• ベストアンサー

地球に電流が流れる?

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

お呼びですね。m(__)m 今度はレベルの異なるご質問のようで。(笑) >コンデンサとみなす場合・・・ですが、有名な実験ではライデン瓶という物があります。 ガラスの瓶の内側と外側にアルミ箔を貼ったった物の外側のアルミ箔を地面にアースした物です。 非常に簡単な仕掛けですが、ガラス瓶の絶縁耐圧が大きいので、内側の金属と外側の金属の間に相当な電圧をかけることができて、片側が地面につながる為、非常に大きな電気量を蓄える事ができます。 フランクリンがタコをあげて、雷を捕まえた実験では、このライデン瓶に雷を蓄えました。(笑) 雷で充電されたライデン瓶で、ベルを鳴らして電気であることを確認したという実験ですね。 今から考えると危険極まりない実験ですが。 という訳ですので、直流でもコンデンサーとして作用します。 ただ、実際に電気を蓄える為に使う事は非常に少なく、自然現象の中でそういう作用が働く事の方がはるかに多いですね。 雷は、雲と大地がそれぞれの電極となりコンデンサーを形成しますし、地震や地殻変動で岩盤が破壊される時に発生する電気が蓄えられて山の上などからコロナ放電が起きて発光する現象なんかが有名です。 おっしゃるように、コンデンサーでは直流の定常電流は流れないはずですが、定常電流として計算上、扱える場合というのがあります。 つまり、大元の電圧が非常に高く、流れる電流が、コンデンサーの容量に比較して非常に小さい場合は、かなり長い時間、定常電流のような状態で充電されます。 なお、実際に大地を無限大コンデンサーとして扱うのは、テレビやラジオなどのアンテナ回路がほとんどでしょう。

denkikiki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 歴史的背景、自然現象の説明わかりやすいです。 ところで、一点補足していただければ幸いです。 >つまり、大元の電圧が非常に高く、・・・ 大元の電圧が非常に高く、電流がコンデンサの容量に対して非常に小さい必要があるのはなぜでしょう? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 交流の電流の流れ方

    初歩な質問で申し訳ありません。直流は、+と-があり、+から-に電流が流れる事は、理解できています。交流は、行ったり来たりするのですか?これはオシロスコープの正弦波の波形からそう感じるのですが。でも単相(家庭のコンセント)って、片方は接地極って言われます。一定方向にしか流れないってことですか?また接地極をアースしても大丈夫なんでしょうか?

  • 地面に立っている人が電線に触ると感電する仕組み

    地面に立っている人が切れた電線に触ると感電するのは、電線と地面(0V)の電位差から電流が流れるようですが、地面が0Vだから電流が地面へ流れるというのが分かりません。 例えば 電池の片方の極(+ or - 1.5V) → 電球 → 地面(0V?) このように電池の片方の極に電球をつなぎもう一方の極につなぐ代わりに地面につないだ場合、電球が点くとは思えません。しかも、電子が出ていく(入ってくる)だけで戻ってこないというのが変な感じです。こんなことをしたら電池が切れた後は切れる前より電子重さの分重さが変わったりしそうです。この場合、電子はどこへ行ってしまうのでしょうか。電圧の違いや交流・直流の違いはあると思いますが結局は同じことだと思います。 電線から地面に電流が流れるのはなぜでしょうか。

  • 【電気・接地抵抗測定の質問です】

    【電気・接地抵抗測定の質問です】 接地抵抗測定は地面に杭を刺して測定しますが全てがコンクリートで覆われていて土の地面がなく、接地極の集合端子がない場合はどうやって接地抵抗測定をするのでしょうか? 接地抵抗測定のE、P、C端子をどこに繋げば接地抵抗測定が出来るのか教えて下さい。 あとなぜ正しい値で測定出来るのか理屈と仕組みも教えて下さい。

  • 電源回路について

    直流電源器の回路のアイデアをください。 いまほしいのは直流電源なので、例えば電池のようなものを考えると、 その電池の中を、プラス極からマイナス極に向かって電流を流すことが できるような電源器がほしいです。 アイデアくださいませんか。。。

  • 電流を均等に流したい

    ここでは、仮の話をします。 電源9Vの角電池を使用します。 回路は2つ。 電池から1つのリード線を伸ばし、2つに分岐させ、A回路とB回路にの+極に繋ぎます。 A回路とB回路のGNDに-を繋ぎます。 要は、1つのバッテリーから2つの回路に電流を流したいわけなんですが こうすると、A回路に電流を取られてしまい、B回路にいく電流が少なくて正常に作動しません。 バッテリーをそれぞれ1個ずつA回路に1個、B回路に1個使用すると正常に動作します。 それだと、コンパクトに収まらないので電池は1個にしたいのです。 そこで、2つの回路に均等に電流を流す為にはどうしたら良いのでしょうか? もし解決方法があるなら、できるだけ簡単な方法で教えてください。

  • 交流電流に回路は必要?

    とても基本的なことだと思うのですが電気のことをあまりわからないのでどなたかお分かりになる方、よろしくお願いします。 直流電流には回路が必要なのは知っているのですが、私の認識だと交流電流だと回路が必要ないと思うんですね。ところが、私の関わっている美容機器(低周波)の説明で、使用しているのは断続平流の交流で両手で触れることによって電流が流れる、となっています。これはグローブをつけて電気を流す美顔機なのですが機械から手首につけるコードも赤(プラス)と黒(マイナス)に区別されていて、説明によると、電流は赤(プラス極)から黒(マイナス極)に流れる、とのことです。 なぜ交流電流なのに回路が必要なのか? もしくは交流(断続平流)と一緒に直流も流れているのか? または交流電流でも受け皿のようなものがあったほうが安定して流れる?? などなどよく分かりません。 どなたかご存知のかたいらっしゃいましたら分かりやすい言葉で教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電圧と電流の考え方を教えてください

    この質問の前に 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?】を質問させて頂き、 咀嚼しようとしているところなのですが… ご丁寧なご解説にも関わらず理解に至らないのは… 直列・並列云々以前にそもそも 【電圧・電流】が理解てきていない事に気が付き、 一つの質問に沢山詰め込んでお伺いするより、ひとつづつお教え頂いた方が良いかと…、 横道にそれて新しい質問としてご質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 小4息子が理科(受験塾)で電流を学習しているのですが、 電池の項目が4つに分かれていて (1)乾電池のつなぎ方 (2)豆電球のつなぎ方 (3光電池とモーター (4)磁石の性質(電磁石) になっていまして、(1)の学習の時点で、 前回の【なぜ並列しても1個分?】というご質問をさせて頂いております。 今日(2)に進みましたら、 電池と豆電球の個数から電流を求める学習をしていました。 オームの法則の単位は使わず、単純に電池(の電圧)1個分に対して電球1個なら1の電流が流れるとという考え方で教わっています。 例えば  電池1個に電球1個がつながれているとき(※単純に電圧(電池1個分)を1として) 〔電流は1〕。 電池2個直列に対して 電球1個がつながれているとき 〔電流は2〕 電池1個に対して 電球2個直列の時 〔電流は0.5〕 電池1個に対して 電球2個並列の時 (↓電球各々の電流は1なので合流して-極に帰る電流は2.したがって+極からでている電流も) 〔電流は2〕 なのです。 先生の授業はwebでも受講出来る様になっていまして 母の私も息子と一緒にみているのですが、 授業の説明中も、 『なんで~?』 『せんせ~ あんね~…』 と疑問をぶつけている生徒さんが沢山いらして、授業も一時中断。 子供たちが躓きやすい箇所だからと、普通の授業開始時間の15分前に集合をしている授業だった様でした。 子供たちが 自分たちの疑問を伝えようを発言している様なのですが(録音が先生中心なのでお子さんの声は全部ははっきり聞き取れないのです。) 『なんでや!電圧は直列ん時は分・け・ら・れ・る!けど!電流はわけられへん!っていってるやんか!!』 と何度も言われるので…質問されていたお子さんたちも黙ってしまわれていました。 私やうちの息子と同じ疑問でつまづいてらっしゃったのではないかなぁ…と。 計算はできるのですが(覚えればいいので)、 ≪同じ電池なのに 電流が変化しているという感覚≫が理解できないのです。 《その増えたり減ったりしている電流ってそもそもなんなのよ???≫ という感じなのです。 前回ご質問させていただいております 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?(訂正)】 のご解説が理解できないのも、そもそもこの辺りから躓いていたからなのかも? と、気が付きご質問させていただきました次第です。 息子は… 『計算できるけどさ… で…ここで何の為に〔電流〕を計算させてるわけ? 実際に電流の数値は何に使うわけ?こんなルールがあります計算しなさいって算数の計算させられてるみたい…。電気を使うのにどう役にたつの? 何をさせられているのかわからない…』と。 母も 同じ1.5Vの電池1個から流れる電流が違う。 『マイナス極に戻ってくる電流は〇だから、電池からも〇の電流が出てるってことですね。』という逆算してこうです~みたいな感じがわからないというのか… 電池が 自分につながっている電池を計算して【電流】流しているみたい!! 気持ち悪い!! わからない~!!!! (●電池1個に電球2個並列なら、並列電球の1個各々に対して電流は〔1〕なので+から出る電流は〔2〕。●電池1個に電球2個の直列なら電球1個に対して各々電流〔0.5〕なので,+から出る電流とーから+に戻る電流も〔0.5〕。) …という意味が全く理解できておりません。 回路内で同じ一本の導線なのに電流が急に〔0.5〕(←電池1個⁺直列電球2個の時の電球接続部分)になる??? 頭がパニックでございます。 お恥ずかしながら… 理科系男子ではあるはずの息子ですが… やはり同じDNA…私と同じ様に躓いております。 こんな母子が理解出来ます様、 【電流】のご説明をいただけましたらありがたいです。 なにとぞよろしくお願い致しますm(__)m。

  • 電気回路のループの必要性

    電気回路における電圧と電流の概念がよくわからないので質問したいのですが、、、 直流の電気回路において、電池のプラス極とマイナス極を接続して、ループをつくらないといけないという理由がわかりません。 2つ電池(電池A、Bとします)を用意して、電池Aのプラス極と電池Bのマイナス極を接続したときには電流は流れないのでしょうか?(電池Aのマイナス極と電池Bのプラス極は接続しないこととします。)

  • 直流電流と交流電流の違いをイラストで描くと?

    お世話になります。 電気素人です。 よく電流、電圧、抵抗を水鉄砲を例に解説するのを見ます。  電圧:水を押す力  電流:出る水の量  抵抗:水鉄砲の穴 一応、これでイメージはわくのですが、 ではこの水鉄砲を例として考えた場合、 直流電流と交流電流の違いはどのように考えれば良いのでしょうか? 小学校で豆電球とかモーターを電池と繋ぐとかで直流と交流が違うってのは わかってるつもりなのです、これを工業規模で考えるとよくわかりません。 どなたかご教授の程、宜しくお願いします。

  • 電流と電子の流れ方の違い

    こんにちは。 電流と電子の流れ方の違いについて初歩的な質問をします。 どうして電子はマイナスからプラスに移動すると判明しているのに、いつまで経っても電流はプラスからマイナスへ、という考え方であり続けるのですか? 少し検索して調べてみましたが、「先にそう決めてしまったから。」「電気の法則が(プラス極からマイナス極で)もう広まってしまっていたから。」とありますが、理由に納得できていません。 現代の私からみたら、ボルタも電子の発見者も大昔なので、「電流は電子がマイナスか極からプラス極に移動するので、同様にマイナス極からプラス極へ流れる」という感じにすっきり統一させたいです。 …しかし、どうせならプラス極からマイナス極で統一の方が言葉的に自然な気もしますし…あれ?つまりこの辺のごちゃごちゃを敢えて直さなかったってことですか?(書きながら混乱しています) 中学理科レベルで結構ですので、詳しい方、よろしくお願いいたします。