• ベストアンサー

画廊 と gallery

nonatの回答

  • ベストアンサー
  • nonat
  • ベストアンサー率73% (38/52)
回答No.2

お尋ねの「ゴロ合わせ的な訳」についての専門用語は「音訳」という言葉が広辞苑に出ていますね。広辞苑には英語からの例として「倶楽部」、梵語からの例として「菩薩」などが出ています。 ほかに英語からの音訳には、冗句(joke)、浪漫(roman)などもあるかと思います。さらに、ネット検索で「音訳」を調べると、いろいろな情報が得られると思います。

goof
質問者

お礼

ありがとう御座いました。 参考になります。

関連するQ&A

  • 欧米の画廊、ギャラリー

    欧米のギャラリー、画廊の展示会には、芳名禄のようなものはあるのですか?よく日本人のサークルやクラブの趣味なんかの展示会では、カウンターでのべ人数をカウントしてる人がいますけど・・・欧米では積極的に作家や作品を、売り込んできたりしそうですが。

  • 画廊・ギャラリー検索サイトを教えてください

    今度グループ展を開きたいと思って画廊などの情報を探しているのですが、 なかなか探しやすいサイトが見つかりません。 初めての経験なのでいろいろ比較したいのですが… お勧めの画廊・ギャラリー検索サイトをご存知でしたら教えていただけないでしょうか? http://www.g-station.co.jp/kashigarou/main_right/kensaku.html 探した中ではこれが一番なんですが、 もうちょっと絞り込めたり、複数選択ができたらいいなってのが欲です。 ・情報量が多いこと ・料金比較ができること ・場所の比較ができること ・面積が載っていること 自分でこういうサイトを作れればいいんですが…w

  • 画廊への就職

    社会人10年弱のものです。 絵が好きで、実際習っていますが、その業界への転職を考えています。 できたら、画廊やギャラリーで働きたいと思ってます。 ギャラリーはアルバイト的な求人が多いので、受付などの業務だと 想像はつくのですが、 画廊は、実際どのような仕事をするのか、わかりません。 30代女性で新しい業界に入るには、厳しい業界でしょうか? 今のところ、考えているのは銀座の画廊さんです。 全国百貨店での展覧会・販売、と求人内容には書いてあります。 私的には、画廊の受付や一般事務等の仕事を希望しています。 甘い考えかもしれませんが。。絵に触れていれたらよい、という感じで・・。 こういう画廊はよい、反対にこういう所はあまりよくない、という判断基準がありましたら、教えていただけると幸いです。 私の今の不安点は ・ネットで商品展示をして販売をしているところはどうか?(営利目的な人たちが集まるのか・・?つまり人柄がどうなんだろう?など考えます。) ・女性の経営者はどうなのか?(以前、女性の上司で散々な目に遭ったため、考えます。) ・給与はどれくらいなのでしょうか? 実際の現場を経験された方のご意見をお聞きできたら、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 香川県(高知・徳島)の貸画廊、ギャラリーの情報

    こんにちわ 当方絵描きなのですが 今後四国方面で絵画の個展を行っていきたいと思っております。 今回愛媛は除くのですが 香川 高知 徳島 この三県で 新規で契約(交渉)ができ、地元民でなくてもある程度の集客が見込める (人通りがあり過疎化してない店舗)貸画廊や企画画廊があればなと 思っています。 ・貸画廊、または企画画廊(展示スペースのあるカフェなども可) ・ある程度の集客力がある店舗 ・できればリーズナブルな価格帯 上記にあうような画廊やギャラリーなど ご存じの方宜しくお願いします!

  • 田村画廊について

    Mark Dery というサイバーカルチャーの芸術家について調べています。その方が過去に田村画廊(Tamura Gallery in Tokyoといったらここだと思うのですが・・・)で、展示会を行ったと言うことがわかりました。 それで田村画廊についてご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。 〔例〕 ・住所、電話番号等 ・どのような系統の展示会を多く行っているか ・ここで行われたその他のサイバーカルチャーの展示会 ・ここで個展をやることにおける意義 ・Mark Deryがここでやったこととその成果など webサイトで調べたのですが、うまく検索に引っかからなかったので力を貸していただけたら幸いです。

  • ◎東京のギャラリー

    ◎東京のギャラリー 近々東京に引っ越します。 私は関西出身なので東京のアートシーンをよく知りません。 そこで、東京のギャラリー事情にお詳しい方にお伺いしたいのですが、 ・有名な作家、または注目度上昇中の作家を取り扱うギャラリー ・少し風変わりな(主観で結構です)企画展を催しているギャラリー ・貸し画廊でも比較的しっかりと作品の審査をしていてそうなギャラリー ・作家が「ここで展覧会をした」と経歴に書くと一目おかれるようなギャラリー 当然これらの条件すべて含むギャラリーというわけではないです。 それぞれの条件で「この点でならここはどう?」というもので結構です。 いずれのどれかだけでも結構です。ご存知の方はお気軽にご存知なだけ教えてください。 ちなみに当方の好きなジャンルとしては基本的には立体、インスタレーションなのですが、 それらばかりしか展示しないギャラリーでなくても結構です。 よろしくお願い致します。

  • 画廊でのお仕事って?

     画廊でのお仕事ってどのようなことをするのですか?全国にチェーン店のある画廊で、大型ショッピングセンターなどに入っているようです。社員を募集しているので、気になっているのです。私は絵を描くわけでもなければ美大も出ていません。でも、大好きな絵や版画に関わる仕事なら、がんばれる自信はあります。こんな私にも務まる仕事なのでしょうか?画廊のお仕事の大変な面、良い面なども教えてください。お給料は満足な額なのですが、残業など多いのでしょうか?

  • 百貨店内の画廊について

    こんにちは。 25歳男性です。 昔から絵を描くことが好きで、最近は、よく美術館に足を運んだりしています。 そこで、少しお聞きしたいのですが、百貨店(大丸・高島屋等)内に アートギャラリー・美術画廊がありますよね。 周囲がガラスで内部は普通の展示場のようですが、やはり実態は営利目的な側面が強いのでしょうか? 入っていく人を見ると、いかにも幹部役員とかといった雰囲気の客層が 多い気がするので… 非常に敷居を高く感じてしまいます。 というのも、この前大学の時の美術部の同窓会があって、 そのメンバーの一人が百貨店の画廊で働いているようです。 「ぜひ観にきてくださいね」軽い感じで誘われて、興味を持ったのですが、いざ近づいてみると、非常に入りにくい感じがして、立ち去りました… 入った瞬間に激しい接客にあいそうな感じがして「もし、 高価な品を買わされたらどうしよう」と小心者なので、考えてしまいます。 観覧は無料のようですが、どうも入りにくく二の足を踏んでしまいます。 実際のところ、百貨店内の美術画廊の中は、どのような感じなのでしょうか? 観覧だけして帰っても問題ないですか? もしよろしければ、回答お願いします!

  • 画廊との関わり方

    地元の画廊のオーナーが私の作品を見て 企画展をしませんかというお話しをいただきました。 作品を販売する画廊です。 方針や規約などわかりやすいのですが ただオーナーさんが高圧的な態度でまくしたてるように話します。 こちらの話しを最後まできかず、勝手に誤解します。 少し口を開けば話しを取ってしまいます。 1度行けば2時間近く一方的にしゃべります。 あと、オーナーご自身も絵を描いているからなのか こちらの作品を気に入っているといいながら ここはこうもっとこうしてとか具体的に 自分の思うような作品にしようとします。 他の事でもアドバイスを求めていないのに 勝手になんでもこういう場合はこうするもんなんだよとか、 いいながら僕はかかわらないねとか 今までの私の個展の仕方とか個展会場を格が低いとか お金をドブに捨てるもんだとか汚い言葉で嘲笑します。 そんなに馬鹿にするのであれば 私とかかわらなければいいと思うので お断りしようとすると 食い下がって個展の話しを強引に進めようとします。 また、そのオーナーの画廊で企画展をした画家のした事が 面白く思わなくてその画家への文句をまるで 私がその画家であるかのように文句をまくしたてます。 そんなちょっと怖い感じで私は人柄が好きではありません。 でも、ことわったら他の画廊に私のあることないことをいいそうです。 妥協してかかわるべきでしょうか?

  • 画廊の契約解除

    画廊の契約解除 質問です。 数年前にとある小さいギャラリー(画廊)のオーナーに作品を気に入られて、 今年の4月に画廊の専属所属契約なるものを締結しました。 内容としては、画家として成功するために 色々なサポートをしてもらう。といったものでした。 そのギャラリー自体はそこまで大きい会社ではなく 契約書も双方で手作りしたものです。 しかし、契約してからすぐにサポートと称して作品作りに対して、 一方的に私の意にそぐわない意見ばかりして色々と迷惑に感じています。 そこで契約を解除したいのですが、以下の点が気になってしまいます。 (1)契約を締結する以前、そのオーナーからのアドバイスを受けながら描いた絵画が、  とある絵画コンクールで賞を受賞して賞金をもらった。  (契約書にもその記述がある。) (2)契約書には、契約解除に関する記述を一切していない。 (3)契約書には、今後作品を発表してその作品が売れれば販売価格の50%を渡す。との  記述があるのですが、契約締結後、作品は1つも売れていない。 こういった場合は、問題なく契約解除できるのでしょうか? よろしくお願い致します。