• ベストアンサー

環境保全について

kroの回答

  • kro
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.4

私は環境科学の授業を受けている者で、この授業を受けて、「環境」や「自然」というものは、非常に曖昧な言葉で、矛盾していると言うことを最近薄々感じています。「環境保全」と一言で言っても、一体それは生物社会の中でのどの立場から見た「環境保全」なのでしょうか。私は、むしろ、プラス面の方が見つけるのが難しいと思います。私も、No.3の方の意見は正しいと思います。これら事をふまえると、マイナス面が沢山見えてくると思います。 この回答は、役に立てるかどうかではなく、あくまでもこの質問に対する私の意見ですので、あまり気になさらないで下さい。ちょっとでも参考になったら幸いという感じです。

関連するQ&A

  • 中国の経済と自然保全(環境問題)について

    中国の経済と自然保全(環境問題)について発表とレポートを書かなければならないのでできる限り情報(図やグラフも可)を提供してください。(例:工業化・人口・自動車関係)

  • 環境保全について

    こんにちは! 最近気になっている環境保全についてお聞きします。  今年、京都議定書が発効され、我国では自然エネルギー開発をより強く推進しなければならなくなっています。そこで、CO2を排出しない「風力・太陽光発電」、「水素燃料電池」などの推進が叫ばれていますが、開発・普及・コスト等の面で時間がかかると聞いています。 しかし、原子力発電は今も稼動しておりCO2を排出しない技術です。さらに、最近では高い熱効率が高く、エネルギー資源を有効に利用でき、高い固有の安全性を持つHTGR(高温ガス炉)が世界的に普及してきています。 今の情勢をみても、原子力発電を強く推進していけばいいと思うのですが、テレビ等では自然エネルギー開発を強く押しています。それではなぜ、原子力発電(HTGR)を中心に進まないのですか? また、自然エネルギー開発となると各電力会社は破綻してしまうのではないでしょうか? この2点について、知っていましたら助言の程宜しくお願いします。

  • ダム&環境に関する情報を調べていますが、

    ダム&環境に関する情報を調べていますが、 川の流域の住民と行程が協力してダムの水質がよくなった事例を教えて下さい。 又、地域の住民が自ら川の環境保全運動を行っている事例も教えて下さい。 よろしく、お願いします。

  • 新居の環境に関して

    こんにちわ。 今度、賃貸マンションに引越しを考えていますが、新築で、値段も安く、ALL電化で、さらにインターネットがつながれているので使い放題。海も見えて、魚釣りも出来る環境です。 ただマイナス面が、埋め立て工業地帯のために、周りは 廃棄処理場(紙等)や、鉄筋を扱っている 工場等があります。工場は平日のみなので6時くらいまで まぁ騒がしいとは思うのですが、 私も彼も、8時頃帰宅なので、そこまで支障はないとは思います。土日は、工場はお休みでしたから、すごく静かでした。こういった環境はお勧めしませんか??この環境を除けばかなり最高なんですが・・・・ 教えてください!

  • 環境について学んだのですが。

    環境問題について水圏、気圏、土、生物の面から学校で学習しました。 地域の環境を改善させていくことが大切だというのはわかったのですが、 自分たちができる地域の環境改善は何をしていけばいいのでしょうか??? 学習した水圏、気圏、土、生物に私たちはどのようにかかわれば改善されていくのでしょうか?? 授業ではボランティアに参加と聞かされたのですがもっと身近にできることはないでしょうか??

  • 自然環境地域(とくに、海水面)における開発制限の制度について

    都市計画について学んでいる者です。海水面の埋立について、どのように制限の線をひくか、という課題を与えられました。公有水面埋立法の他に、海水面の開発の制限に関する制度は、ありますでしょうか。 また、参考に自然公園や自然環境保全地域等についても調べているのですが、これらの自然公園、自然環境保全地域は、具体的に、どのような基準に基づいて境界線が引かれているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • バッテリー保全の為のエンジンがけ

    当方ビラーゴ250に乗ってます。 これから冬季になるにつれて乗る機会も減ってくると思います。 でしばらく乗らない時は時々エンジンをかけてバッテリーの保全をしていくつもりです。 私のバイクの場合、アイドリング状態でもテスターで測定するとバッテリーの電圧が 上がっていきます。 どこかのサイトでは○○回転以上じゃないと放電するほうが多くて充電されない みたいな事が書いてあったのですが少なくとも私のバイクはそうではないみたいです。 なので時々エンジンかけてやるだけでも大丈夫かなって思うのですが。 で実際エンジンをかけてアイドリング状態でだいたい1分くらいするとレギュレーターが ほんのり熱を持ち始めます。レギュレーターが熱を帯びるということは電力が余ってきてる→ バッテリーにはもう十分充電されてる→バッテリー保全の為のエンジンかけなので もうエンジンを止めていい  って解釈でよろしいでしょうか? バッテリーをとりはずして充電器にかけたりマイナスの端子をはずしたりって方法が あるみたいですが、いちいちシートを取り外さなければだし冬季間絶対乗らない訳じゃないので 一番手軽にできる方法としてって感じですが間違ってますでしょうか?

  • ネット環境がない部屋でネットをするためには

    今度、研究発表をすることになりました。 発表会場はネット環境がない、会議室です。 そういう場所でネットを立ち上げて説明をするためには、どんな道具が必要になりますか。

  • 環境保全

    今、環境保全と経済成長について調べているのですが、環境保全を行うことによって経済はよくなると思っています。でも証拠というか根拠がないんで他人に話すときに説得力がないんです。環境を守ることによって経済はよくなっていくという証拠や根拠はどのようにしたら探し出せるのでしょうか。また根拠、証拠をお持ちのかた教えてほしいです。

  • 育った環境の違い

    私は一般的な家庭で育ち学業面でも生活面でも不自由なく育ててもらいました。 家族も兄弟も公務員などみんな平均以上の収入があるような安定した職業についています。 私の彼は育った環境が私とは違います。 両親は居ましたが、周辺環境は片親しかいない家庭が集まる土地で荒れた育ち方をしたようです。 彼のお姉さんはスナックで働いているようです。 (どちらが良い悪い等の意味ではなく環境的な違いを説明していると受け止めてください) 私は彼のことが好きです。 ただ彼の最近の元カノは2人ともキャバ嬢で片親で育った子でした。 やはり人は育った環境が近い感じの相手の方がなんとなくしっくりくるのでしょうか? 彼と似たような環境で育った方の意見が聞けると嬉しいです。