ファンや衝撃対策をしても壊れてしまうものなのでしょうか? ちなみに使っているフラッシュメモリはBUFFALOです。