• 締切済み

日本史センターの効果的な勉強法

語句を知っていてもマーク式だとなかなか。。            センターだと勉用法も違ってくるのでしょうか?          効果的な勉用法を教えて下さい。

みんなの回答

  • nattyome
  • ベストアンサー率32% (27/84)
回答No.1

センター試験は受けたことないんですが(新聞でチェックしたことはありますが)、受験日本史の勉強なら語句だけ覚えててもダメです。 よく1問1答の問題集ありますよね。その問題は解けてもまだ充分ではなくて、その反対をできるようにしなければならないんです。 例えば「藤原鎌足の子で、大宝律令の制作に参画し、養老律令を完成させた人物はだれか→藤原不比等」ではなくて、藤原不比等が何をした人かを答えられるようにしなければいけないんですね。 マークとはいえ、「下線部の藤原不比等について正しいもの選べ」という問題が出るわけですから。 とはいえ、はじめの内は1問1答でも構わないと思います。大体解けるようになってきたらその逆を答えられるようにしていきましょう。 語句から自分で問題を作れるようになると充分理解できていることになります。 確かにセンターは大学個別の試験より少し簡単かもしれません。(私大とかだと明らかに答えられないような意地悪な問題多いですから…)でも簡単に解けるような問題ではないです。 また、マークだからといって↑のような問題もあるので油断できません。 なのでしっかり勉強しましょう。 それでは頑張ってください!!

noname#9016
質問者

お礼

わかりました。頑張ります。丁寧なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター日本史

    センター日本史を来年受験します。 最近、先輩から聞いた「菅野のセンター日本史」の教科書を買いました。そして「菅野のセンター試験 決定版」 という過去問の総集編みたいなものと「菅野の日本史B ノート」を買いました。 しかし、私は3教科受験するので、日本史だけにそんなに 時間をかけてはいられないのです↓とても書き込みと 総集編をしているのでは、間に合わないのです。 そもそも、日本史では、センターと私大とでは勉強法が 異なると、菅野先生は言ってました。 ●私大は空欄を埋める=語句を中心に覚える。 ●センターは、語句というよりその説明、また時代背景を しっかりと覚える(~世紀の時に~とか。) なので、日本史Bのノートは書き込み式で、どうも センターの対策としてはイマイチなような気がして…。 センターの場合「過去問を解きまくる」のが効果的と 聞きました。 書き込み式ノート(空欄の語句補充)を完璧に仕上げるか、過去問の総集編(センター試験 決定版)を完璧に やり遂げるか。どちらがセンター対策としてよいでしょうか?お返事ください(。´Д⊂)お願いします!!

  • 日本史 勉強法

    日本史の勉強法なのですが、センター利用の場合、流れを掴んでないと正誤問題、整序問題が解けないと思うのですが、私大(ニッコマ)の場合、空欄補充問題(語句問題)なので、一問一答をやればいいかな。と思っているのですが、どう思いますか?

  • センター英語のリスニングの勉強法について

    今の実力で目標点を取るのはちょっと難しいかもしれないなと思ったので質問させてもらいました。 これまでのマーク模試でのリスニングは36~42という感じで、高得点を取ることができていません。筆記は190~200なので、考えてみればもったいないかもと思ったので、あと2カ月半くらいしかありませんが、対策をしようと思いました。 目標は欲を出しますが、満点近く欲しいです。 取れてない原因の一つが先読みができない箇所があるということだと思っています。(前問でちょっとてこずると、時間が足りなくて先読み不足になります。) これから、センターの過去問(といっても5年分くらいしかありませんが)と、センターのマーク式の問題集が青本などであるようなので、そのあたりの問題集を実戦形式でやっていこうと思っています。 これまでにリスニングらしい勉強はあまりしていないのですが、強いていえばDuo3.0を聞いてきたことと、気が向いたときにちらっとラジオ英会話を聞いたりしているくらいでした。 他にセンターのリスニング対策として効果的な勉強はありますでしょうか。もしあれば問題集や勉強法を教えていただけると助かります。

  • センター古文の勉強法について

    センター古文の勉強法について質問させて下さい。 国語はセンターでしか利用しません。古文の目標点数は8割~満点(単語以外なら1問間違いまでに抑えたい)です。 質問したいことは、センター古文を早く解く為に必要な勉強です。 現在までに、センター試験過去問の本試と追試10年分、代ゼミのセンターマーク標準問題集、Z会古文上達基礎編をやりました。(ただし、古文上達基礎編は1回さらっとやっただけです。)あと、河合のマーク模試の国語の問題集(黒本)を、国語トータルとして少しずつ解いています。 正解率は年や問題によって上下しますが、満点をとれる時もあれば、7割以下という時もあります。 古文だけ解いていたときは、あまり時間を気にせず解いていたので、だいたい20~25分くらいかかっていました。ただ、黒本でセンター国語の演習をするようになってから、私の場合、古文の時間配分が全体の点数に影響することを痛感しました。 これから夏ということで、しっかり勉強していきたいのですが、次に何をしようか少し悩んでいます。 この夏に、これまでやったセンター古文の復習、古文上達、文法などの復習に力を注ぐか、どんどん黒本や他の問題集などで新しい問題を解いていって、もっとあとで復習するか・・・ または、私は予備校などには通っていないので、予備校のセンター古文の授業を受けてみるか、(ただし田舎なので代ゼミしかありません)・・・ そもそもそれで早く解けるようになるのかという疑問もあります。 また、単語については、重要古文単語315という単語帳を使用しています。掲載されている類義語なども一応チェックしているのですが、早く読むためには英語と同じく、二次試験ばりに単語量も必要なのでしょうか。 古文が得意な方、苦手から得意になった方、理系だけど、センター国語が得意です、という方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 勉強法おしえてください。

    中学生です。 効率のいい勉教法を教えてください! 回答者が中学生のときしていたやりかたでもいいです!

  • 英検2級がうかる勉強法教えて下さい!

    こんにちは。 1月26日に英検2級を受けます。 準2級を受けたときはノー勉でいけたのですが、2級の過去問題集を開くと、知らない単語ばかりでした。 今回は徹底的に勉強したいです。 なので、難しい単語等を早く覚えて、合格できる方法を教えてほしいです。 とりあえず今はノートに英単語と意味をひたすら書いていますが、もっと効果的な方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • センターまでの勉強法

    センターまで一ヶ月になりました。 高校3年生の理系です。 目指している大学はセンター8割5分必要ですが この間の代々木センタープレで 英語 164 リス  40 国語 116 数IA 80 数IIB 85 地理B 69 化学 39 物理 49 でした。 目標は 英語 180 リス  40 国語 170 数IA 100 数IIB 100 地理B 90 化学 90 物理 90 です。 目標のために 英語 センター予想問題を1日で一問解く(自習)、センター予想問題を二日で1問解く(授業) 国語 センター予想問題を二日で1問解く(授業) 数学 過去問を一週間に4年分(自習)、センター予想問題を毎日(授業) 地理B センター過去問を単元ごとに解く(授業) 化学 センター過去問一日4年分、前日の4年分の復習(自習)、センター予想問題(授業) 物理 化学と同様 をやって、土日に間違ったところを もう一度解きなおしています。 この方法で8割5分いけるでしょうか? また、今までの模試は解きなおしたほうがいいでしょうか? アドバイスお願いします!!

  • センター英語50点から上げる勉強法

    高校3年生です この前センター過去問を解いたら50点でした。(200点満点です) マーク式なので運で当たってしまうことがあるでしょうが50~60前半は安定してます。 勉強したいと思うのですが、何から始めていいのかわかりません。 おすすめの勉強法をおしえてください。

  • センター英語

    大学受験センターについて~(=゜ω゜)ノ切実に困ってます。。 センターの英語!ノー勉だったら何割とれます?? 模試では(河合塾)5割でした、英語のみの偏差値だと50くらいです、英語は苦手です(._.) 10月まで単語1000、熟語800覚えていましたが今どのくらい残っているかわ分からないです(;_;) 訳あって英語は勉強する気はないので←勉強方法じゃなくて、ノー勉が何割とれるかを教えてください(´・Д・)」(´・Д・)」

  • センター試験 数学 勉強法

    私は現在高三で文系の国立大学を目指してます。 数学はセンター試験のみなのですが、10日あればいい基礎からのExpress(実教出版)で基礎固めをし、同じシリーズのセンター数学編を済ました後どの参考書を使うべきか迷っています。 黄チャート 白チャート 基礎問題精構 標準問題精構 マーク式の問題集 マセマ などが思い浮かぶのですが、どれがいいのでしょうか? また10日あればいいシリーズは薄いので、これだけで基礎は大丈夫なのか不安です。 基礎固めがこれだけじゃ駄目なら教えて下さい。 センターでは7~8割を目指してます。 回答お願いします(>_<)

このQ&Aのポイント
  • eb-725Wiのホワイトボード描画を保存する方法について詳しく教えてください。USB接続の問題が発生しているようですが、トラブルシューティング方法を教えてください。
  • eb-725Wiのホワイトボード描画を保存するためには、USB接続が必要ですが、USB接続がされていない場合には保存できません。USB接続の問題を解決するためのトラブルシューティング方法を説明してください。
  • eb-725Wiのインタラクティブ機能で作成したホワイトボード描画はUSB接続して保存する必要がありますが、USBが未接続と表示されている場合には保存できません。USB接続の問題についての対処方法を教えてください。
回答を見る