• ベストアンサー

イギリスが抱える国際問題(紛争など)

今現在イギリスが抱える国際問題を調べていますが、検索でなかなかhitしません どなたかご存知でしたら教えてください また、日本の首相とイギリスの首相の任命方法や責任や権限の範囲の違いについて等も教えてくださればありがたいです よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lequeos
  • ベストアンサー率54% (308/566)
回答No.2

ご質問に即してお答えします。 英国の抱える国際問題 北アイルランド問題について、英国は基本的に国内問題であるというスタンスです。もちろん、隣国アイルランドとの関係や、もうちょっと大きくアメリカとの関係も(アイルランド系移民が多い関係で)あるので、国際問題的要素は持っています。あと、イラク戦争とその後の処理に、米国と並んで深く関わっていることは、おそらくいうまでもないことでしょう。海洋国家の英国は、もともと人員の少ない陸上兵力の3分の2(あやふやな記憶ですが)をイラクに派遣していて、国内では「国防機能を阻害する」といった批判も出ているほどです。 このほかの直接的な国際問題としては、フォークランド諸島の帰属問題があるでしょう。アルゼンチンとの間で戦争になったことでも知られていますね。紛争はもちろん収束していますが、領土問題としては継続中です。 経済問題としては、欧州共通通貨「ユーロ」への統合問題があります。英国スターリング・ポンドは、EU圏内の有力通貨としては唯一、ユーロへの統合を拒否して独自の通貨として存続しています。今の英国政府は本音では、ユーロにしたいと思っているようですが、英国内では保守党支持層を中心に、幅広いEU不支持層がいて、欧州議会選挙でも「EU反対派」が多数を占めることがあるという国柄ですので、言い出せないというのが実態のようです。ただ、ユーロ圏でないことで、大陸との通商に支障が生じていることも事実なので、それほど遠くない将来に統合に向けた動きが具体化するかも知れません。 そのほか、日本ではあまり注目されませんが、地中海の入り口・ジブラルタル海峡の両岸は現在英国領となっており、特にスペインが返還を求めているという意味で領土問題となっています。 英国と日本の任命方法の違いについて。基本的には大きな差はありませんが、日本の場合は手続き上、衆参両院で首相の指名選挙が行われるのに対し、英国では、憲法的な慣習として、下院で相対的に多数を占めた政党の党首がほぼ自動的に、女王から組閣を要請されるという形で首相に指名されます(下院での首班指名選挙はない)。 権限、責任について。法律に明記された権限でいうと、日本の首相が実は圧倒的に強力なのですが(その意味では、日本の首相は合衆国大統領より強力な権限を持っているといわれることすらあります)、実際上の権力としては、英国の首相の方が強いでしょうね。 背景としては、英国が慣習を中心とする不文憲法の国であること(だからそもそも法律に明記されている権限が少ない)と、英国が「国民主権」よりもむしろ「議会主権」といわれるほど、議会の権限が強いということが挙げられるでしょう。 前者についてはともかく、後者については少々説明が必要ですかね。英国では、多数党は圧倒的な力を持っています。本会議中心の審議をする英国議会にも委員会というのはあるのですが、その委員会の委員長は多数党が独占してしまいます。日本のように議員数に応じて割り振るというようなことはないわけです。また、英国の政党はそもそも党首の権限が強く、一人で党の方針を決めることができます。さらに、閣外相が党や議会の役職を兼ねることになっているため、これら閣僚が党と議会をコントロールする体制になっているのです。その結果、「犬を猫にすること以外は何でもできる」といわれるほど何でも法律で決めることができる英国議会を、内閣がコントロールできるわけで、その結果、内閣の閣僚を指揮する首相が強力な権力を発揮できる、というわけです。 日本の場合、法律上の首相の権限は先に述べたように数多いのですが、それを行使するには事前に与党に説明した上で、承認を得るというのが自民党政権下の慣行になっています。小泉さんになって多少は崩れていますが、それでも党が承認しない議案は基本的に国会を通らないことは永田町の常識なので、実際には首相よりも与党の方が権力が強く、その結果「みこし(=首相)は軽くてパーがいい」とまで言い切る政治家がかつていたほどです。その人が英国の制度を習って政治主導を確立するという大義名分で導入したのが副大臣・政務官の制度ですが、これも今のところ、期待ほどに機能していないのが実際のところですね。

その他の回答 (2)

回答No.3

 内閣制度における最大の違いは、院内総務(与党の幹事長。党首=首相を除けば実質的な党のナンバー・ワン)が閣僚であることです。党の責任者が内閣のなかで首相に協力する制度になっているために、今の日本のように内閣と与党が反目しあうということがなく、与党主導にしろ、内閣主導にしろ、とにかく政権担当者の意志が一本化され、対立軸が「与党=内閣←→野党」と明確になります。日本のような「与党←→内閣←→野党」という三角関係はめったにおこらない制度になっています。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  何と言っても,まず「北アイルランド問題」ですね。英国内ではIRA(北アイルランドの独立を目指すグループです)による無差別テロが頻発していました。 http://www.tradition-net.co.jp/kouza/eng_kouza/eng_cover.htm#top  日本とイギリスの政治機構はよくにています。  まず、議会制民主主義を採用する国では、行政権の所在は大きく分けて二種類のシステムに基づいています。一つは議院内閣制。これはイギリス、日本、ドイツ、イスラエルなどが採用しています。もう一つは大統領制。これはアメリカ、韓国、フランスなどがあります。  ここで重要なのが、「大統領制を採る国=大統領が存在する国」ではないということです。簡単に言えば、直接選挙で選ばれた大統領が実際の行政権を握る国が『大統領制』であり、議会に選出された首相(もしくはそれに準ずる職責の人)が実際の行政権を掌握するのが『議院内閣制』です。そして、議院内閣制の国の場合、大統領は『権威』を司ることになります。  たとえば、議院内閣制を採用するドイツの大統領は連邦上院の議員から互選により任期5年で選出されますが、儀礼上の職責のみを持ちます。そういった意味では、日本の天皇やイギリスのエリザベス女王と同じ職務に就いています。  日本の場合、天皇は日本古来から続く朝廷行事を司ります。また、実際の権力を握る首相の助言と承認に基づき、儀礼上の国家元首として(憲法上明記されてはいませんが、世界最古の王朝の当主として、外交上は国家元首の処遇を受けています)、首相の任命、その他の首相が任命した閣僚の承認、上級公務員や外交官の認証、叙勲、法律、条約の公布などの行為を行い、国家としての「権威」を司っています。イギリスの国王と同じですね。  大統領制(アメリカ、ロシア、韓国などが採用)の場合、大統領は行政権を掌握し、立法権、司法権とは完全に独立した存在になります。  議院内閣制のもとでは、議会によって行政権を主宰する首相が選出されるため、立法権と行政権がある程度関連を持ちますが、大統領制では完全に独立します。また、議院内閣制も含め、ほとんどの国では三権分立が基本ですが、国によって、その三権の抑制関係は異なります。アメリカを例に取れば、議会下院には、大統領の弾劾を発議する権限があり、その正当性を審議するのは上院の役割になります。さらに、アメリカの場合、大統領には議会への議案提案権はなく、「教書」という形で、議案を提出するよう議員に提案するというシステムになります。また、閣僚の任命権は大統領が握りますが、韓国、ロシアなどでは議会の承認が必要です。アメリカの閣僚が議会の承認を必要とするかは解りませんが、政権が変わると行政府の高級官僚が総入れ替えされます。このようにして、実務の上でも、大統領が完全に行政権を掌握するのです。  フランスの場合は、大統領制と議院内閣制の中間の制度を採用しています。つまり、大統領は直接選挙で選出し、首相は議会が指名します。大統領制では、議会が首相人事に関与する場合は「大統領が指名または任命した首相の承認」という権能を追うことが一般的であることを考えると、首相人事では議会の関与の度合いが大きくなっています。どちらかというと、行政権では首相の方が権能が強いようですが、国防、外交などでは大統領がリーダーシップを採ることが多いような印象を受けます。このとき、首相と大統領の所属政党が保守と革新に分かれた場合、保革共住政権というようです。  ところで、フランスの首脳は大統領であり、首相ではありません。議院内閣制の国の場合、天皇、国王、大統領と言った儀礼上の国家元首が存在してもその国の首脳は首相であり、儀礼上の国家元首ではありません。こういった意味では、フランスは議院内閣制の要素を取り入れた大統領制、と言うことができるでしょう。

参考URL:
http://www.tradition-net.co.jp/kouza/eng_kouza/eng_cover.htm#top

関連するQ&A

専門家に質問してみよう