• 締切済み

家庭の料理

keiki-gonの回答

  • keiki-gon
  • ベストアンサー率51% (82/159)
回答No.7

過去の私が、まさにご主人と似ているかも。 私の場合は、調味料で色が付いてしまうと、(母には悪いのですが)「???これなに!!??っ」て思ってしまい、まさに「好き嫌い女王」でした。煮込んで味のしみた煮物とか、(今にして思えば、おいしそうって思うのですが・・・) 自分で作るようになって「なるほどね~」って納得してからは、いろいろ食べられるようになりました。 「これとこれでこんな味か~」とか、理屈っぽいのかも。 私と同じかどうかは、わかりませんが、一緒に作ってみてはいかがでしょう? ちなみに私は今、好き嫌いはほとんどありませんが。唯一、佃煮だけは食べられません。理由は「入っているものが解らないから・・・。」←良くないのはわかってます。

aisore
質問者

お礼

また違った立場からのご意見ありがとうございます。 たまに一緒に作るとけんかになります。。。家のことはお前がやるんだろ!って言う人だし・・・。

関連するQ&A

  • 母親の味でなければ…と思う料理は??

    二十代後半の女(既婚)です。 料理のカテと迷いましたが、こちらにさせて頂きました。違っていたら申し訳ありません! 私は料理バカと言って良いほど食べるのも作るのも大好きです。 小学生の時から料理を作り、母が寝る間もないほど仕事していたので中学からは家の料理も作っていました。 バイトはレストランの厨房、大学も料理関係を専攻しました。 そんなわけで自慢ではないのですが…料理の腕には自信があります。 旦那の母はかなり料理ベタらしく、母の味といえばカレー・卵焼き・スクランブルくらいだそうです。 (もう何度もおじゃましてますが今は兄嫁さんが料理してるので私は食べたことないです) とにかく何を作ってもおいしいおいしいと幸せそうな顔をしてくれるので旦那の母が料理上手でなくて良かった~なんて思ってました。 前置きが長くなりましたが、今朝初めてダメだしされちゃいました。卵焼きです。 旦那の母の卵料理(スクランブルエッグ・卵焼き)は醤油のみの味付けなのを同棲時代に懐かしそうに語ったので、 スクランブルを醤油味で再現したら「この味だ~」とえらく感動したのでそれ以来スクランブルは醤油で作ってました。 たまにはバターと生クリームのホテル使用も食べたくなりますが…おいしそうな顔が嬉しかったので。 今日卵焼きを出すととても申し訳なさそうな顔で「あの…醤油味のスクランブル作ってくれるじゃん?あの味で卵焼きしてくれないかな…?」と言ってきました。 ちなみに私の卵焼きは砂糖・塩の王道でけっこう甘めと思います。ダシ巻きも作りますがこの味です。 思えば彼はごはん+甘いものの組み合わせが苦手です。 かぼちゃの煮物やさつまいものサラダをおかずにご飯が食べれないみたいで、いつもすべて食べ終えてから一気に食べてます。 嫌いではないみたいです。 彼としては甘い卵焼きだとご飯が進まないとの言い方でしたが、やっぱりお母さんの味が好きなのかな?とも思います。 そういえばカレーも甘い方がとやんわり言われたことが…けど甘いカレーは私は絶対考えられないので妥協して中辛です。 兄嫁さんもカレーについては義兄に言われたと以前聞きました。(私と同じく妥協しきれないようですが) 自分で料理の腕を過信していましたが、やはり母の味には勝てないのだな~と痛感しています。 そして、もしかして他にもこの味のほうが言い、と思っている料理があるのではと思い始めました。 今日の晩本人にそれとなく聞こうとは思いますが、いきなりでは思いつかないかもしれないのでもし同じようなことがありましたら教えて頂けたらと思います。 言いにくいかもしれないので「例えば○○は??」と聞けば答えやすいかなと…。 卵焼きですが、醤油のみは色が茶色めで見た目があまりよろしくないので子供には私の味のものを作るようになってほしいと思っています。 これから醤油味で作ると子供もそうなってしまいますよね?? しかし彼の数少ない母親の味を奪ってしまうのもかわいそうかと… それに好きでないと分かった以上、朝食にもお弁当にも甘い卵焼きを入れる気にはなれません。 今朝はたいして何も考えてなかったのですが、定番料理なのでだんだん深く考えてしまいました。 みなさんの母の味でなければ譲れない料理と、これから卵焼きをどうするべきか率直な意見をお聞かせ下さい。 くだらない質問で、すみません…

  • 姑と料理

    31歳、結婚4年目の主婦です。 近い将来(1年以内で)主人の両親と同居予定です。 そこで、一つ気になることがあります。 多くの2世帯(ご主人側のご両親)同居の嫁・姑さんは、毎日料理をする際、 どのようにして、どちらが作ると決めているのでしょうか。 各家庭それぞれだと思いますが、 私はかなり気を遣う方で、気軽に「今日は私が作ります」とか 言えればよいのですが、同居を始めておそらく何年かは慣れるまで 無理だと思います。 実母だと気軽に言えるのかもしれませんが。。。 同居をするまではもちろん、各家庭の味があって、義母は義母の、 私は私の料理スタイルがあります。 カレーひとつを作るにしても、主人が「絶対お前の方が旨い」と言ってくれるほど 義母との味は違うようです。(違うのは当たり前なのですが) 私の方から言えないからといって、義母の味が中心になるのも不満なのです。 (ただのわがままに過ぎないかもしれませんが) 実際、義母の料理より自分の料理の方が美味しいと思うものもいくつかあります。 ですが、やはり義母も主婦歴38年の大ベテランですので、 習いたいものは沢山あります。同居をすれば積極的に教えてもらうつもりです。 メイン料理は特に悩みで、しょうが焼きや照り焼きの作り方も根本から違います。 細かく言えばキリがないし、気にしすぎだと言われればそれまでですが・・・^^; 実際にお姑さんと同居をされている方で、上手に料理を分担されている方など、 アドバイスを頂けたら嬉しく思います。 分かりにくい文章でしたら申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 英語のことで…

    自分で試行錯誤しながら料理にアレンジを加えるのも面白いです。 を英語で、どうやって言えばいいですか?

  • 義母の塩辛い料理 解決策があれば教えてください

    こんにちは。 夫の両親、義祖母と完全同居で現在、妊娠初期の者です。 食事もすべて同じ食事で、私の勤務時間の関係で平日の夕食は全て義母から作ってもらっていますが、 どの料理も濃い味付けのため、この先、妊娠高血圧症候群になるのではないかととても心配です。 私の実家が薄い味付けなので、なおさら塩辛く感じているだけかもしれませんが、 義母は自分の料理が塩辛いとは思っていないため、私以外の家族が濃い味付けについて指摘しても、 「野菜と一緒に食べれば塩辛くない。」などと開き直ったり、 私が薄味に作った料理は物足りないのか、よく塩や醤油を足されています。 私が「妊娠中は塩分を控えないといけない。」と言っても、 聞く耳を持たず、どうしたらよいでしょうか? お味噌汁は今、自分の分だけ半分お湯で薄めています。 体のためには自分の食べる分だけ自分で作ったほうがよいでしょうか?

  • 料理に対する舌が違う彼と結婚して良いのでしょうか?

    現在結婚を考えている彼がいます。 性格や価値観は似ているので、一緒にいてすごく 楽で楽しいのですが、料理に対しての味の好みが まったく違うみたいです。 私は、料理が大好きで、レパートリーを増やして きました。 今まで付き合って来た人たちにも、いつも美味しい って言って貰えていたので、少し自信はありました。 しかし、今の彼には未だに、美味しいの一言を 自発的には言ってはもらえません。 お母様の味は薄口だったみたいで、自分でも、 彼に美味しいと言ってもらいたいので、試行錯誤 しながら料理をしてきました。 ある日、風邪を引き、舌の感覚がおかしい中、 料理を作ったのですが、正直自分でも自信が ない中、彼に出してしまいました。 そうしたら、 「どうしたらこんな味になるの? しばらく俺にご飯作らなくていいよ」 とまで言われてしまいました。 一生懸命頑張った分、とてもショックが大きかったです。 言われてから、怖くてまだ彼とも会っていないのですが、 今後、料理はしないほうがいいのかな。。。 と悩んでいる毎日です。 半年後には同棲も始まり、来年には結婚したいと思って いました。 でも、舌の違いは、今後とっても大きいと思い、 相談させて頂きました。 同じようなお悩みの方のお話や、結婚しても やっていけるのか。など、沢山のお話が聞ければな と思っております。 皆様のご経験のお話お待ちしております。

  • 料理について

    皆様毎日のメニューのレシピをどれを参考にするか悩むことはないですか?悩んだ時は何を基準に、選びますか?参考にしている料理本等はありますか? 例えば定番のレシピ(ハンバーグとか煮魚、マカロニサラダとか色々)にしても、一つの料理に対しても数限りなくレシピがありますよね。最終的には個人の好みというのは頭では分かっています。でもレシピの手順や調味料などを見ると仕上がりの味を想像してしまい、どれが美味しいのかな、どの(誰の)レシピを参考にしよう、等と考えていたらきりがなくて決められなくて。どうしてこんなに悩まなくては決められないのか頭痛がするほど本気で悩んでいます…。 異常な優柔不断です。 今専業主婦で義両親と同居です。子供は二人います。本当は自分一人だったら卵かけごはんで十分だとしょっちゅう思います(笑)私は、本当は食に興味がないのかもしれません(>_<) こんなに食事の支度や片付け、メニュー決めに時間を取られすぎてるのが悲しく不安になります。そのせいで料理がだんだん嫌いになってきました。仕事再開したらやっていけるのか…とも考えてしまいます。 何かいい方法はないかと試行錯誤しているのですが… 皆様の知恵をお借りしたいと思い質問をさせて頂きました。前は料理本を見るのが好きで色々持っていますが、眺めていても結局選べないで時間だけが過ぎて行きます…(;_;)

  • 何かを作るってみなさんは楽しいですか?それともつらいですか?

    何か(特になんでもよい。料理やゲーム作りや絵を上手く描く等)を作るって大変ですか?それとも楽しいですか?ただし強制的なことではなくて自分の趣味の範囲内で。というのは作るというのは大変だけれども できたときにはすごく喜びが大きかったり、もともと作るのがおもしろくてできたときの喜びも大きいなど。そうだな私は昔工作が本当趣味で 作るのはおもしろくはなく大変だったけれども、完成した時の喜びは 大きかったなあ。

  • 黒カレーを自宅で簡単に作りたいです!

    黒カレーを自宅で簡単に作りたいです! よくカレー専門店とかで季節限定メニューとかである黒カレーが大好きです。 あの独特のルーの風味が好きで、自宅でも作れたらと妄想しています。 いつもルーは「こくまろ」とか「こくうま」などの普通のルーを使っているのですが、黒カレーのコクには勝てないと思ってます! 市販の普通のルー「こくまろ」や「こくうま」などをベースに、あの黒カレー独特の色とコクを出せたらと思っているのですが、可能でしょうか? 何をどう手を加えたら、普通のルーを黒カレーと同じような風味にすることができるでしょうか? 黒キーマでなくてもいいです。 参考までに、試行錯誤、今まで加えたいろいろ試した香辛料は・・・ ココアパウダー、ターメリック、クミン、ガラムマサラ、タイム、ローレル、オレガノ、カルダモン、シナモン、ナツメグ、レモングラス、ブラックペッパーなどです。 しかし、どれも各香辛料の持ち味的スパイシーさや風味になるのですが、色や風味がとても黒カレーになりませんでした。。。 どなたか、普通のルーを使って、黒カレーと同じようなカレーにすることができる方法をご存知の方がいましたら、ご教授くださいませ。 よろしくお願い致します!m(_"_)m ちなみに、カレーは辛口派です。

  • 料理やお菓子などを作ることに対して「腕に自信がある」というのはどのくら

    料理やお菓子などを作ることに対して「腕に自信がある」というのはどのくらいのレベルを指すのでしょうか。 あの人の料理はプロ級よ!と人から言われるのはともかく、「私は料理が得意なの!」と自分で言う人の気持ちが知りたいです。(アマチュアに限ります) 料理の中ではカレーが得意とかいう比較ならまだ分かるし、料理が趣味、料理が好き、ならいいのですが、得意って・・・ どんなに自信満々で出しても食べる側が「まずい」と言えばそれまでだと思うのですが、そういうの、気にならないんでしょうか。 そこそこの味付けでもすばらしい見栄えだったりするとプロ級・自称料理が上手いと言う事になるのでしょうか? 味が美味しくても見栄えが悪ければ上手とは言われませんよね? 私も料理が得意と人に胸を張って言えるようになってみたいです。

  • 料理をするきっかけ

    こんにちは。 私は実家住まいの社会人です。 そろそろ料理もしないとと思っているのですが、今まで「台所は母の城」だったので家で料理をしたことがほとんどありません。 小さい頃に「手伝って」と言われて一緒に台所に立ったら、ひたすら怒られ続け、子供心に「手伝っているのに何故こんな頭ごなしに怒られなければいけないの、もっと普通の言い方で教えてくれればいいのに!」とふてくされて、台所=怒られる場所、料理=怒られる事、とインプットされてしまいました。 なので、料理ははっきり言って嫌いです。でもお菓子作りは母がいない時にするので怒られないし自由にできるので割と好きです。 以前に3ヶ月ほど一人暮らしをしていた時期があるのですが、その時は自分で料理をしていて(慣れない手つきの下手な料理でしたが/笑)自由にできたので、あまり嫌じゃありませんでした。 こんな私ですが、もういい歳ですのでちゃんと家でも料理を始めなければと思っています。 でも、きっかけが欲しいです。何もないごく普通の日に唐突に「料理するわ」なんて言ったら「どういう風の吹き回し?雨が降るんじゃない?」などと言われます。それがすごく嫌です。恥ずかしいし。料理する気になったことを笑われているような気がして不快です。 以前も言ってみたことがあり、このように言われて一気にやる気をなくしてしまいました。 なので「料理をしても違和感のないきっかけ」が欲しいです。上記のようなことを言われないようなきっかけが。 何か良い案はないでしょうか? それから、母と台所に並ぶとまた怒鳴られる料理作りになってしまうので、一人で作りたいです。母のほうが知識も経験も豊富だから、教えてもらうのが一番上達への近道というのは理解しているのですが、私は自分で試行錯誤しながら覚えていきたいんです。 でも母の城から母を追い出すのはいけないことかなとか、教えてと頼んだほうが「可愛い娘」なのかな?とか思うと、やはり怒られるのを我慢して一緒にやったほうがいいのか、と思ったり… どのようにすればいいでしょうか?母親の立場からのご意見も伺いたいです。 よろしくお願い致します。