• ベストアンサー

誰でも半熟のオムレツが出来るコツを教えてください

drhirohiroの回答

回答No.6

私は結構適当にやってます。 要は固まりすぎないようにすることと、無理に形を整えないことと思っています。(裏になれば食べる人からは見えません) 温度にこだわるなら、下記を参考にしてみては如何でしょう。 卵料理のコツと勘所がわかるようです。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q3/20030903.html
psy-coe
質問者

お礼

drhirohiroさん、早速のお返事ありがとうございました。さすがにNHKさんは科学的。参考になりました。理屈が分かると、料理もしやすいですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プレーンオムレツが上手く作れません。

    フライパンにバターを溶かして、塩・胡椒して混ぜた卵を入れて半熟になるまで箸でかき混ぜる。。。 ここまでは出来るのですが、フライパンをトントンとたたいて、卵を返していくことが出来ません。 いわゆる卵焼き状態になってしまいます。 半熟トロトロのプレーンオムレツを作りたいのですが、フライパンを返すコツ、きれいな形にするコツを教えて下さい。

  • プレーンオムレツの作り方

     こんにちは、料理は何でも結構得意なほうなんですが(揚げ物を抜かして)オムレツだけはどうしてもうまくいきません。料理の本にでているような、外だけ焼けてて中は半熟で、卵と具が絡みあってる、てやつ作りたいんです。本には最初強火でフライパンをよく熱して、濡れ布巾の上であら熱を取って、もっかい熱して、それからバタをいれ、強火にかけたまま、そこを引っ掛けないように表面だけかきまぜて半熟にする、とあったのでやってみたのですが、うまくいきません。底の部分は、卵液を入れたと同時に焦げ付くんじゃないか、てぐらいの感じなのに、うえは、いつまでたっても液体のままです。火加減は強火だけでなく、弱火、中火、コンロからはなしてみたり、フライパンの温めも、もうもうと煙があがるまであたためたり、大分煙がでてきたな、てぐらいにしたり、軽く温める程度にしたり、かきまぜかたも、菜箸、泡だて器、フォーク(某料理本に載ってたんです)、いろいろつかってみて、最初から底にはさわらずに表面だけかきまぜる、最初に2、3回底をかき混ぜて後は表面だけとか、卵のとき方も軽く白身と黄身が混ざる程度にしたり、しっかりとときほぐしたり、卵と塩胡性だけにしたり、牛乳か生クリームを少し加えたり、色々なやりかたをためしてみています。料理の本も、何種類もみて、何十回と矢てみているのに、うまくいきません。どうしても、<外が焼けて中半熟で、たまごと具がからみあって、ふっくら>て、オムレツをつくりたいんです。                    オムレツが料理の基本だとか、オムレツ上手は料理上手とか、いわれているだけに、すごく悔しいです。     ちなみにフライパンはテフロン加工で直径18cm、鉄のフライパンはないし、購入する余裕もありません。    どなたかコツとか、アドバイスなど、お願いします  

  • オムレツの作り方

    オムレツを作る時どうしてもうまくいかない点が2点あります。 (1)フライパンの上で卵を手早く混ぜ、軽いスクランブル状なってからフライパンの奥側によせていく時ですが、いつも卵がフライパン(特に中心)にくっつきうまくはがれません。 (2)卵を奥側によせてフライパンの柄をたたきポンポンリズミカルにひっくりかえす時ですが、フライパンの淵で卵が波打つだけで、うまくはがれて手前側に折り返ってきません。 火加減は中火の強、フライパンもしっかり油をなじませて使っているのにどうして卵がくっつくのかわかりません。何が悪いのでしょうか? コツを教えてください!

  • ふわふわとろとろオムレツの作り方

    ふわふわとろとろの半熟のオムレツを作りたいのですが・・。 以前、「卵は混ぜすぎないように」と何かで見たことがあったのですが、こちらで検索していると「泡だて器でよく混ぜる」というコメントも多く出てきました。 「混ぜすぎないように」というコメントもありましたし。。 どちらの方がいいのでしょうか??

  • 【最高の】オムレツ・オムライス・スクランブルエッグを作りたい!!

    料理はそれなりに出来るのですが、やはりシンプルなものは奥が深い。 一つのものは数日に一回しか作らないのですから、レストランの卵料理のように、芸術的なものを作れるようになる方が難しい。 しかし!やっぱりおいしい卵料理を作りたい、そして食べたいのです。 我が家ではテフロンのフライパンを使用しています。 ちょっとテフロンがはげかけているので、部分的にくっついたりしますが… オムライスはオープンが好きですが、どうもオムレツを乗せて切る方法だと難しく、開いた状態で乗せていますができればオムレツも半熟に作れるようになりたい。 固まってしまうか、じゅくじゅくすぎてしまいます。 最近は理想に近い半熟加減も作れるようになって来ましたが、それでも開いた状態が元なので火が通ってる部分が厚みがありすぎるんですよね。 卵は2~3個、塩・胡椒が多いです。牛乳を入れていた事もありますが、どうも入れても入れなくても仕上がりが変わらないので(※腕の問題だと思います)これでやっています。 そこで、映像付きのサイトをご存知の方、教えていただきたいです。 用意してやる!というスゴ腕の猛者の方からもお待ちしております。 自分では混ぜる部分がネックだと思っているので、どうしても実際まぜている所を中心として動画を見ないと習得が難しいのではないかと思っています。

  • 卵料理を上手く作るコツについて

    卵料理が苦手で、作ってる最中に フライパン中で卵に火が入りすぎてしまい、スクランブルエッグ状になった感じのものを仕方なしになんとなくまとめて皿に形を整えて盛っています。。とてもパサつきます。 卵料理のコツは何ですか? 特に形が残るオムレツやキッシュはどうやったらキレイに出来るのでしょうか、、。 オムレツの中にトマトやほうれん草を入れると水分が多くなってパサつきつつベチャっとなってしまいます。。 テレビなどで観て思ったのは、油の量は多めだと上手く出来るのかな~?と思ったのですが、どうですか? 料理初心者です。 火加減や油の量など、アドバイス下さい。

  • 家庭の料理、鉄のフライパンでオムレツ?

    普通に家で作るオムレツの話です。 数ヶ月前に鉄のフライパンを買ったのですが、オムレツがうまくできません。 私の作り方はこんな感じです。 まず強火で熱し、少し煙が出たところで油返しをして 強めの中火くらいに火を落とします。 そこにバターをいれ、溶けきらないうちに卵を入れて箸で大きくかきまぜ固まってきたら端に寄せるようにします。 問題はここで、フライパンの真ん中のあたりだけくっついてしまうのです。 何が悪いんでしょうか? 卵専用のフライパンではないので、それがいけないのでしょうか? それとも火加減でしょうか? くっついてしまうことできれいにできず、悔しいです。

  • 半熟たまご

    半熟たまご作るには水から火にかけて沸騰してから何分が目安ですか? また完全に火を通す時間も教えて下さい。 それから味タマの作り方もお願いします

  • 白身の緩い半熟玉子

    吉野家の半熟玉子のような、白身の緩い半熟にさせるにはどのくらいの茹で時間にすればいいですか? 沸騰から3分では白身に火が入りすぎたのか殻の内側についてしまいほとんど食べられませんでした。

  • アメリカ人の「オムレツ」へのこだわりを英語で

     こんにちは。先日、旅行先のホテルでビュッフェの朝食をとっていました。オムレツをその場で焼いてくれるサービスがあったのですが、アメリカ人らしき方が、焼き方や材料をかなり詳しく伝えてるようでした。私は昨年ハワイに行ったとき、オムレツの焼き方や具財を聞かれたのですが、何をどう伝えていいのかわからず、オムレツをキャンセルしたという経験があります。  そこで質問なのですが、オムレツの英語でのオーダーの仕方(例:「焼き加減は少しだけ半熟で。トマトとジャガイモを入れて欲しい。チーズは入れないで」など)を教えてください。