• ベストアンサー

私にはわかりません

大学でゼミがありました。発表者は 自閉症の幼児教育を専門にしている人でした。 ゼミ終了後そのまま雑談になったのですが、発表者の かたが「胎児の段階で、脳に障害が あることを知る方法があります。その場合生まないという 選択ができます。みなさんならどうなさいますか?」 といわれました。一同沈黙・・・。やっと教授が 「まあ、絶対生まないとダメというのは どうかと思いますが」とおっしゃっていました。 あなたならどうしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

mogumogucakeeeさん、こんばんは。 とても深い質問ですね。 私は今妊娠を望んでいる状況なのですが、この質問を読んで「五体満足健康な子どもの妊娠」を無意識のうちに望んでいたということに気づかされました。 でも、医療技術が発達した今だからこそ胎児の状態がよくわかるようになりこういった問題が生じるのであって、本来ならば生まれてくるまでわからないことなんですよね。。。 生まれてきてから知った病気なのであれば、たとえどんな病気であっても親として精一杯の手を尽くします。 私も幼い頃沢山の病気や手術を繰り返したので、親が私にしてくれたように私もその子を必死で助けたいと思います。 となると、生まれる前であれ授かった命ならば生んで親として精一杯のことをする、ということになるのかもしれませんが、実際に胎児の段階でとなると、その子が生まれてきて幸せなのか、とか、家族の生活にかかるリスク、とか色々考えてしまうと思うし・・・ 結局、生んでも生まなくても苦しい思いをすると思うし、私にもどうすればいいのかわかりません。 ただ、嫌でも胎児の段階で診断のつく現代なのですから、もし妊娠した場合にこういう問題が生じることもあり得るんだ、ということを頭の隅に置いておかなくてはいけないんだなぁと思いました。 単純に幸せな妊娠を望んでいたので少し勉強になりました。ありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

回答No.11

私はそんなに強い人ではないので、脳障害があると診断が出されたら中絶していると思います。 ですから、ダウン症の子供を育てている方を見ると、本当に尊敬してしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#30427
noname#30427
回答No.10

まだそんな検査もなく、超音波検査もない時代に私は生まれました。母は妊娠中、他の病気でずっと入院しており、色んな薬を飲んだり点滴を打ったりしてました。 超音波診断もない時代ですから当然胎児がどのように発達してるかわからないですよね?でも相当量薬を飲んでいたようなので、医師たちからは中絶を勧められたそうです。 でも両親とも、特に父親が「どんな子供であっても絶対に育てる!絶対に産ませてくれ」と頼んだと言うことで、母は生まれた瞬間私の手足がきちんとあるか、指は5本なのか見える範囲の部分はすぐに確認したそうです。 そして今、多少年齢もあってか体調不良が続いてますが、自分の妊娠時も問題なく、大きな病気もせず、親はひどいアレルギーもちなのにアレルギーの一つも持たず、恐ろしいほど健康です。細かい病気はもちろんありますが、命に関わるような物はないです。 あの時医師の言うまま両親が中絶に同意してたら私は今ここにいなかったんです。親(父親)の一言で与えられた命なんです。 童話「青い鳥」で生まれてくる子供は必ずお土産を持って生まれていく、と言う部分があるのをご存知ですか?病気を持っていく子、死を持っていく子、さまざまです。脳障害がないにしろ、何かしら弱い部分を一つは持って生まれるわけで、その内容によっては五体満足であってももっと辛い人生があるのかもしれません。(私は何を持って生まれたのか未だに分かりません。忘れてきたのかしらと言うくらい。) そうやって授かった命なので、私はどんな命でも産みたいと思ってました。羊水検査のことは知っていましたが、病院の方でも言われませんでしたが、言われたとしてもわざわざしなかったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • groove
  • ベストアンサー率32% (178/556)
回答No.9

mogumogucakeeeさん、こんにちは。一児の母です。 私は高齢出産だったため、sora0130さんと同じく、妊娠中に羊水検査を 受けようか考えたことがあります。夫に聞いたところ、「もしダウン 症かもしれなかったら、中絶するの?」と言われ、また、検査を受ける ことで流産をする可能性のあること、さらにpunikoさんが言われている とおり現時点では検査結果は100%の精度ではないことの三点で、検査を 受けることは止めました。 ただ、私には重度の知的障害を伴う自閉症の弟がいまして、弟と 関わっていくことは正直大変です。両親も今より療育の手段のない 中、弟を育てていくのは、本当に大変だったようですし、成人になった 今もいろいろ難しい問題を抱えています。福祉の手を借りずに生活を 送ることは難しいですし、障碍に対しても社会の偏見もまだまだある のは事実です。 ですので、「何があっても産んで育てる」と言う意見も、「私には 育てる自信がないから中絶する」と言う意見も、私はどちらも納得 できます。 どんな障碍を持って生まれた子でも、社会のサポート(偏見がなくなる ことも含めて)を受けて、その子なりの人生を送ることができるような 社会になれば、障碍があるかもしれないから中絶する、ということが 少なくなるのでは、と思っています。 答えにならない答えで申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9398
noname#9398
回答No.8

おはようございます。 現在妊娠9ヶ月目の主婦です。 正直私にもわかりません。知りたい気持ちはあるけど、知った時 どうしたら良いのかわかりません。実際にその検査は勧められ なかったので何もしてません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#14236
noname#14236
回答No.7

重度の脳障害をもつ子供を育てるということは、そんなに簡単なことではないと思います。 一生、目も見えず寝たきりの子供を介護していく場合もあります。 断念する選択をする人を責めることもできないと思います。 ただ、妊娠して自分のおなかの中に赤ちゃんがいると知った瞬間から、信じられないほどの母性愛が湧いてきます。 その赤ちゃんを自分の判断で消してしまうことは、私にはできないと思います。 私は高齢出産だったのでダウン症リスクをはかる血液検査をするかどうか尋ねられましたが、受けませんでした。 どのような結果であろうと産みたいと思ったので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13594
noname#13594
回答No.6

その検査は100%のものなのでしょうか? 妊娠中に受けた検査結果が、「脳に障害がある」とでても、可能性が高いだけで、生まれてみたら、何の問題も発生しなかった・・とか・・・。 私は「最初から検査は受けない」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nya-da
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.5

迷いません。 私ならどんな子だろうと絶対に産みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.3です。 回答後、No.2さんの回答を見て、自分の無知さに恥ずかしくなりました・・・。 検査を受けるかどうかの選択をして、検査を受けるとそういった診断が出るのですね。 実はつい先日、主人の同僚が妊娠していたのですが、赤ちゃんの心臓が動かないのでやむを得ず流産することにしたと聞き、そういうことがあるんだなぁと知ったばかりだったのです。 本当に難しい問題ですね。でもNo.2さんの仰るように、検査を受ける段階で選択するのでしたら、私も検査を受けずに運命に任せるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sora0130
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

これはとっても難しい質問だと思います。 私は、10ヶ月の子供が1人いますが、この子がお腹の中にいるときに、羊水検査をするか迷いました。 この検査は、お腹に針を刺して少量羊水を検出して、ダウン症の確立を調べるものです。確立は低いですが、流産の危険もあるそうです。 結局、運命にまかせることにして受けませんでした。 これから2人目、3人目を授かることが出来たら、この検査は受けないと思います。 なので私の回答は、最初から検査を受けないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.1

卑怯かもしれませんが、妻に任せます(結婚してないけど) そのかわり、妻が決めたらもうジタバタせずに、 どちらの結果でも受け入れようと思います。 と、今は思ってますが、本当にその場面に出会わないと判断できません。 そのころには考えも変わってるかもしれないですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自閉症の診断方法について教えて下さい

    幼児の時に、医者から、自閉症と診断された時って、医者はどのような方法で自閉症と判断するんですか? あと、自閉症かどうかを確認、診断する時は脳波って必ず計るんですか? 行動などで自閉症と診断されても、脳波が何らかの理由で計れなかった場合は、本当は自閉症では無かった事もあるんですか? あと自閉症の症状があっても、脳波などで物理的に確認できない場合、医者は行動や観察だけで理論的に自閉症と判断していいんですか? あと自閉症の症状があっても、本当は自閉症では無くて、知的障害や障害の無い脳(普通の人)や変わった脳や特別な脳なだけな事もあるんですか? 凄く疑問なので教えて下さい。お願いしますm(._.)m

  • 自閉症・ダウン症の子に接する時に注意することを教えてください。

    私は、短大の幼児教育科の二年生です。 今度、保育実習で10日間、保育園にいきます。 実習期間中は、四歳児のクラスに入ることになりました。 四歳児のクラスは22人、そのうち3人が障害を持っている子です。 一人目は、ダウン症の女の子。 二人目は、軽度の自閉症の男の子。 三人目は、重度の自閉症の男の子。 クラスには担任と、重度の自閉症の男の子専門に一人、他の障害児の子に一人の計3人の職員がついています。 それぞれの子どもたちに接する時に注意するべき点はどんなものが上げられるでしょうか?

  • ダウン症・自閉症の子と接する時に気をつけることは?

    私は、短大の幼児教育科の二年生です。 今度、保育実習で10日間、保育園にいきます。 実習期間中は、四歳児のクラスに入ることになりました。 四歳児のクラスは22人、そのうち3人が障害を持っている子です。 一人目は、ダウン症の女の子。 二人目は、軽度の自閉症の男の子。 三人目は、重度の自閉症の男の子。 クラスには担任と、重度の自閉症の男の子専門に一人、他の障害児の子に一人の計3人の職員がついています。 それぞれの子どもたちに接する時に注意するべき点はどんなものが上げられるでしょうか?

  • 自閉症の人でもうつ病や気分障害になる事はある?

    自閉症の人(大人と子供の自閉症の人)でも普通の人と同様に、うつ病や気分障害や躁うつ病になる事ってあるんですか? 前私の母が、「自閉症の人は普通の人とは脳の構造が全く違うから、自閉症の人は絶対にうつ病にはならない」と言ってたのですが、実際はどうなんですか?

  • 私は、25才なんですけど、通信教育を、しています。

    私は、25才なんですけど、こどもちゃれんじ(すてっぷ)と、進研ゼミ小学3年生と、かがく組3.4年生と、クッキングクラブと、考えるプラス講座と、ビーゴを、受講中です。私は、進研ゼミの、新4年生の、申し込みは、しました。5年生から、英語が、入るので、難し苦なっています。私は、小学生低学年までしか、勉強は、出来ません。私は、前に、Z会の、資料請求を、しました。けど、難しいので、辞めました。今日は、ドラゼミの、3才から、年長まで、資料請求を、しました。多分は、出来るか、出来ないと、思います。ほかには、幼児教育で、出来そうな、通信教育を、教えてください。よろしくお願いします。ちなみの、私は、知的障害と、パニック障害と、アスペルガー症候群を、持っているので、四谷学院の、55段は、出来ませんでした。私は、お金の、計算が、出来ないんです。私は、来年1年間は、進研ゼミ4年生を、全部、終わったら、退会します。それから、また、こどもちゃれんじ(ぷち)に、戻ります。おすすめの、幼児で、通信教育ありましたら、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 自閉症をどう説明すればよいか

    医療従事者です。 詳しい経緯は省きますが、先日ある女性に自閉症スペクトラムを授業する場面がありました。 患者に対してではなく、学生向きの講座のようなものです。 その際、 「自閉症というのはあくまで脳の発達あるいは機能の障害で~」 と私が話しはじめたところ、その女性は激怒され、 「自閉症は障害ではない!」 「自閉症を病気だというのは間違っている!」 「先天的なものは病気ではないのだ!」 とおっしゃいました。 自閉症を病気と言ってしまうかどうかに議論があることは、もちろん私も存じております。 そのため、あえてその言葉は避けていたのですが……。 色々突っ込みたいところはありましたが、その場は何とかなだめ、事なきを得ることができました。 後に詳しく話を伺ったところ、その方は自閉症児の直接的な関係者ではないものの、 社会福祉学を専攻していらしたようなのです。 社会福祉的な立場では、自閉症に障害という言葉は使えない、とこうおっしゃるのです。 しかし、私達医療者としましては、 ・自閉症スペクトラムは米国等においてもDSM(精神障害の診断と統計マニュアル)で分類されている。 ・先天的なものであろうと、疾患は疾患である。(そもそも先天性疾患ということばもある) ・そもそも「病気」という言葉の定義自体が曖昧で、定義次第で発達障害の扱いをどうするかが変わってしまう。「発達障害」という言葉の定義も、まだまだ議論があるものの、一応は世間的にも広く認知されている。 ・自閉症スペクトラムを説明する上で、「発達障害」という言葉はキーワードに近く、省いて説明するのは非常に難しい。 などの理由で、少々受け入れがたいのです。 質問は次の通りです。 ・この女性の言葉は、社会福祉学的な立場として妥当なものなのでしょうか?  それともこの女性ならではの考えなのでしょうか?  私は教育としての社会福祉については専門を外れるところがあり、うといのです。 ・いずれの場合にせよ、こうした方向けに自閉症をうまく説明しかつ納得させるためには、どのようにすればよいのでしょうか? ご意見ください。

  • 5歳の息子が英語を勉強したがっています。

    自閉症もちですが、知的障害はありません。 うちの5歳の息子が英語を勉強したがっています。 テレビでも英語の教育テレビが大好きです。 理解をして見ているのかわかりませんがご機嫌です。 2つの塾を考えています。 1つは、イーオン、1つは、講談社のリトル教室。 幼児英語を習わせている方、経験者の方、よろしくお願いします。 通信教育は考えておりません。 あと、講談社のすこやか教室(ふつうの塾)に通っています。 こちらも併用で習わせる予定です。今月までにきめないといけないので困ってます。 ちなみに、私はまったく英語はできません。

  • 愛知県で障害児教育に積極的な普通小学校は?

    幼稚園教諭をしています。いま年長児を担任していますが、もうすぐ小学校進学の準備が始まります。クラスに自閉症児がいるのですが、その自閉症児の進学で質問です。父兄は普通小学校の普通クラスを希望しているのですが現在住の市は障害児教育に消極的で普通小学校に入学することすら困難なようです。大阪の方では障害児教育に積極的らしく、障害児を普通クラスで積極的に受け入れたり、一つの小学校に数人の障害児専門の先生がいて様々なサポートをしてくださるところもあるそうです。その父兄は愛知県内の小学校を希望しており、引越しも視野に入れて進学を考えているようなのですが、愛知県内で障害児教育に積極的な市町村はありますでしょうか?本児は自閉症重度と診断されており言葉は出ませんが、とても人なつっこく他児へのコミュニケーションは積極的で、簡単な基本的生活習慣なら何とかこなせるレベルです。何かしらご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 自閉症

     以前も質問させていただきました。どうしても心配なので専門家の方や体験者の方のご意見をお伺いしたいです。  いま、夫婦とも40歳ですがもう一人子どもが欲しいと思っています。いま、一人子どもがいますが、とてもかわいいです。ちなみにこの子には障害はないです。しかし、夫婦の年令が年令だけに今度の出産は、障害や出産時トラブルがとても心配です。  出生前診断や超音波でダウン症などの染色体や外見の障害の有無はわかると思うのですが、脳の機能的な障害=自閉症が心配です。高齢出産では、ダウン症はもちろん、自閉症の発症の率も高くなる、とあるサイトでみたのですが本当でしょうか。いとこの子どもが自閉症なのでうちの家系に自閉症があるのかも・・・と心配になってきました。

  • 高機能自閉症の子どもたちのキャリアについて

    高機能自閉症の子どもたちは、義務教育終了後、どのようなキャリアを歩んで行けば幸せになれると思いますか?高校以後は、学校での特別な支援もあまり整っている感じはしませんし、知的障害の子のように手帳を取得し、障害者として就業するのも難しいと思います。医療機関、支援団体、様々な視点からご回答いただけますと幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 再セットアップディスクの購入に関する質問
  • PCの再セットアップディスクを購入したいが、選択方法について悩んでいる
  • メディアオーダーセンターでの再セットアップディスクの選択についての疑問
回答を見る

専門家に質問してみよう