• ベストアンサー

頭をガンガン床にぶつけます。

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

大変心が御痛みのことと思います。お気持ち御察しします。うちの息子の場合、それをするようになったときは、その度に強く叱りつけました。男の子なので、多少の傷は仕方が無いと夫婦で心を決めて、主に父親の私がしかりました。 「自分を傷つけては行けない」傷つけることで親がこちらを向いてくれることはないということを教えてあげたいと思っていました。妻は私が叱ったあとはいつも涙していましたので、おそらくonpさんも大変辛いと思います。それでも、その当時夫婦で話し合ったことは、今はおもちゃやテレビなどで気をそらしたり、成長して収まるまで優しくしたりすることでごまかせても、その気持ちを宿したまま成長はしてほしくない。つまり思春期になっても自分を傷つけることに対して正当化することが有っては行けない。そう考えて、苦渋の選択をしました。数回続きましたが、我が家では、しばらくしてなくなりました。この選択が正しかったかどうか、まったく自信は有りません。親のエゴかもしれません。だた、今の様子を見ていると伝わったかなと思うことも有ります。 一経験談としてご参考になれば幸いです。

onp
質問者

お礼

貴重なご体験を話してくださり、ありがとうございました。 >その気持ちを宿したまま成長はしてほしくない。つまり思春期になっても自分を傷つけることに対して正当化することが有っては行けない。そう考えて、苦渋の選択をしました。 この一節、まさにその通りだと思いました。まだ小さい子供に対して、将来のこともきちんと考えて厳しく対応する・・・大切な事ですが、中々実践できていないのが現実です。 >今の様子を見ていると伝わったかなと思うことも有ります。 うらやましいなって思いました。 厳しくできるか自信はないのですが、参考にしたいと思います。 ありがとうございました。

onp
質問者

補足

ご回答くださっている皆様へ。 ありがとうございます。 皆様に必ずお礼をしますので、もうしばらくお待ちください。

関連するQ&A

  • 1歳 床に頭をぶつけてぐずる。

    1歳3ヶ月の男児です。 7ヶ月から保育園に通っています。 最近わざと頭を床にぶつけて愚図るようになりました。 保育園から帰ってきてすぐは、機嫌良く遊んでるのですが、少し経つと夕食の時間まで泣き叫びます。 たぶん私が夕食準備で離れるからだと思います。 しかしその愚図り方が、泣いて転がるんですが、転がった時に、わざと頭に勢いをつけて頭だけをゴン!と床に打ち付けたりします。 そうするともちろん私は駆け寄るのですが、抱っこしてもなだめてもやろうとします。 お腹が空いてるのかな?と、みかんを一口あげてみたり、牛乳を飲ませてみたりしますが、飲んで食べたらまたすぐやります。 私の仕事は、調理場を1人でやってるので、材料を持ち込んで、夕食の下準備やある程度作って帰れるので、帰宅後温めたり煮たりするくらいなので、あまり子から離れないようにはしてるのですが…。 「ご飯作ってくるから少し待っててね」と言い、少しは1人で遊んだりするのですが、すぐ頭ゴンします。 だいたい食事が始まるとおさまり、単にお腹が空いてただけなのか?と思いましたが、昨日はいつも以上にひどく、食事を温めることもできず、とりあえずやさいジュースをあげてみたり、急いでバナナヨーグルトを作ってあげてみても、口いっぱいに物を入れた状態で、泣き叫んで転がろうとしました。 なんとか温めたカレーライスを泣き叫びながら食べ、食べ終わる頃には泣き止み、食後機嫌良くブロックで遊び始めました。 保育園に聞いてみると、保育園ではそんなことは全くせず、ほぼご機嫌で過ごしているようです。 周りからは、甘えてるんだよ、とか寂しいんだよと言われます。 夫の帰宅は23時頃なので、保育園から帰宅して寝るまで私と2人で過ごしてます。 また今朝も朝食作る間に愚図りだし、とりあえずリビングに続いている隣の部屋の布団の上に連れて行き、「すぐ作るから待っててね!」と頭ゴンしても大丈夫?な状態でキッチンに駆け込みましたが、少しするとリビングまで走ってきて、私から見えるところでまた転がり始めました。(夫はノロウイルスっぽかったので、近所の実家に泊まってもらってたので今朝は私と2人きりでした) 寂しいからですかね? 少しぐずらせておいたら?とも言われたのですが、放っておくと転がって絨毯から出て、床に頭ゴンしてしまうので、なかなか子のそばを離れられません。 どうするのが良いのでしょうか? 何かアドバイスいただけたらと思います。

  • 床に頭を打ち付けて泣きわめきます。。。困ってます!

    1歳半の家の息子は、思うようにならないと何処でも伏せて床や地面に頭をガンガンぶつけて泣きます。 床や道路やコンクリートの固い所でもやるので、たんこぶ やあざになるほどです。 私が止めに行くのですが間に合わず痛くてさらに泣きます。 この前は散歩から帰ってきてマンションの入り口のオートロックの鍵の所で遊びたくて、頭ガンガンやりました。 仕方ないので少し抱っこして触らせましたが、きりがないので泣きわめくまま抱っこで家に入りましたが、その後も家の中で頭を打ち付け泣いたりしています。 暴れているときに抱っこするとわざと私の顔を叩いたりもします。両手がふさがっていてよけれません(泣) おもちゃなどでは効き目はなく、唯一おやつの時間帯であればお菓子やジュースをあげると少し落ち着きます。 このような場合どのようにして落ち着かせたり気をそらせたら良いのか困っています。 また子供をその場から離したい時はどのようにしますか? 言葉が遅くまだ話せないので余計ストレスが溜まってしまうのかもしれません。ほぼ毎日、散歩または公園であそばせてはいます。長くなりすいません。 経験談などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 自分で壁に頭を打ちつけます

    1歳4ヶ月の双子の男の子ですが、親にかまってもらえない時に2人とも壁に頭を打ちつけて困っています。 2人のうち、1人は特にひどく、毎日やっています。 「やめなさい」と言って体を捕まえようとするとニコニコするので、多分、自分にもっとかまってほしいというサインなのだと思います。 でも、双子なので、母親1人で2人を抱っこできないし、それに1人のオムツを替えるときや、家事で子供にかまえない時などにするので、これ以上かまってあげることもできません。 以前にテレビで育児放棄された赤ちゃんが「ヘッドバンギング」といって、壁に頭をぶつけて存在をアピールする姿が映されていましたが、それと同じような症状ではないかと思い、胸が痛みます。 うちは育児放棄ではありませんが、かまってやれない時があるのは事実です。でも、それは他の家庭でも同じだと思います。「待っていてね」と声をかけても理解してくれません。 首を縦に振って、壁に前頭部をぶつけたり、後頭部を打ちつけたり、ひどい時は、床にはいつくばって、床に頭をうちつけています。ときどき強くぶつけすぎて 泣きます。 どうしたらこれをやめさせることができるでしょうか?

  • 頭にきます。

    頭にきます。 ちょっと前にも相談しましたが、資格試験で休日も勉強、家族をぎせいにしている夫の事で。 私は自分のペースでなくいつも子供のペースで動いていて、週に限られた日だけ、好きな夜更かしが出来るのは、夫が学校に行く前日で、当日は温めればすぐに食べられる朝食があるから私は起きなくても良い日の前日です。妻としては起きて朝食の準備をしてあげれれば良い妻なんでしょうが、毎日毎日自分以外のペースで動き、たまの夜更かしです。夫に、明日は起きなくても良いか聞き、いいよと言いました。それで、勿論することはした上で、やっと自分のペースで新聞を読み、ちょっとインターネットで調べ物していたら、風邪気味でせき込み起きた夫が、「早く寝たら」と。それは、明日自分は早いのに、の意味だとわかり、ネットショッピングでなくて、ちょっと調べ物しているだけ、みたいな返事をすると、「明日起きてくれてもいいよ」だと。頭にきます。 温めればすぐに食べれるものがあるんですよ。私にだしてほしいとかでなく、自分が早く起きて学校に行くのに、私が早起きしない事を前提に夜更かししているのが気に入らないだけなんです。 仕事に行くならまだしも、自分で勝手に決めた通学で、そのお陰で休日も夫がいないので、うちは普通の家族の過ごし方をしていないのです。でも子供にも言い聞かせ、休日も出来るだけ子供を楽しませるべく、私が頑張っているつもりです。 逆の立場ではまず、早起きして手伝ってくれたりはしないと思います。実際そうなので、それで私も不快な気分になることもしばしばです。が、夫が頑張っている時は、毎日早起きし、仕事も育児もし、頑張っていても、久々の寝坊できる休日も早起きして朝食を出すべきでしょうか。怒りの最中ですみません。

  • 頭のかゆみ

    いつもお世話になります。 私の娘(中学3年)なのですが、ほぼ毎日のように頭をかゆがります。 一日中というわけではないのですが、かゆいと言ってはくしで頭をかいています。しらみではなさそうです。 まったく原因がわかりません。 かといってかゆくない時もあります。 ちなみに娘は毎日洗髪をしドライヤーをかけています。  どなたかこんな症状を経験された方はいらっしゃらないでしょうか? もし病院にいくとしたら何科にいったらよいのでしょうか?

  • ゴキブリの頭(屍骸)だけが床に・・・。

    昨日の夜に掃除機をかけてから、床を雑巾で拭き掃除を終えて就寝。 先ほど仕事から帰宅して掃除機をかけようとしたら机の下にゴキブリの頭だけの屍骸が・・・。 今朝もそのあたりを何度も歩いていたのですがゴキブリの屍骸は無かった気がします・・。(気付かなかっただけかもしれません) これはどういう状況だといえるのでしょうか また要因や対策、よろしくお願いします! 動いているゴキブリはまだ見ていません。 換気の為窓を開けっ放しにしていましたが網戸はしています。 虫が大嫌いなので掃除は毎日して、ごみもためないようにしています。

  • 3歳児の睡眠時間

    3歳半の娘がいます。共働きで保育園に通っていて朝があまりゆっくりできないので9時には寝かしに行ってたいだい9時半までに寝る習慣になっています。朝は私が5時半、主人が6時半に起き、娘は一応7時に起こすようにしています。がここ最近、早起き(6時過ぎ)で私も主人も困っています。せめて9時間は寝て欲しいと思って、毎日ばたばたしながら寝かし付けをしているんですが。。。主人曰く、もう一度寝かそうとしても無理だそうです。 3歳にもなるとお昼寝もしていますので9時間半も寝るのは難しいのでしょうか?平均、どれくらいの睡眠が必要なんでしょうか?

  • 赤ちゃんと過ごす時間

    もうすぐ5ヶ月の娘をもつ母親です。 産後2ヶ月で職場復帰しました。 平日、娘は主人の実家でお義母さんが面倒をみてくれているのですが、 私が休みの土・日まで「赤ちゃんを連れて来て」と電話が来る始末。 主人もその電話が来ると、さっさと赤ちゃんを連れて行ってしまいます。 (主人の実家は我が家の目と鼻の先にあります) 私だって娘の世話をしたり、一緒に遊びたいのに・・。 でも、普段面倒を見てもらっているので、主人の実家にも強いことが言えず・・・。 仕事は続けていきたいのですが、このままでは娘が私のことを忘れてしまうのでは、 と不安な日々です。 仕事をしながら、娘と過ごす時間も沢山欲しい、というのは贅沢なのでしょうか。 どちらかを犠牲にするべき? どなたか同じような経験をなさった方、意見をください。

  • あたまから離れない

    以前復讐考えてるものです 四月に入り余計にあたまから彼女のことが離れなくなり時間がたてばたつほどひどくなっています こういう場合どうすれば、あのこのことを考えなくするようにできますか? なにか共通するものを見てはあのこがでてくる。 しなても、ふとしたときや、必ず何らかの共通点にたどりついて頭のなにゃあのこで沢山なります 毎日毎日毎日この状態です どうすれば、あのこのことを考えなくてすむこでしょうか? ※彼女とは私がすきだった教師職のひとの彼女で、その彼女は私と一緒の生徒で同い年の人です それが余計に精神を狂わせます

  • 3歳次男がパパっ子に…私いらない存在?

    現在小4娘,小2息子,3歳息子の3人います。 末っ子の次男のことなのですが、最近夫が仕事に行く時とか部屋を移動する時すごく泣くようになりました。 寝る時は私と次男がいつも一緒でしたが最近はパパと一緒に寝たいと言い夫と娘と寝るように。 長男はどこでも構わず寝る子なので私の寝室と夫の自室どちらでもその日によって寝ます。 成長の過程で後追いしてるんだろうなと思うようにしていましたが、今日は夫が仕事に行く時「家に帰りたくない、ママいなくなって!」と言われ寝る時も当たり前のように夫が次男に「一緒に上(自室)行く?」と聞いたら即答で「うん」と。 流石にメンタルがやられました。 夫はお前が悪いの一点張りで話を聞こうとしてくれず私っていなくてもいいんじゃないかと思い始めています。 上2人の時はここまで後追いすることがなかったのでかなり戸惑っています。 そのうち後追いもなくなってくるのでしょうか。 最近夫が仕事に行く時と寝る時がすごく憂鬱です。

専門家に質問してみよう