• ベストアンサー

勤めていた会社からの請求

以前勤めていた会社から税金に関して支払いを催促されています。 税金の内容は、私の家内の所得税との事です。 税金の種類などの詳しい内容は聞いていませんが、そ の税金を勤めていた会社が立て替えて支払ったとの事です。 会社を辞めた後、そのような事を言われても払う気がおきません。 しかも、今年の初めに口頭で言われ、年末になり、また 言ってくるなんて、いい加減な請求のやりかたも気に障ります。 法的には支払いをしないといけないものなのでしょうか? 会社を辞めてから丸2年が経過しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.2

おそらく、年末調整の際に、奥様の所得が、ご質問者様の申告より実際はもっと大きくて、配偶者控除や配偶者特別控除が受けられない(又は金額が過大)ために、所得税の不足が発生し、その通知が源泉徴収義務者である会社に行ったものと思われます。 その際は、その社員が会社に在職していれば、本人から徴収して支払うか、又は、会社がいったん立て替えて、本人から徴収することになります。 しかしながら、既に退職していた場合は、会社からその旨を税務署に伝えれば、改めて税務署から本人に督促が行く事になるのですが、ひょっとしたら会社の担当者がそれを知らなくて、とにかく納めなければいけないと思い、収めた上で、ご質問者様に請求されたものと思います。 ですから、もしそうであれば、確かに請求のやり方自体には問題があるとは思いますが、その税金は支払わなければならないものです。

pantumanman
質問者

お礼

ありがとうございます。良くわかりました。 税金は払わないといけないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • junsato
  • ベストアンサー率12% (84/657)
回答No.1

経理の事務的なミスですよ。 他人の税金を通告なしに立て替えて支払うことは普通ありません。 ミスを認めさせた上で詳細報告を要求し、あらたに対応してください。 法的には税金は支払わねばなりません。

pantumanman
質問者

お礼

少しいい加減な会社なんで「本当かな?」という気持ちがありました。 税金は支払わなくてはいけないですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人同士での請求

    支払日を3ヶ月以上経過し、催促の電話もし、日付の返答もなく、 払う意思があるのかわからない会社に対して法的な措置をとる事はできますか?

  • 会社にバイトがバレないかどうか

    会社に内緒でバイトをしたいですが、税金などの問題で年末にバレないかどうか判断していただけますか? 小さい会社で、経理部はあるのですが、毎回(?)会計士の方に来てもらって給料や年末調整など行っているようです。ちなみに去年の12月の給与明細を見てみると、12月分の給料から、「所得税ー年末調整」で9千円ほど引かれていて、それに「年末調整」として16,000円ほど足されています。同月、その年の「給与所得の源泉徴収票」というの(「支払い金額」、「給与所得控除後の金額」、「所得控除の額の合計額」、「源泉徴収税額」が記載されています)ももらいました。確定申告などは行きませんでした。 学生の頃のバイトでは、確定申告に行く場合と不要の場合どちらもあったのですが、どういうときにどっちなのか分かりません。 バイトがどういう支払い方法、バイト代がいくら以上だと会社にバレてしまうのか、教えてください。

  • 税金について

    税金の事がよくわからないのでご存じの方ご教示願います。 私はサラリーマンをしていて、家内はパートで働いております。 家内の収入は103万以下で私の扶養家族です。 親戚が会社をしていまして、自宅で出来る仕事なのですが 手伝ってほしいと言われています。 家内と二人で手伝う事になるのですが、その仕事の所得を家内名義で上げるか 私名義で上げるかどちらにしたら特なのかわからず困っています。 手伝いの給料については月によってまちまちらしく1万~5万ぐらいとのことです。 そこで教えて頂きたいのですが、家内の所得にした場合、 家内の収入は103万を超えてしまいます。 パート代と手伝いの給料の合計が130万以内の場合、家内と私のどちらの所得に下ほうがとくなのでしょうか? また130万を超えてしまった場合はどちら所得として上げたほうがとくなのでしょうか? 私の会社の所得等にも関係があると思うのですが概算で結構ですのでご教示頂けますよう宜しくお願いします。

  • 副業(アルバイト、パート)での雑所得についてお聞きします。

    雑所得についてお聞きします。現在、副業でアルバイトをしておりますが、年末で約24万~30万位の収入があります。 この場合の住民税、所得税はどれくらいの支払いが予想されるのでしょうか?または何%くらいですか? ※会社での予想年収は380万~400万くらいです。 ↑これに副業分を足して税金を納める事になるのでしょうか? 皆様よろしくお願いします。

  • 本日、今年1ヶ月だけアルバイトしていた会社から「年末調整の時期になった

    本日、今年1ヶ月だけアルバイトしていた会社から「年末調整の時期になったので源泉徴収票を同封しました。3月15日までに確定申告して他の所得と合算した結果税金が戻るようなら手続きをすると源泉徴収税額は返還されるので各自で処理してください」といった内容の文章が書かれていました。こういう経験は初めてなため何がどうなっていてどうすべきなのかがわかりません。この1年間、アルバイトしたのはこの会社のみです。 源泉徴収票には「職別:給料」「支払金額」「源泉徴収税額」、「就職」「退職」に○がついていました。 税務署に行って「確定申告」をすればお金が戻ってくるのでしょうか。 どのようなことでも構いません。ご協力お願いします。

  • 海外から帰任した際の税金支払い

    日本の会社からの出向で約5年間中国に赴任していました 給与は日本での支給、中国での支給両方有りいずれも各国にて 所得税の支払いをしています (厳密には中国サイドへの税金支払いは日本所得も合算して支払っています) 来月帰任の辞令が出るとの事で、友人に伝えたところ 『年末に日本へ帰任するとその年の中国での所得に対しても 日本で税金(所得税?)が発生し、多額の税金支払いが発生する為 普通は年初に帰任できるようにするはずだけど』 と言われました ・これはどのような税金でどの程度の税金が発生するか? (所得により異なるでしょうが) ・どのタイミングで帰任するのが良策であるか? ご存知の方いらっしゃいますでしょうか 宜しくお願いいたします

  • カード会社からの請求が止まるまで

    色々ネットで検索しましたが求めている内容が見つからなかったので質問させてください。 私は2週間程前に司法書士事務所に任意整理を依頼し相談の翌日には債権者に受任通知を手配してもらっています。しかし本日整理したうちの一社のカード会社からいつもと同じ毎月の請求書が来ました。 受任通知後は請求書や催促が止まると思っていたのですが、受任から2週間ではまだカード会社社内に私が整理依頼した情報が行き渡らずこういった行き違いはよくあるのでしょうか? 通常であれば来月頭が支払い期限です。今月は月末が土日になるため同日支払い期限の会社が他にもあります。同じように通達が遅くなる場合、来月頭には一気に催促の連絡が来てしまうのでしょうか? この事は司法書士事務所には連絡しましたがまだ回答はもらえてません。 できれば同じ債務整理された方や金融関係に詳しい方回答をお願いいたします 長くなってすみませんでした。

  • 給料をもらえなかった場合さかのぼって扶養控除に入れられるか

    家内が仕事をしていますが、手取り20万円ほどの給料が、会社の経営不振によりもらっていなかったことが発覚しました。 今まで黙っていたのでわからなかったのですが、今日になってわかりました。 家内が働き出したのは一昨年からですので、去年の給料はまるまるもらっていなかったということです。 私もサラリーマンで給与所得がありますが、去年分の年末調整は終わっていて、家内は扶養に入れていないので所得が多いので一昨年から扶養からはずしていたので、それなりの所得税になっています。 1年以上も給料をもらっていなかったこと自体捨て置けないことですが、ここでは扶養控除についてお尋ねします。 家内の平成20年分の収入はなかったものとして私の確定申告をすれば税金の還付を受けられるのでしょうか。 それとも働いていたのは事実なので未払いではあるが所得があったものとしてみなされるのか。 宜しくお願いいたします。

  • 確定申告について

    お恥ずかしいのですが、税金に関して全く分からないので 質問させてください。 昨年の11月まで個人年金保険の契約&支払いをしており、 事情があり同年12月に保険を解約し、年末と1月の初めに 保険会社から送金されました。 昨年、会社の年末調整の手続きの時に、保険会社から 毎月積み立ててきた分の生命保険料控除証明書を提出しました。 そして、その後に生命保険会社から契約していた支払い通知というのと一緒に、生命保険料控除証明書が送付されてきました。 保険の種類としては、拠出型企業年金となっています。 この証書に書かれている事を確認してみると、脱退一時金扱いになり 一時所得になるとの事。 税法上、一時所得とみなされ、他の所得と合算されて課税されますと 書かれており、100万を超えると管轄の税務署に支払い調書を 提出いたしますと書かれています。 これは確定申告を私がしたら、税金が戻ってくるという事でしょうか? それとも、課税されるのでしょうか? それとも確定申告は必要ないのでしょうか?

  • 会社が年末調整をしてくれてる?

    1つの会社よりアルバイトで収入を得ています。 先日、給与所得の源泉徴収票を会社からもらいました。 ---源泉徴収票 内訳--- 支払い金額:200万円強 給与所得控除後の金額:0円 所得控除の額の合計金額:0円 源泉徴収税額:4万円弱 会社側で年末調整されていれば、必ずしも確定申告に行く必要はないと きいたのですが、上記内容でそれが判断できますでしょうか? この手の事に理解力が乏しく、いろいろな方の質問を読んでも理解できませんでした。 よろしくおねがいします。 また、今年時間的にいけそうにないので還付金は来年もらいに行こうとおもっているのですが問題ないですよね…?

このQ&Aのポイント
  • outlookの設定時にプロバイダーとして利用できるか疑問です。
  • かんたんセットアップ(W10)時にSSIDを選択し、接続をクリックしても次画面に「インターネットなし」と表示されます。
  • outlookはルーター新規設定時の契約プロバイダーとして利用することはできるのでしょうか。
回答を見る