• ベストアンサー

精神科の医療費控除について?

dara002の回答

  • dara002
  • ベストアンサー率33% (20/59)
回答No.4

最近入院しました お母様が働いていらっしゃるなら、傷病手当の手続きを会社で行ってください これで、大抵基本給の6割は支給されます 生命保険に加入しているなら入院の特約があることが多いので、生命保険の会社に連絡してみてください 1日、5千円~1万円の保障が受けられると思います また、保障が出た月は生命保険の保険料も戻ってきます 1月の医療費が72300円、(自己負担限度額)(収入と年齢で条件が変わります)を超えた場合、超えた部分が払い戻される高額療養費制度があります。 ただし、特定療養費の差額部分や入院時食事療養費は支給対象にはなりません 管轄の社会保険事務局で手続きを行ってください この制度は1日~月末の医療費で計算しますので、入院するなら月初めにした方が得です  ※月をまたいで72300円を越えても差額が戻ってきません  ※支給まで2ヶ月位かかりました 国民保険にも同様の制度があり、こちらは基準額が63,600円のようです  ※こちらは利用したことがないので、WEB上の情報です http://www.kokuho.or.jp/kokuho/kougaku/ 社保・国保どちらにしても一定額以上の医療費は返還されるので、入院中に他の治療もやったほうが得です 私の入院先では歯科に通っている人が多かったです 全ての制度を利用したら入院費を差し引いても収入が普段の月より多かったです 下記のURL は社会保険庁の高額医療費のついての説明です

参考URL:
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm

関連するQ&A

  • 医療費控除の医療費について

     確定申告で申告していた医療費控除の医療費が急に少なくなったら税務署から不審がられますか?  昨年までは定期的に内科と整形外科の2ヵ所の病院へ行っていて、確定申告で医療費控除の手続きをすると還付金が戻ってきていました。  しかし、今年に入って内科に行ったところ、検査をして「結果がいいのでいったん投薬を止めましょう」となり、今のところは「体調が悪くなったら再び通院する」という事になりました。  今は大まかな計算ですが、内科のほうをこのまま行かなくなったら通院は整形外科だけになり、今年の年間の医療費が数千円程度なので来年の医療費控除の手続きが無くなると思います。

  • 医療費控除について

    医療費控除に関して教えて下さい。 親の扶養に2月16日まで入っていましたが、17日から扶養を外れ、国保になりました。 1月1日~2月16日までは親の社保で病院に入院&通院していましたが、医療費は自分で全額払っています。(総額8万ほどかかっています) この場合、医療費控除を申請する際にその期間の医療費は控除の対象になるのでしょうか? 親はお金を払っていたわけではないので、入院費は控除申請できないと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 医療費控除についてです。

    医療費控除についてです。 母のことですが、 昨年より、がんの治療で入院、通院をしています。 医療費が約70万円 しかし、医療保険から130万円 おりたそうです。 単純にみて、還付はされなそうですが 確定申告すると何かメリットはありますか?

  • 医療費控除に際して

    母が昨年1月入院、退院後通院をした為 医療費控除をしたいのですが、色々と質問させて下さい。 ご存じの方、お教え願います。 *Q1* 入院期間の高額医療を請求しました。 手続きを終え『高額医療費』振り込まれましたが 領収書・通帳を紛失したのです。 それでも、医療費控除をできますか? もし、医療費控除を請求できる場合 高額医療でもらった額を書くと思いますが、値段が分かりません。 どうしたら良いでしょうか? *Q2* 通院した際、足が悪いためタクシーを使用しました。 (足が悪いと言っても、障害者というレベルではありませんが) 医療費控除に『タクシー代』書くことができますか? *Q3* がん検診・インフルエンザ予防接種へ行きました。 医療費控除に『がん検診・インフルエンザ代』書くことができますか?

  • 高額医療と医療費控除

    去年、11月から12月、主人が入院をしていました。高額医療を申請しようと思っているのですが、今も通院中で、高い薬も使っているので、どのタイミングでやったらいいのが迷っています。それと同時に医療費の控除も受けれないかと思っています。 無知ですみません。

  • 医療費控除

    医療費控除での質問ですが 10年以上入院している73歳の母が先日脳内出血で転院し、転院した先の医療費を娘の私が支払うことになりました。 母とは今まで一緒に住んでおりませんし転院する以前の入院費は母自身の年金でまかなっていました。 私自身も不妊治療をしており一緒に母の医療費控除は可能なのでしょうか? 私からできなければ母自身として医療費控除手続きをするものなのでしょうか? 私はパート勤めをし103万以下で働いております。 医療費控除は主人の名義でするのと私の名義でするのとで控除金額に違いがありますか? ご返答宜しくお願いいたします。

  • 医療費控除について…

    母・本人・弟(みんな社会人)と同居をしていて、母→入院・本人→入院・手術をしたので今年の医療費が10万円越えそうです。 生命保険で降りた金額は支払った医療費から差し引くのは知っていますが、高額医療費が適応になった場合は実際に支払った額を医療費として計算するのでしょうか? ちなみに↑の家族構成で本人が医療費控除を申請するのは可能ですか?それぞれが仕事を持っているので可能かと思いまして… 色々調べてみたのですがよくわからなかったもので。よろしくお願いします。

  • 医療費控除

    私の父と母は年金生活者ですが、一昨年父が癌で入院、手術を受け、現在は通院して抗がん剤治療を受けています。2週間に1度の受診で、診察と内服薬の処方があり、毎回2万円ほどかかっているらしいのですが、医療費の控除を申請したところ、収入がないから控除の対象にならないと言われたそうです。今後まだしばらくは治療も続くようなので、実費での支払いはかなりの負担になります。年金生活者は医療費控除を受けられないのでしょうか?入院・手術を受けた時は控除を受けられており、そのときは父に多少の収入があったようなのですが、それも何か関係あるのでしょうか?

  • 医療費控除について

    我が家は4人家族で、障害1級の母がいます。 父の年末調整では母の障害により、還付?を受けています。 最近になってデイケアの領収書に医療費控除の文字を見つけたのですが、これは確定申告したらお金がいくらかでも返ってくるという事でしょうか。 父は年末調整で還付されてるので駄目でしょうが、私や他の家族が確定申告する事は可能なのでしょうか? また、家族4人分をまとめて申告する事は出来るのでしょうか? もうひとつ。 医療費控除の申請出来る期間ですが、今年の1月から12月までの分だけなのでしょうか? 昨年末私はヘルニアの手術をして結構出費があったのですが、年明けてもしばらく入院していたために確定申告のタイミングを逃してしまいました。 これはもう申告する事は出来ないのでしょうか。 また、出来るとしたら今年の分とは別に計算されるのでしょうか? 医療費控除に関して色々調べはしたのですが頭が悪すぎて、難しい言い回しで書かれているためにさっぱり分からないのです・・・。 簡単で良いので、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 医療費控除の申告をする意味はありますか?

    今年の1月半ばから、長期休職中です。 心療内科その他の通院で、医療費が10万円を超えそうです。 ですが、今年の収入は30万程で、あとは傷病手当金をいただいています。 この状態で、今年の医療費控除の申告をする意味はありますか? 103万円以下の所得だと、税金はかからないと聞いたので、 医療費控除の申告をしてもしなくても同じなのかな?と思ったのですか・・・ よろしくお願いします。