• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病院が書類の訂正を拒否.どこへどのような訴えをするのか?)

病院が書類の訂正を拒否.どこへどのような訴えをするのか?

a_little_for_youの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

刑事の告訴はまず出来ません。するとしたら虚偽診断書作成ですが、公務所に届け出る書面ではないと思います。該当する犯罪がないでしょう。 争い方ですが、民事では、訂正義務確認の訴え(確認の利益と即時確定の利益もあると思います)あるいは、損害賠償請求訴訟を、当初作成した医師相手に起こして、その中で和解する(訴訟を取り下げる代わりに、その医師に訂正させて後遺障害診断書を書き直させる)という方法もあろうかと思います。 やはり、掲示板ではなく弁護士に相談する場合です。

Kouann
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございました. 医師に対して訴訟は抵抗がありましたが、和解できれば本望です.早速、弁護士に相談してみます.

関連するQ&A

  • 病院とのトラブルはどこへ申し立てるのでしょうか?

    診断書の記載ミスにより保険がおりなくて困っています.主治医は転勤され、院長に診断書の誤記訂正をお願いしましたが、無視されています.医政局から医療安全支援センターを紹介されお願いしましたが、強制力はなく病院が無視しています.ちなみに院長は市医師会の副会長を務める方です. 病院に誤記を訂正していただくにはどのような手段をすれば良いでしょうか?窓口を閉ざされなすすべがありません.医療安全支援センターより頼りになる相談窓口はありますでしょうか? 病院に誤記を訂正する意志がないのであれば、裁判所での調停などをお願いすべきでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 診断書の訂正印について

    障害年金の申請時に必要な診断書を医師に書いて頂いたのですが 訂正箇所が数箇所あり病院へ持って行きました。 その日は担当医師が忙しいらしく、訂正箇所は医療クラークの方が 先生と連絡を取り合って直して下さいました。 しかしその際に使われた訂正印が 医師の捺印した印鑑と形が異なります(氏名は当然同じです)。 別人が書いているので筆跡もまた異なります。 これは審査時にひっかかるのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 後遺障害診断書の訂正の件でお尋ねします。

    後遺障害診断書の訂正の件でお尋ねします。 交通事故後保険会社が同意書を早急に送って欲しいと言われ判らずに 送ってしまいました。 丁度6ヶ月後、後遺障害診断書を直接保険会社が取り付けました。、 そして、いきなり保険会社より「後遺障害非該当」と連絡がありました。 今となっては同意書の内容が分かりません。 しかし、受傷後約1年、未だに通院リハビリ中です。 (治療費は全て自費です) 納得がいかなかったので、再度主治医の先生に診断書をお願いしました (先生は再度診断書をかくに当たって納得して頂いております) 差し替えは可能なのでしょうか? また差し替えていただく場合、保険会社が持っている診断書の返却は可能でしょうか? それとも別段返却は必要ありませんか? また 前回の同意書内容を破棄できるようにするにはどのようにしたら、よいのでしょう? その同意書の「効力」で私の知らない事が水面下でされていると思うと不快です。 どうぞよろしくお願いします

  • 後遺障害診断書は主治医以外の別の病院の先生に書いてもらっても

    後遺障害診断書は主治医以外の別の病院の先生に書いてもらっても 大丈夫なのでしょうか? 交通事故の骨折で関節の可動域制限や疼痛、しびれがあります。 MRIや筋肉伝達速度検査、筋電図検査などをして後遺障害の認定を受けようと 考えているのですが、現在の病院では検査設備が整ってなく、 主治医も治療はちゃんとやってくれますが、後遺障害診断書も書きたがらない雰囲気です。 転院すればいいのですが、現在通っている主治医はとても親切で一生懸命やって くださるので後遺障害認定後のリハビリもその主治医のもとで続けたいと思っています。 症状固定後の治療費は私が負担することももちろん了承しています。 そこでセカンドオピニオンとして設備のある病院で精密な検査をしてもらい、 その病院で後遺障害診断書も書いてもらうことを考えています。 その場合は当然主治医以外の先生が後遺障害診断書を書くことになりますが、 後遺障害認定の請求については問題がでてくるのでしょうか? その診断書で認定請求をおこなっても、 ・主治医以外はダメ ・1~2回(セカンドオピニオン先)しか通院していない病院で書いてもらった診断書はダメ とか言われないでしょうか?

  • 後遺障害診断書を書く医師について

    追突事故の頚椎損傷で半年整形外科に通院しています、 しかし完全に完治しておらず後遺症認定手続きをする予定ですが、 後遺障害診断書を書く医師は当然主治医と思いますが、主治医はまだ若く、経験不足なのか「書き方がよく分からないよ」と冗談を言ってきました。私も笑っていましたが不安です、そこで質問です。主治医より他の医師にセカンドオピニオンしてもらい後遺障害診断書を書いてもらう事は可能でしょうか?とにかく現在の主治医では不安でしかたないのです、他の医師に後遺症診断してもらう事は可能でしょうか。宜しくお願いします。

  • 病院の主治医にカルテ開示拒否されたら

    どこの機関に電話すれば病院にカルテ開示をさせることができますか 医師会もだめ 医療安全相談センターも全く取り合いませんでした 私が入院していた精神科の掲示板にはカルテ開示拒否されたら医師会に電話しろと書いてありましたが実際電話してみると取り合いません 患者にはカルテ開示させる権利があるので 開示させる理由は言わなくてもいいはずですよね 主治医に不信感を抱いているので カルテ開示請求をしたいのですがどうしたらいいですか

  • 調査事務所から主治医に対して

    医療照会をすることに関して教えて下さい。 まず、この医療照会とは口頭で聞くのですか?それとも文章で? というのも既に後遺障害診断書や診断書を提出しているのに何で改めて主治医に医療照会をするのか理解できませんでしたので質問をしました。 後、調査事務所が行うこの医療照会とは後遺障害診断書を申請した全ての人にするのでしょうか? それとも何か特殊な障害が残ってしまった人だけなのでしょうか?

  • 交通事故の件で質問させていただきます。

    交通事故の件で質問させていただきます。 後遺障害診断書を主治医に作成していただき、被害者請求をしましたが、認定結果は非該当でした。 主治医の記載した内容に不備があると考えていまして、異議申立を行うつもりですが、あらためて主治医から後遺障害診断書を作成していただけるのでしょうか? 後遺障害診断書を2度作成すること自体になにか問題はありますか?

  • 病院を変えたいが。

    現在摂食障害で通院中です。 主治医と合いませんが、カウンセラーは合っているのです。 相性のいいカウンセラーと出会えたのは運のいい事だと思います。 なのでできれば病院は変えたくないのですが。。。 病院自体の雰囲気と、主治医とが私に合っていないのです。 全然話を聞いてくれないし。 病院を変えるべきでしょうか。 もしくわ担当医師を変更してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか。

  • 出来上がった診断書

    紹介された国立の精神・神経医療センター病院に通院し約15年になります。 毎回作成される障害年金や自立支援医療の診断書が訂正印ばかりでも、 医療知識や医療の腕などが一流ならその主治医を信用してもいいでしょうか? 確かにその主治医に代わってから完治はしないまでも病気(発作の回数)は軽くなっています。