• ベストアンサー

10円の商品を10個買ったら消費税が10%に!?

よく子供と一緒に駄菓子を購入するのですが、今日レシートを見て初めて気がつきました。10円の商品が内税表示方式で11円になっており、10個で110円でした。以前の外税方式なら10円×10個×1.05で105円。たった100円の買い物をしただけなのに5円も金額が変わってしまうのかと驚きました。少額とはいえ何だか・・・と思ってしまいます。確か1円未満は切り捨てだった気がするのですが、その辺も改正されてしまったのでしょうか?または10円とか細かい数字の時だけ繰り上げになるのでしょうか?まさか政府はこんな小さな計算からの増税をあてにして内税方式にしたはずはありませんよねぇ・・・どなたか詳しいかた教えて下さい宜しくお願いします。

noname#31909
noname#31909

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • POKIE
  • ベストアンサー率33% (266/784)
回答No.3

私はレジのプログラムがおかしいとは思いませんが… スーパーに置かれるような商品を扱う会社にいるので、こういう流れだと思います。 10円+消費税0.5円の商品があった。 ところが内税表示になったので、これを何とかしないといけない。もちろん消費税込み10.5円にしてもよいわけですが、現実問題として0.5円のおつりは払えないですから、しょうがないから(消費税込み)10円にするか、11円にするかのどちらかしかありません。これはどちらでも良いわけで(メーカーと販売店の裁量)この場合11円にしたわけでしょう。 もともと消費税込み10.5円で売っていた商品が11円になったのですから0.5円の値上げです。 レジのほうは登録を11円でしていますから、10個買えば110円です(以前は10.5*10=105) この10個で5円余計に払った分のうちやく4.8円はお店の得、0.2円が税金が増えた事になります。 まあ、こういうケースは金額の少ない商品において結構顕著に現れますね。金額が張れば関係ないです。 スーパー関連ではこういうので得することもあるんですよ。例えば、スーパーの商品は、ごろの良い数字の値段になっているものが多いですよね。199円とか。以前は199円+5%=209円払っていた商品ですが、内税になったといって、209円表示にしたら、ごろが悪い。あくまで199円で売るわけです。実質的値下げです。(もちろん便乗して¥1980を¥2180にしちゃうという事もあるわけですが)。ただこの場合、販売店や、製造会社の利益が減るわけで(消費者の消費税分安く売るわけだから)景気回復という面ではマイナスです。

noname#31909
質問者

お礼

回答ありがとうございました。レシートには11円(うち消費税1円)となっていますが、実際は本体価格10.48円、消費税0.52円というわけですね。納得です。

その他の回答 (3)

  • Taka83
  • ベストアンサー率17% (5/29)
回答No.4

内税方式というより、総額表示ですね。 実際の支払い金額が分かりやすいように、消費税込みの金額で表示しましょうという趣旨の改正です。 あくまで、表示が税込みになっていればよいのであって、実際お店によっては、今回のような11円(税込み)のものを10個買っても、10×10=100円+消費税5円と計算するところもあります。 ただ、そのお店は11円を内税での金額としたのでしょうね。実質的に値上げです。 値上げ分は国ではなく、お店に入ります。

noname#31909
質問者

お礼

回答ありがとうございました。総額表示というのですね。無知でお恥ずかしいです。お店によって計算方法が違うという事も初めて知りました。いくつが駄菓子を売っているお店が近くにあるので、行って確認してみたくなりました。それにしても、将来本当に消費税が10%になる日が来るとしたら・・・恐怖です。

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1462/4170)
回答No.2

ほよ レジのプログラムが変ですね~ 通常ですと10円のものは内税11円になり、 まとめると105円に自動にするはずです。 大昔の話ですが、消費税3%の時に子供が 同じ事をやると、100円で買えるのに103円になるからと言って、10回も同じ物を買いに行ったそうです。 四捨五入なのでこのようになります。 そのため5円でしょうが、色々積み重ねると多く支払っている可能性がありますので、購入したお店に言って下さい。

noname#31909
質問者

お礼

回答ありがとうございました。子供にとっては数円でも切実ですね。金額が少額なだけに聞きにくいですが、機会があったらお店の方に質問してみようと思います。

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.1

<確か1円未満は切り捨てだった気がするのですが 特に決まりは無いはずです。切り上げ、四捨五入、切り捨ては各企業で勝手に決めています。 たぶんそれを問いただせば5円くらい値引いてくれるかも?

noname#31909
質問者

お礼

回答ありがとうございました。端数は切り捨てでも切り上げでもどちらでも良いのですね。でも、値引き交渉する勇気は・・・やはりないです。

関連するQ&A

  • 消費税

    スーパー等で買い物をしてレシートを見ると内税方式と外税方式があります。我が家では3品目に分けて家計簿をつけているため混在していると厄介です。将来的にはどちらかに統一されないものでしょうか。

  • 消費税の計算方法

    DBでもエクセルでも紙の帳簿でもなんでもいいんですが、 商品マスタで商品Aの価格情報として「1000」円を保持しているとします。 この時、この「1000」円に消費税が含まれていれば内税、含まれていなければ外税です。 「内税なのか外税なのか?」や「内税と外税の違い」なんて言い方をしますね。 で、消費税率8%、切り捨て方式のお店で、 税抜1000円の商品Aと税抜2000円の商品Bを購入したとします。 この時の合計額(や消費税額)の計算方法には2種類考えられます。 (A) floor(1000 * 1.08) + floor(1000 * 1.08) (B) floor( (1000 + 2000) * 1.08 ) ここから2点質問です。 (1)上記の(A)(B)は、どちらを選択してもよいのか? それとも法令でどちらかに決まっているのか? (2)上記の(A)(B)の違い及びそれぞれの計算方式のことを一般的には何と呼ぶのか? 日本語だけでなく英語もわかれば大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 原稿料の消費税について教えて下さい

    フリーで原稿を描いております。 2012年までは原稿料と消費税分から源泉徴収税を引いた金額を頂いていました。 しかし取引先から2013年の法改正により源泉率が10.21%内税になり税も付けられない状態になったと言われました。 源泉率が上がるのは問題ありませんが、消費税を外税として付けられない状態とはどういうものでしょうか? 原稿料の消費税を外税ではなく内税にするような法でもできたのでしょうか? ネットを検索してみたのですが見当たりません。 本来は200000円→210000円(外税)で源泉徴収税20420円(源泉分10.21%)が引かれて支払が189580円のはずが 法的な問題で外税をつけられないため179580円になると言われました。 これまで外税でお仕事をさせて頂いていたので突然の連絡で戸惑っています。 契約書にも内税でということは書かれておりません。 これはしょうがないことなのでしょうか? 何卒ご回答よろしくお願い致します。

  • 消費税の端数切捨について

    飲食店を経営しています。 今までは、内税だったのですがこの4月からの消費税増税で外税とすることにしました。 ところが、金額が50円単位だったのでおつりも50円より小さい硬貨は用意していません でしたが、外税とすることで1円単位の消費税が発生することになります。 お客様にいただく金額を50円単位で丸めたいのですが、可能でしょうか? 例えば、飲食代金が1,000円、消費税が80円で合計1,080のところを合計1,050にすることは できるでしょうか?

  • 消費税内税に統一した基準はないの?

    消費税の内税方式が始まってから疑問に思っているのですが、小数点以下税の「切り上げ」「切り捨て」「四捨五入」について政府は統一してないのはなぜなのでしょう? 950円の品を購入しようとしたときに 総額表示は「997円」または「998円」となり 同じ物を10個買った場合 「9970円」を払うのか? 「9980円」を払うのか? それとも 「もとの値段の9500円に消費税率をかけた9975円」を払うのが正しいのか? 消費者側からは、ぜんぜん分かりません。 つまらない質問なのですが、 消費税小数点以下の取り扱いについて法律上、決まった基準はあるのでしょうか? また、そのような基準がない場合、どうして政府はそのようなことについてなにも考えていなかったとしか思われない対応をしているのでしょうか?

  • 消費税の体感について

    お店で買い物をしたとき、消費税を払います。 (1)500円のコーヒーを買って、外税で50円取られて計550円 (2)内税で550円(地下鉄の切符とか?) の場合、(2)はそれほど気にならない、というか取られた感はないのですが、(1)だと1割も税金取るの?という感じがします。 なぜでしょうか?

  • 消費税がはじめから内税だったら

    消費税が導入された当初(当時6歳でした)、100円+消費税3円=103円を払うという感覚でなく、97円+消費税3円=100円払うという感覚を持っていました。 その少し後、大きな百貨店では消費税がかかるが、近所のスーパーではかからないと思っていました(でないと△円と□円の物を買った時に払うお金が△+□円にならない)。 消費税が5%になった時、今まで消費税を加算しなかったお店が突然加算するようになったり、本の値段に端数が出たりして何故?と思ったことがありました。 (このとき内税方式から外税方式に切り替えていた業種があったということは最近まで知りませんでした) そして最近、消費税が内税方式になるらしいというニュースを聞きました。 そこで、『もしはじめから内税方式なら、弊害は何?』という疑問が起きました。 過去の回答の中に、「本体価格が税率変更のたびに変わる」「国民の消費税への関心が薄れる」というものがありましたし、もし百円均一がずっと百円だったら税率が増えると利潤が減るというのもあるでしょうが、他にありますか?

  • 消費税や割引き計算方法について

    スーパーに勤めている者です。 割引きの計算がちょっと良くわからなくなったので教えて下さい。 うちのスーパーは少し変で(汗)バーコードがあるのにたまに入らない 商品が結構あります。その場合は手打ちで入力する事になります。 そこで今までは内税だった為に税抜き商品がある時は税込み価格にする為に 計算機で[商品価格×1.05]と計算して入力していました。 これで消費税の5%が加算された価格になります。 割引き品の場合は30%OFFなら 計算機で[商品価格×0.7]と計算していました。 これで3割引きの価格になります。 そしてこの度、4月の増税に向けて商品値札が内税から外税に変わりました。 ですので今度は税込み商品がある場合は税抜きで入れないとレジの端末が 勝手に消費税をプラスして計算してしまう為、内税の商品に更に5%の外税 が加算されてしまうみたいなおかしな事になってしまいます。 そこでこの度、税込み価格を税抜き価格にする方法として 計算機で[商品価格÷1.05]とやると上司に教わりました。 これで消費税の5%マイナスされた価格になります。 つまりまとめると 税込み価格にする場合は×1.05 税抜き価格にする場合は÷1.05 という事になります。 この上の理屈で言うと パーセンテージをプラスしたい場合は掛ける パーセンテージをマイナスしたい場合は割る という事になります。 これは分かりやすいと思いました。 そしてこれは税率だけじゃなく割引率にも使えると思いました。 そこでこの度、30%OFFの商品を[商品価格÷1.30]で 計算しました。 しかし、、、計算が合いませんでした。 例えば1000円の30%OFFは700円です。 しかし割る方式で計算すると1000円÷1.30=769.23076・・・・ なぜでしょうか? 計算機が壊れてると思い他の計算機でやっても同じでした。 試しに1000円に30%プラスしたと過程して 1000円×1.30で計算したらちゃんと3割増しの1300円と なります。 掛ける方式だとちゃんと計算あうのに、割る方式になると 途端に合わなくなります。 もしかしたらこの割る方法というのは5%までしか使えない方法なのでしょうか? それとも私の計算方法が間違っているのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 消費税の1円未満の扱いについて

    消費税の納付ではなく、物品等への賦課の場合でお尋ねします。 消費税の算定について、1円未満の端数については、切捨て、四捨五入どちらでもいいのでしょうか?? 記憶に1円未満の端数については、切捨てるとあった気がしますが、私の誤りだったのでしょうか?? 3%のときからどちらでも良かったのでしょうか???

  • 小売店の価格設定と消費税について

    買い物をしていて気になることがあるのですが、 お店によっては販売価格を内税と外税にしているお店がありますよね? 例えば同じ商品でも (1) 1000円+(消費税)=1050円で販売しているお店と (2) 1000円(税込み)で販売しているお店。 通常ならば(1)が一般的だと思うのですが、(2)の例もよく見かけます。 消費者にとっては(2)の例は支払い時も、簡単でわかりやすいのですが、 上記に設定しているお店はそれぞれにメリットがあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう