• ベストアンサー

国家公務員の方にお尋ねします

purutonの回答

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.2

 本省の異動の場合は、基本的にすべて大臣辞令です。それは課長の異動だろうが、1年目の3種の異動だろうが、同じです。要するに、本省のトップは大臣だからです。  地方の場合、人事の最高責任者が管区長等の場合、大臣辞令でない場合もあるかもしれません。  上述のとおり、誰が辞令を出したかは、その人のえらさとはあまり関係がありません。本省にいたかどうかにより、辞令を交付するものが異なるだけです。  本省にいたんだぞと言いたいんでしょうかね?少なくとも、本省の内部では、公務員同士で「俺は大臣発令だ!」といばる人はいない気がしますが。

old
質問者

お礼

ありがとうございました。お礼が遅くなって申し訳ありません。 地方で勤務(静岡)していた頃その話をしていました。

関連するQ&A

  • 国家公務員の仕事に関する質問3点

    例えば文学研究科で日本の工芸を研究していた人が、国家公務員試験に受かり、文部科学省に入省したとしても、文化財に関する仕事ばかりに何年も携わることができるというわけではないですよね? 文化以外の、(工芸とは全然関係のない)教育分野への異動も十分ありえますよね? また、国家公務員(とくに国家一般職)の本省勤務の人たちは、いわゆる「座職」なんですか? 普段は何時間も机にしがみついて仕事をしているのですか? また、国家公務員(とくに国家一般職)の本省勤務の人たちにも、全国転勤とかはあるのですか?

  • 国家賠償訴訟の「法務大臣 ●●太郎」は国の代理人か

    国を相手にする国家賠償請求の訴の訴状では、「国 法務大臣 ●●太郎」と書くようですが、この「法務大臣 ●●太郎」は、国の訴訟代理人という意味ですか?

  • 地方公務員

    地方上級の技術職をめざしているのですが、服を着ていると分からない部分にタトゥーがあります。 タトゥーがあると採用に影響ありますか?

  • 国家公務員から地方公務員の方に質問

    私は中央省庁勤務の国家公務員です。 仕事柄、地方公務員の方と電話したり書類を送ったりはするのですが、仕事以外の会話をすることはないので、同じ公務員でもわからないことが多いのです。 それで、地方公務員の実情について知りたいので、いくつか質問します。 1、県庁勤務なら県、市役所勤務なら市、の利益を考えて行動しているのであって、日本全体にはあまり関心がありませんか? 国家公務員は、自分の省庁の所掌する範囲を考えて行動し、他省庁や世界全体にはあまり関心がないので、同じようなものかと思って質問します。 2、九時五時で終わる部署は全体の何割くらいですか? 世間では公務員は暇だ、と言われますが、中央省庁ではそんなことはないので、地方ではどうなのかな、と思って質問します。 3、やる気のある職員は多いですか? 霞ヶ関では、一種採用(上級職)は概してやる気があり、三種採用(初級職)は概してやる気がないです。地方でも同じですか? 4、中央省庁になにか不満はありますか? 霞ヶ関から地方に情報を流すときに、こちらの説明能力不足もあるのでしょうが、なかなか上手く行きません。地方からも不満がありますか? 5、県民や市民と接するときに、苦情を言われて疲れることは多いですか?それとも感謝されてやる気がでることがあったりしますか? 霞ヶ関ではそもそも国民と接することはあまりありません。接点の一つが電話対応ですが、掛かってくる電話は苦情が多くて大変です。たまには感謝されたりもしたいのですが、我々の仕事に賛成する人はわざわざ電話をかけたりしないので、掛かってくる電話は苦情ばかりです。 地方ではほかにもいろんな接点があるとおもいますが、どうですか? 一つだけでも構いませんので、地方公務員の方、ご回答頂ければ幸いです。 地方公務員以外の方の回答はご遠慮ください。

  • 公務員について、いまいちよく分からなくて困ってます。

    市役所や県庁等の地方公務員の職に就くためにはどのような過程(採用試験)を踏んでいかなければならないのかがよく分かりません。市役所のホームページでは1次試験や2次試験とか書いていて、それは公務員採用試験(地方上級公務員試験等)を合格した者のみが受けれるものなのでしょうか。 国家公務員試験や地方上級公務員試験等との関連性も含めて公務員、または公務員に詳しい方がいらっしゃえば、市役所等のの職員になれるまでの道のりを教えていただきたいです。

  • 国家2種の勤務地

    はじめまして。 国家2種を志望している者です。そこで質問なのですが (1)出身地以外のブロックでの勤務を志望したら、やっぱり不利なんでしょうか? 私は漠然と本省で働きたいなって思ってるんですが (2)地方出身者が、国2で本省で働きたい場合、出先機関の採用より厳しいのでしょうか? それと・・・すごく基本的なことなのですが (3)国家公務員(2)種の中でそもそも2種では入れない省庁って有るのでしょうか? 総理府とか外務省でも国2の人っているのでしょうか?一種と3種だけで組織されてそうなイメージがあるのですが・・・(^^: 初歩的な疑問ですが、やっぱり目標をしっかり持って受験勉強したいので、分かる方宜しくお願いします。

  • 公務員試験対策について(勉強方法など

    公務員勉強にはよく専門学校が薦められますが、私には到底そんなお金ありません。独学で勉強したいのですが、専門学校にいけばテキストだけは売ってくれたりするんですか?どうなんでしょうか?お勧めテキストも教えてください。あと国2は地方上級よりも不人気ということですが、合格して名簿に載っても就職できないとか問題があるんですか?国2と地方上級では同じ公務員として採用されても職業内容が違ったり、国2の方がきつかったりするんでしょうか?

  • 国家公務員の採用について。

    僕は、国家公務員試験1種を受験しようと考えてるものです。最近は、どの官庁でも東大以外の学生を採用しているようですが・・。どの官庁も局長クラスは8~9割はやはり東大出身者がなってます。ほかの大学では昇進は難しいということでしょうか?実は、僕は2浪して地方国立大学に入り、現在2年生なのですが、国(1)を受けようかと思っています。しかし、自分の大学では仮に官庁に採用されても昇進の可能性がたたれていると思うと・・(T_T)だから、東大に入りなおそうかとも考えてますが、そうすると実質4浪になってしまうため、今度は官庁に採用されるか不安です。このまま国(1)を受ける方がよいのでしょうか?それとも、東大に入りなおしたほうがよいのでしょうか?また、司法試験に受かっておくと4浪でも有利になりますか?詳しい方、よろしくお願いします。

  • 国2・地方機関にお勤めの方

    新人として国2で地方出先機関に入った場合、本省にいけるチャンスは何年目くらいにまわってくるものなのでしょうか?それとも毎年試験のようなものがあるのでしょうか?教えてください!

  • 公務員試験のことについて質問です。

    地方公務員の試験を受けるためこれから勉強しようと思っています。そこで質問なのですが、現在大学2年で、地方上級試験(大卒程度)を1年後に受けるとしますが、1年後はまだ大学3年で卒業はしていません。受かったとしても大学卒業するまで採用はされないんですよね?それでは大学3年に受験しても意味はあるのでしょうか?大学卒業する頃にあわせて受験しないといけないんでしょうか?よろしくお願いします。