• ベストアンサー

ゴムパッキンの経年劣化

fuchsiaの回答

  • ベストアンサー
  • fuchsia
  • ベストアンサー率43% (42/97)
回答No.4

屋外で使われるパッキンの劣化原因は 光酸化劣化とオゾン劣化に大別できます。 ご投稿の例ですと、日光に当たらない場所ですので 光酸化は考慮せず、オゾン劣化に強い物を考えます。 オゾン劣化に強い代表的なパッキン材質は シリコーンゴム,エチレンプロピレンゴム,アクリルゴム等ですが、 これらに次いでオゾン劣化に強いといわれるのが、 ネオプレン,ブチルゴム等です。 一方、天然ゴムや二トリルゴム等はオゾンに弱いです。 これだけをみると、シリコーンゴムやエチレンプロピレンゴム, アクリルゴム等を使用しては?とも考えられますが、 これらのゴムは、ネオプレンに比較して、 磨耗や曲げに弱く、ドアパッキンには向いていないと思われます。 つまり、ネオプレンは、合成ゴムの中では使用実績が長く、 機械的強度、耐候性に優れているだけでなく、 耐薬品性、耐熱性、耐寒性、耐油性もある程度備えた、 バランスのとれたゴムなので、パッキンにも適しています。 技術的な説明資料とのことですが、 もちろんメーカーに照会するのが早道ですが、 ホームページにもある程度記載があるのでご紹介します。 http://denka.on.arena.ne.jp/html/j-moreinfo/yuki/137-1.html 上は電気化学工業のHPです。『デンカクロロプレン』は商品名です。 なお、『ネオプレン』は米国デュポン社の商品名ですし、 昭和電工は『ショウプレン』と言う名前を付けています。 化学的(?)には『クロロプレン』と言うのが正式名称です。

kawauso777
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 屋外機器の塗装について

    いつも拝見しております。 屋外に設置した機器(素材はA5052)を、ウレタン塗装指示で塗装して50台近くを出荷しました。(黒色つや消し) しかし・・・ 数ヶ月後に、塗装屋が塗装仕様書無視で勝手に、メラミン塗装していた事が発覚しました。 塗装屋曰く「焼き付けてるから大丈夫。いままでも屋外機器で使用してるから大丈夫。」とのことでした。 実際、屋外使用でメラミン塗装は耐候性があるのでしょうか? 文献等を探しても、明確な答えが無く大変困っております。 下地処理についての記載が抜けておりました。 工程としては アルマイト(下処理) ↓ エポキシ系プライマー(下塗り) 15μ ↓ ポリウレタン系塗装(中塗り)  30μ ↓ ポリウレタン系塗装(上塗り)  15μ 板金の外側上塗り仕上げ、内側中塗り仕上です。 板金の内側、外側での塗装色の塗り分けがあります。 色は黒色つや消しです。 またポリウレタン系塗装はメラニン系塗装に比べ、ツヤが出てしまうのでしょうか? たくさんの回答ありがとうございます。 いろいろ屋外機器のメラニン塗装では、不安要素はあることがわかりました。 しかも私達の屋外機器は昼夜問わず屋外に設置され、塩害地域にも設置されることが多々あります。 それってメラニン塗装にはきびしいですよね・・・ 剥離してしまうような可能性はないのでしょうか? もちろん塗装寿命も短くなるんですよね・・・

  • ミニカー用のガレージの製作(モーター等に付いて)

    初めまして。 夏休みに息子と一緒にミニカー用のガレージを作る事になったのですが、 そのシャッターをモーターなどで可動式にしたいのですが、 どの様に製作をすれば良いかアドバイスを頂けますでしょうか? 何も知識がないので、アドバイスというよりは一から教えて頂けますと 大変助かります。 実際の車のガレージのシャッターように巻き上げ式ではなく、ただ単に 上下に扉(シャッター)を稼動するようにするか、又は、 ガレージの外側か内側に上部を基点として弧を描くように動かせればと 考えております。 ちなみにのシャッターの大きさは幅約6cmぐらいで、ボタンなどにより 開閉出来るようにしたいです。 必要な部品、それを使ってどの様に製作すれば良いかなど、出来るだけ 詳しく教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 経年劣化?

    今年で19歳の古いクルマに乗ってて、よく考えるのですが、足回りなどの支え的パーツが金属疲労や錆びなどで走行中に破損して、ヘタすりゃ大事故にならないものかと・・。 ちょっと前の某遊園地の事故も確かそんなカンジだったような。。 いかがなモンでしょう?

  • 経年劣化と距離劣化

    同様の過去問がありましたらご容赦ください。 ウチには2台のクルマがあり、1台は年間2.5万~3万キロ走行 もう1台は年間走行3千キロ以下とバランスが悪いです。 過走行の方は新車で購入後、間もなく丸4年で10万キロ超になります。 今後も長く乗りたいので、消耗部品以外にショックアブソーバーなども既に交換しているのですが 一般に10万キロで交換を検討するもの、例えばホース類やエンジンマウント、などの交換について付き合いのあるメカさんに相談した所 「ゴム系部品は距離より時間です。まだ交換しなくていいでしょう」と言われました。(タイミングベルトは無いエンジンなので検討の必要無しです) 交換すれば売り上げになるのにそう言うということは本当なのかと思い、交換は見送ろうと思います。 で質問その1です。 ゴム系以外に10万キロで交換を検討するもの、例えばフュエルフィルターやサーモスタットなどは4年でも換えておいた方がいいでしょうか? 逆に少ない方は間もなく8500キロで初回車検を迎えます。 何も換えるところはないはずなので、エンジンオイル位は換えとこうと思っています。(一応年に一回換えてます) そこで質問その2は、一般に車検ごとに交換が奨励されている「クーラント」「フルード類(ブレーキ・パワステ)」などは余りに少距離の場合交換を省略するのはありでしょうか? 経年劣化は相応にしているでしょうが、熱の積算などに起因する距離劣化はほとんど無いのではと思うのですが…

  • ディスプレイの経年劣化?

    国内メーカーの液晶ディスプレイを使用しています。 使用開始から6年経ちました。2年程、前から画面中央に縦に細い線が入り、昨日から左側に更に縦に細い線が入りました。 相対的に画面の色も淡くなったように感じます。 もう買い替えの時期なのでしょうか?

  • スニーカーの経年劣化は防げますか

     お気に入りのスニーカーを5足、まとめ買いしました。アシックスのジョギングシューズです。一年に一足か二足を履きつぶしていって、5年か、できれば10年くらい履きたいと思っています。  しかし、検索してみると、スニーカー(ポリウレタン)は、一度も履かずに保管しても、5年程度で経年劣化でボロボロになったり、剥がれたりしてしまうとのことです。なんということでしょう…。  質問ですが、 1) 検索した範囲では、風通しの良い冷暗所に保存しておく、というのが、少しでも長持ちさせるセオリーのようです。 2) しかし、脱酸素剤および乾燥剤とともに、真空パックして保存しておけば、1よりも経年劣化は防げるのでしょうか。(真空パックする装置は持っています) 3) それとも、(空気中の酸素や湿度との化学反応ではなく)素材自身の化学反応によって劣化してしまうのでしょうか。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますとさいわいです。

  • フィギュアの経年劣化について

    フィギュアの経年劣化を防ぐ方法を教えていただけますか? 私の行っている対策は、日光に当てない。電気をなるべく暗くする。空気清浄機をかける。です。

  • 「経年劣化」に該当しますか?

    電気切れ(電球の電池切れ)は「経年劣化」に該当しますか?

  • 塗装の経年劣化?

    日産のnoteを新車で購入して3年経つのですが、前のバンパーが少し黄ばんでるのを見つけました。 これは塗装の経年劣化ということなんでしょうか? あと今年の8月頃にリンレイの超艶クリアコートというコーティング剤を塗ったんですけど、これは関係あるのでしょうか?

  • 経年車の足回りの劣化について

    愛車が新車登録から8年になりました。 今までこんなに乗ったことはないので、経年車の状態というものの実体験がありません。 足回りについては、6年前にビルシュタインを入れました。一昔前は走行性能と乗り心地は両立出来ないものだったのですが、ビルシュタインはそれを両立しているということで、確かに装着当初はしなやかでフラットな感じで、乗り心地も純正より良い感じでした。 ところが最近乗り心地が悪化してきました。 年数は経っていますが、距離はまだ2万kmです。 路面の凹凸を忠実に拾って、車体がダイレクトに揺れる感じです。ただし、フワフワ感とか揺れが収まりきらないという感じではないので、いわゆるショックのヘタリとは違うのかなという気がします。 そこでいろんな可能性を考えています。 (1)ショックは劣化してないが、ボディがヘタレてきている。 (2)距離は走っていないか、やっぱりショックは経年劣化している。 (3)実は車の状態は変わっていないが、自分が年をとってきただけ。(40歳です。) 対処もいろいろ考えています。 (1)ビルシュタインのオーバホール(実はそれなりに金かかります) (2)乗り心地に定評のある最新の車車調に交換。 (3)乗り心地に定評のある最新のダウンサス(バネ)のみ交換。(安価) (4)タワーバーなどでボディ強度を上げる。 (5)8年も経ってりゃ、何してもダメ エンジンは快調ですし、あちこち金をかけているので、買い替えは考えていません。(そもそも資金もないです。) どなたか詳しい方にアドバイスをお願いいたします。