• ベストアンサー

ル・クレーゼと保温鍋

eggmoonの回答

  • eggmoon
  • ベストアンサー率37% (153/405)
回答No.1

うちはシャトルシェフを持っているので、ル・クルーゼに憧れています。 私の場合、シャトルシェフは美味しく出来るというより、煮込み料理は手軽に出来るというイメージしかありません。 焦がさずに済むとか・・。 でもル・クルーゼは、素材の美味しさを充分に引き出すお鍋という感じするんですよね。 うちにあるパトリスジュリアンの『お鍋でフランス料理』という本は、全てル・クルーゼで作ったお料理ばかりなんですが、本当に本当に美味しそう!! 個人的には、ル・クルーゼがいいと思います。 私も欲しい!!

nyajala
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 シャトルシェフ(という名前だったんですね^^;)のご感想をいただいて嬉しいです。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ル・クルーゼ?シャトルシェフ?圧力鍋?

    買い物をしてポイントが貯まったので、カタログギフトのキッチン用品でポイント交換しようと思っています。 そこで、ル・クルーゼかシャトルシェフか圧力鍋のどれにしようか迷っているので、使用感を教えて下さい。 (どれも使ったことがありません) ル・クルーゼは重い、シャトルシェフは長時間保温していると腐る、圧力鍋は肉が縮む?&時間の設定が難しい・・・などのデメリットを聞いて悩んでいます。 共働きで調理時間が短い方がいいので圧力鍋に惹かれるのですが、料理が苦手なのに使いこなせるのか?それなら普段使えそうなル・クルーゼにしておこうか?13,000円分くらいのポイントがあるので、圧力鍋なら自分で安いのを買えばいいかな?などと延々悩んで二日経ちました。 主人の好きな角煮や、私の苦手な煮物にチャレンジしたいのですがどれがおすすめでしょうか? 料理の苦手な新米主婦です。

  • 真空保温調理器について教えてください。

    沸騰調理したあとのお鍋を保温容器に入れると、なぜ真空になるのですか? 美味しくできればいいとは思いますが、なぜ真空になって、煮込まれるのか不思議です。 取扱説明書にも、原理がはっきり書かれていません。 「ステンレス魔法びんと同じ高真空断熱構造」と書かれていますが、ご存じの方、わかりやすく教えてください。

  • 保温鍋による調理時間

    こんにちは。冬は煮物の季節ですよね。ということで保温鍋が便利かなと思うのですが、保温鍋の典型的な使い方のイメージは、朝、仕込んでおけば、帰宅時にホカホカの煮込み料理ができている!ですよね。 ところが先日デパートで保温鍋の説明書を読んでいると、これを調理するには何時間、これだと何分というように結構細かく時間が書いてあったので驚きました。それも30分とか1時間とか結構短い時間なんですよね。 しかし、よく考えると、いくら保温鍋でも煮過ぎて硬くなったり柔らかくなりすぎたり不味くなったり、というのはあるように思うのです。 そうなると、共働きの我が家では保温鍋の用途は、煮物というよりは、最初のイメージの、カレーやシチュー、おでんなどなが~く「煮込む」ものに限られてくるのでは???と思ってしまった次第です。 でも温度は少しずつは下がっていくから、いつまでも煮込んでいる状態ではないのですよね。この辺り、ご使用になっている方、いかがでしょうか。勤務時間や睡眠時間(7~9時間程度)に仕込みっぱなしにした場合、煮物ではどんなものができるのでしょうか。

  • 圧力鍋と保温鍋ならどっち?

    圧力鍋と保温鍋なら、どっちをもらうべきでしょうか? というのは、今、私の手元のカタログギフトに、T-FALの「デリシオ」という圧力鍋と、「シャトルシェフ」が載っていて、どちらでももらえる状況にあります。容量はどちらも2.5L程度です。私はどちらをもらうべきでしょうか?それとも他の商品にすべき? とても迷っています。理由をつけて教えてください。 ちなみに私は、 ・10ヶ月の男の子のママで、かつフルタイムのワーキング・マザーです。 ・料理は子どもができるまでは、それほど熱心ではありませんでしたが、子どもが物心ついた頃に「うちのごはんがいちばんおいしいね」と言ってくれるようにと願って、日々励んでいる。。。つもりです(外食できなくなったので作らざるを得ない、という状況もあります)。 ・私自身も夫もそこそこ食いしん坊です。おいしいもの食べたいです。 ・家にある他の鍋は、中華鍋1、卵焼き用フライパン1、ビタクラフト各種5、寸同鍋1です。 ・キッチンは狭く、これ以上鍋が増えたらどこに置こうかと思うくらいです。

  • 鍋探しています

    オール電化にしました。一部鍋の買い換えをしています。 食べ盛りの子供3人を含めた5人家族ですが、冬は鍋を囲むのが好きなのですが、電磁調理器を使って焦げ付かず大勢で使いやすい鍋ありますか?出来たらその鍋でシチューやカレー・おでんなども作ってそのまま食卓の電磁調理器の上で食べられたらなどと思っています。そんな鍋ありませんか? IHに変えてからどうもジャガイモや大根の煮込みが美味しくないような気がします。カレーもうまくいかないのです。(今はアムウェイのステンレス鍋を主に使っています) 鍋料理や煮込み料理が大量に美味しくできる鍋教えて下さい。 ホーローやセラミックなどがいいのかな~と考えているのですがいかがでしょうか?

  • 保温弁当

    保温弁当のお弁当入れを探しています。 できればたくさんたくさんはいるもの!! もっと欲を言えば、普通のお弁当箱のような四角い横長的な感じ(何段か)のがほしいです。(カツどんとかエビフライがはいるみたいな…) 丸い魔法瓶型のよくありますよね… 探してもありません… どこで売ったるもしくはどこのサイトにのっているかしりませんか?

  • シャトルシェフとル・クルーゼ

    シャトルシェフとル・クルーゼの鍋に興味があります。 これからの季節、煮込み料理に使ってみたいです。 どちらも使ったことがなくてよくわからないのですが、シャトルシェフは場所を取りそう・・・ル・クルーゼは蓋が重そう・・・と、やや二の足を踏んでいます。 家は賃貸でキッチンが狭く、大きさも気になります。 実際の使い勝手の良し悪し、得意な料理等色々教えていただければと思います。

  • ル・クルーゼ 圧力鍋 アムウェイの鍋

    今我が家で使っている鍋はアムウェイの多層鍋なんですが、 最近ル・クルーゼや圧力鍋に興味がわいて来ています。 アムウェイの鍋も熱伝導が良いので煮込み料理なども美味くできていると思うのですが、 他の鍋を使ったことがないのでこの鍋が優れているのか正直良くわかりません。 (自分が欲しくて買ったわけではなく結婚祝いの頂き物なのです) アムウェイの鍋の仕上がりが気に入らないわけではないのですが、 調理中蓋をして煮込んでいると、どんなにとろ火にしていても、 蓋が中からの蒸気で押し上げられてぱかぱかと浮くんです。 一瞬浮いて再びしまる時に中の煮汁の水滴が周りに飛び散るんです。 この状態で10分もほおっておくと鍋の周りは飛び散った煮汁でえらいことになってます。 なので蓋をきっちり閉めず、ほんの少しだけずらして煮込んでいます。 でもこれではアムウェイの良さを生かせていない気もするのですが…。 それで、ル・クルーゼのあの重い蓋ならぱかぱか浮くようなことはないのでは?と思いちょっと使ってみたいなと思ってるんです。 見た目もお洒落でかわいいですしね。 圧力鍋は短時間で火が通るというのに魅力を感じていますが、 使いこなせるかどうかちょっと心配です。 途中中の様子を見ることが出来ないのもネックになってます。 ル・クルーゼ、圧力鍋、アムウェイ(でなくてもいいのですが多層鍋の代表ということで) この3種類の鍋のうち、お勧めの鍋はどれだと思われますか?

  • 保温調理鍋の使い方(フルタイム勤務の場合)

    先日、保温調理鍋を購入しました。 煮込み料理等、確かに重宝しています。 ただ、最初買う前は、朝出かける前に火にかけて鍋に入れておけば、夜に帰って来たときは一品出来上がって便利だなあと考えていたのですが、取扱説明書等を読んでいると、保温時間が8時間以上になる場合は、腐敗を防ぐために再加熱を、とあります。 フルタイム勤務の場合、通勤時間を入れると確実に8時間以上保温している状態になります。 こういう、「朝火にかけて、夜帰って来て食べる」という使い方は、衛生上やめた方が良いのでしょうか? 特に、これから暖かくなってくるので心配です。 でも、普通に夕方に材料を買って来て作るのであれば、せっかくの保温調理鍋のメリットがあまり無いような気もして…。 フルタイムで働いておられる主婦の方や一人暮らしの方、「私はこんなふうに活用している」とか「こんな使い方は止めるべき」などの経験談等を教えてください!

  • ランチジャーの保温の温度はどのくらい?

    以前使っておりましたランチジャーは、 「外がプラスチックで、おかずいれ(保温なし)とごはんいれ(保温ができる魔法瓶?)がひとつずつ」 というものでした。 ごはんはあけたらほかほか!というイメージで購入したのですが、結構さめてて ぬるいな~と思いました。 やはり、外側がステンレスの方が保温性はたかいのでしょうか? ご飯はどれくらいのあたたかさなのでしょうか? 個人で感じる温度は違うとは思いますが、よろしければお教えくださいませ。 (ジャーに関するメリットやデメリット、なんでも結構です。)